ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:mumyosho:u_mumyosho070

無名抄

第70話 式部赤染勝劣事

校訂本文

式部赤染勝劣事

ある人いはく、「俊頼の髄脳に、定頼中納言・公任大納言に、式部1)・赤染2)とが劣り勝りを問はる。大納言いはく、『式部は、『こやとも人をいふべきに』と詠める者なり。一つ口にいふべからず』と侍りければ、中納言重ねていはく、『式部が歌には『はるかに照らせ山の端3)の月』といふ歌をこそ、世の人は秀歌と申し侍るめれ』と言ふ。大納言いはく、『それぞ、世の人の知らぬ事をいふよ。暗きより暗きに入ることは、経の文なれば、いふにも及ばず。末の句は、また本(もと)に引かれて、易(やす)く詠まれぬべし。『こやとも人をいふべきに』といひて、『隙(ひま)こそなけれ葦の八重葺(やえぶ)き』といへるこそ、凡夫(ぼんぶ)の思ひ寄るべきことにもあらね』と答へられける由(よし)侍るめり4)。これに二つの不審あり。一には、式部を勝れる由、ことはられたれど、そのころのしかるべき会、晴の歌合などを見れば、赤染をばさかりに賞して、式部は漏れたること多かり。一には式部が二首の歌を今見れば、『はるかに照らせ』といふ歌は、詞(ことば)も姿も、ことの外(ほか)にたけ高く、また景気もあり。いかなれば、大納言は、しかことはられけるにや。かたがたおぼつかなくなん侍る」と言ふ。

予、試みにこれを会尺す。

式部・赤染が勝劣は、大納言一人定められたるにあらず。世こぞりて式部を優れたりと思へり。しかあれど人のしわさは、主(ぬし)のある世には、その人がらによりて劣り勝ることあり。歌の方(かた)は式部左右(さう)なき上手なれど、身のふるまひ、もてなし、心もちゐなどの、赤染には及びがたかりけるにや。

紫式部が日記といふ物を見侍りしかば、「和泉式部はけしからぬ方(かた)こそあれど、うちとけて文走り書きたるに、その方の才(ざへ)ある方も、はかなき言葉の匂いも見え侍るめり。歌はまことの歌詠みにはあらず。口に任せたることどもに、必ずをかしき一節(ひとふし)目留まる詠み添へ侍るめり。されど、人の詠みたらん歌難じことはりゐたらん、いでや、さまでは心得じ。ただ口に歌詠まるるなめり。恥づかしの歌詠みやとは思えず。丹波の守の北の方5)をば、宮殿など渡りには、『匡衡衛門』とぞ侍る。ことにやごとなきほどならねど、まことにゆへゆへしう歌詠みとて、よろづのことにつけて詠み散らさねど、聞こえたる限りは、はかなきをりふしのことも、それこそ恥づかしき口つきに侍れ」と書けり。

かかれば、その時は人ざまにもち消たれて、歌の方も思ふばかり用ゐられねど、まことには上手なれば、秀歌も多く、ことに触れつつ間のなく詠み置くほどに、撰集どもにもあまた入れるにこそ。

曽祢好忠といふ者、人数にもあらず、円融院の子の日の御幸に推参をさへして、をこの名を上げたる者ぞかし。されど今は、歌の方にはやむごとなき者に思へり。一条院の御時、道々のさかりなることを江帥の記せる中にも、「歌詠みは、道信・実方・長能・輔親・式部・衛門・曽祢好忠」と、この七人をこそは記されて侍るめれ。これも、みづからによりて、生ける世には世覚えもなかりけるなるべし。

さて、式部は歌にとりての劣り勝りは、公任卿のことはりのいはれぬにもあらず、今の不審の僻事(ひがごと)なるにもあらず。これはよく心得て、思ひ分くべきことなり。

歌は作りたてたる風情・巧みはゆゆしけれど、その歌の品を定むるとき、さしもなきこともあり。また、思ひ寄れる所は及びがたくしもあらねど、うち聞くに、たけもあり、艶(えん)にも思えて、景気浮ぶ歌も侍りかし。されば詮は、歌詠みのほどを正(まさ)しく定めんには、「こやとも人を」といふ歌をとるとも、「式部が秀歌はいづれぞ」と選らむには、「はるかに照らせ」といふ歌の勝るべきにこそ。

たとへば、道のほとりにてなほざりに見付けたりとも、黄金は宝なるべし。いみじく巧みに作りたてたれど、櫛・針などの類(たぐひ)はさらに宝とするに足らず。また、心ばせをいはん日は、黄金求めたる。さらに主(ぬし)の高名にあらず。針の類、宝にあらねど、これを物の上手のしわざとは定むべきがごとくなり。

