目次
古本説話集
第65話 信濃国の聖の事
信濃国聖事1)
信濃国の聖の事
校訂本文
今は昔、信濃の国に法師ありけり。さる田舎にて法師になりにければ、また受戒(ずかい)もせで、「いかで京に上りて、東大寺といふ所に参りて受戒せん」と思ひて、かまへて上りて受戒してけり。
さて、「もとの国へ帰らむ」と思ひけれど、「よしなし。さる無仏世界のやうなる所に行かじ。ここに居なむ」と思ふ心つきて、東大寺の仏の御前に候ひて、「いづくにか行ひして、のどやかに住みぬべき所」とよろづの所を見回しければ、未申の方に山かすかに見ゆ。「そこに行ひて住まむ」と思ひて、行きて、山の中に、えもいはず行ひて過すほどに、すずろに小さやかなる厨子仏を行ひ出でたりければ、そこに小さき堂を建てて、据ゑ奉りて、えもいはず行なひて、年月を経るほどに、山里に下衆に人とて、いみしき徳人ありけり。
そこに僧の鉢は常に飛び行きつつ、物は入りて来けり。大きなる校倉のあるを開けて、物取り出でさするほどに、この鉢飛びて、例の物乞ひに来たりけるを、「例の鉢来にたり。ゆゆしく、ふくつけき鉢よ」とて、取りて、倉の隅に投げ置きて、とみに物も入れざりければ、鉢は待ち居たりけるほどに、物どもしたため果てて、この鉢を忘れて、物も入れず、取りも出でで、倉の戸をさして、主、帰りぬるほどに、とばかりて、この倉、すずろにゆさゆさと揺るぐ。
「いかにいかに」と見騒ぐほどに、揺るぎ揺るぎして、土より一尺ばかり揺るぎ上がる時に、「こはいかなることぞ」と怪しがり騒ぐ。「まこと、まこと、ありつる鉢を忘れて、取り出でずなりぬれ。それがけにや」など言ふほどに、この鉢、倉より漏り出でて、この鉢に倉載りて、ただ上りに、空ざまに一・二尺ばかり上る。
さて、飛び上るほどに、人々、見ののしり、あさみ、騒ぎ合ひたり。倉主もさらにすべきやうもなければ、「この倉の行かむ所を見む」とて、尻に立ちて行く。そのわたりの人々、皆行きけり。
さて見れば、やうやう飛びて、河内(かうち)の国に、この聖の行ふ傍らに、どうと落ちぬ。「いといとあさまし」と思ひて、さりとて、あるべきならねば、聖のもとにこの倉主寄りて申すやう、「かかるあさましきことなむ候ふ。この鉢の常に詣(ま)で来れば、物入れつつ参らするを、今日、まぎらはしく候ひつるほどに、倉に置きて忘れて、取りも出でで、錠をさして候ひければ、倉ただ揺るぎに揺るぎて、ここになむ飛びて詣で来て、落ち立ちて候ふ。この倉返し給ひ候はん」と申す時に、「まことに怪しきことなれど、さ飛びて来にければ、倉はえ返し取らせじ。ここにもかやうの物も無きに、をのづからさやうの物も置かん。よしよし、内ならむ物は、さながら取れ」とのたまへば、主の言ふやう、「いかにしてか、たちまちには運び取り候ふべからむ。物千石積みて候ひつるなり」と言へば、「それはいとやすき事なり。たしかに、我運びて取らせむ」とて、この鉢に米一俵(ひとたわら)を入れて飛すれば、雁(かり)などの続きたるやうに、残りの米ども、続きたり。群雀(むらすずめ)などのやうに飛び続きたるを見るに、いといとあさましく貴ければ、主の言ふやう、「しばし皆な遣(つか)はしそ。米二三百は留めて使はせ給へ」と言へば、聖、「あるましきことなり。それ、ここに置きては、何にかせん」と言へば、「さは、ただ使はせ給ふばかり、十廿をも」と言へど、「さまでも、要るべき事あらばこそ留めめ」とて、主の家にたしかに皆落ちゐにけり。