しかあれど、大納言のその心を会せらるべかりけるにや。もしはまた、歌の善悪も世々に変る物なれば、その世に「こやとも人を」といふ歌の勝る方もありけるを、すなはち人の心得ざりけるにや。後の人定むべし。

翻刻

式部赤染勝劣事
或人云俊頼の髄脳に定頼中納言公任大納言に
しきふあかそめとかをとりまさりをとはる大納言
いはく式部はこやとも人をいふへきにとよめる物なり
ひとつ口にいふへからすと侍けれは中納言かさねて
云式部か哥にははるかにてらせ山の葉の月と
云哥をこそ世の人は秀哥と申侍めれと云大納言
いはくそれそ世の人のしらぬ事をいふよくらき
よりくらきに入ことは経の文なれはいふにもおよは
すすゑの句は又もとにひかれてやすくよまれ/e57r
ぬへしこやとも人をいふへきにといひてひまこそ
なけれあしのやへふきといへるこそほんふのおもひ
よるへきことにもあらねとこたへられけるよしはへ
めりこれにふたつの不審あり一には式部をまされ
るよしことはられたれとそのころのしかるへき会は
れの哥合なとをみれはあかそめをはさかりにしやう
して式部はもれたることおほかり一には式部か二
首の哥を今みれははるかにてらせといふ哥はことは
もすかたもことのほかにたけたかく又けいきも
ありいかなれは大納言はしかことはられけるにやかたかた/e57l
おほつかなくなん侍といふ予心みにこれを会尺す
式部赤染か勝劣は大納言ひとりさためられたる
にあらす世こそりて式部をすくれたりとおもへり
しかあれと人のしわさはぬしのある世にはその人からに
よりておとりまさることあり哥のかたは式部さう
なき上手なれと身のふるまひもてなし心もちゐ
なとのあかそめにはおよひかたかりけるにやむらさき
式部か日記といふ物をみ侍しかは和泉式部はけし
からぬかたこそあれとうちとけてふみはしりかきたる
にそのかたのさへあるかたもはかなきことはのにほひも/e58r
みえ侍めり哥はまことの哥よみにはあらすくちに
まかせたることともにかならすおかしきひとふしめ
とまるよみそへ侍めりされと人のよみたらん哥なん
しことはりゐたらんいてやさまては心えしたた
くちに哥よまるるなめりはつかしの哥よみやとはおほえす
丹波のかみのきたの方をはみやとのなとわたりには
まさひら衛門とそ侍ることにやことなきほとなら
ねとまことにゆへゆへしう哥よみとてよろつのこと
につけてよみちらさねときこえたるかきりははかな
きおりふしのこともそれこそはつかしきくちつきに/e58l
侍れとかけりかかれはその時は人さまにもちけたれ
て哥のかたもおもふはかりもちゐられねとまこと
には上手なれは秀哥もおほくことにふれつつまの
なくよみおくほとに撰集ともにもあまたいれるに
こそそねのよしたたといふ物人かすにもあらす円
融院の子日の御幸に推参をさへしておこの
名をあけたる物そかしされと今は哥のかたには
やむことなき物におもへり一条院の御時みちみち
のさかりなることを江帥のしるせるなかにも哥よ
みは道信実方長能輔親式部衛門/e59r
曽祢好忠とこの七人をこそはしるされて侍めれこ
れもみつからによりていける世にはよおほえもなかり
けるなるへしさて式部は哥にとりてのおとりまさ
りは公任卿のことはりのいはれぬにもあらす今の
不審のひか事なるにもあらすこれはよく心えて
思ひわくへきことなり哥はつくりたてたる風情た
くみはゆゆしけれとその哥のしなをさたむるとき
さしもなきこともあり又思ひよれる所はおよひか
たくしもあらねとうちきくにたけもありゑん
にもおほえて景気うかふ哥も侍りかしされは/e59l
詮は哥よみのほとをまさしくさためんにはこや
とも人をといふ哥をとるとも式部か秀哥はいつれ
そとゑらむにははるかにてらせといふ哥のまさる
へきにこそたとへはみちのほとりにてなをさりに
みつけたりともこかねはたからなるへしいみしく
たくみにつくりたてたれとくしはりなとのたく
ひはさらにたからとするにたらす又心はせをい
はん日はこかねもとめたるさらにぬしの高名に
あらすはりのたくひたからにあらねとこれを物の
上手のしわさとはさたむへきかことくなりしかあれと/e60r
大納言のその心を会せらるへかりけるにやもしは
又哥の善悪も世々にかはる物なれはその世にこや
とも人をといふ哥のまさる方もありけるをすなはち
人の心えさりけるにや後の人さたむへし/e60l
1)
和泉式部
2) , 5)
赤染衛門
3)
底本「葉」
4)
底本「はへめり」
text/mumyosho/u_mumyosho070.txt · 最終更新: 2014/10/11 17:35 by Satoshi Nakagawa