かやうに貴く行なひて過ぐすほどに、その頃、延喜の御門、重くわづらはせ給ひて、さまざまの御祈りども、御修法(ずをう)、御読経など、よろづにせらるれど、さらにえ怠らせ給はず。ある人の申すやう、「河内に信貴(しんぎ)と申す所に、この年ごろ行ひて里へ出づる事もせぬ聖候ふなり。それこそ、いみじく貴く、験(しるし)ありて、鉢を飛ばし、さて居ながらよろづの有難きことをし候ふなれ。それを召して祈らせさせ候はば、怠らせ給ひなむかし」と申せば、「さは」とて、蔵人を使ひにて召しに遣はす。
行きて見るに、聖のさま、ことに貴くめでたし。「かうかう宣旨にて召すなり」とて参るべきよしいへば、聖、「何しに召すぞ」とて、さらに動きげもなければ、「かうかう候ふ。御悩の大事におはします。祈り参らせ給はむに」と言へば、「それは、ただ今参らずとも、ここながら祈り参らせ候はん」と言はば、「さては、もし怠らせおはしましたりとも、いかて聖の験とは知るべき」と言へば、「それは誰(た)が験といふこと知らせ給はずとも、ただ御心地だに怠らせ給ひなば、よく候ひなん」と言へば、御使の蔵人、「さるにても、いかでか数多(あまた)の御祈りの中にも、その験と見えんこそよからめ」と言へば、「さらば祈り参らせん。止ませ給へらば、剣の護法(ごをう)と申す護法を参らせむに、おのづから御夢にも幻にも御覧ぜば、さとへ知らせ給へ。剣を編みつつ衣(きぬ)に着たる護法(ごう)なり。さらに、京へはえ出でじ」と言へば、勅使の使ひ帰り参りて、「かうかう」と申すほどに、三日といふ昼つかた、きとまどろませ給ふともなきに、きらきらとある物見えさせ給へば、「いかなる人にか」とて御覧ずれば、「あの聖の言ひけむ護法なり」とおぼしめすより、御心地、さはさはとなりて、いささか心苦しきこともなくて、例ざまにならせ給ひにければ、人々喜び、聖をも貴がり、賞であひたり。
御門、御心地にも、めでたく貴くおぼしめせば、人遣はす。「僧都・僧正にやなるべき。また、その寺に御庄なとをや寄すべき」と仰せ遣はす。聖、承りて、「僧都・僧正、さらに候ふまじきこと。また、かかる所に庄など、数多よりぬれば、別当・なにくれなど出できて、中々むつかしく、罪得がましきこと出で来(く)。ただ、かくて候はん」とてやみにけり。
かかるほどに、この聖の姉ぞ一人ありける。この聖、「受戒(ずかい)せむ」とて、上りけるままに、かくて年ごろ見えねば、「あはれ、この小院(こゐむ)、『東大寺にて受戒せむ』とて上りしままに見えぬ。かうまて年ごろ見えぬ。いかなるならむ」とおぼつかなきに、「尋ねて来ん」とて、上りて山階寺・東大寺のわたりを尋ねけれど、「いざ知らず」とのみ言ふなる。
人ごとに、「命蓮小院(まうれんこゐん)といふ人やある」と問へど、「知りたり」と言ふ人なければ、尋ねわびて、「いかにせむ。これが有様(ありさま)聞きてこそ帰らめ」と思ひて、その夜、東大寺の大仏の御前に候ひて、夜一夜、「この命蓮が有所教へさせおはしませ」と申しけり。
夜一夜申して、うちまどろみたる夢に、この仏、仰せらるるやう、「尋ぬる僧のある所は、これより西の方に、南に寄りて、未申の方に2)山あり。その山の雲たなびきたる所を行きて尋ねよ」と仰せらるると見て覚めければ、暁方になりにけり。
「いつしか、とく夜の明けかし」と思ひて見ゐたれば、ほのぼのと明方になりぬ。未申の方を見やりたれば、山かすかに見ゆるに、紫の雲たなびきたり。
うれしくて、そなたを指して行きたれば、まことに堂などあり。人ありと見ゆる所へ寄りて、「命蓮小院やいまする」と言へば、「誰そ」とて出でて見れば、信濃なりしわが姉なり。「こは、いかにして尋ねいましたるぞ。思ひがけず」と言へば、ありつる有様を語る。
「さて、いかに寒くておはしつらん。これを着せ奉らんとて、持たりつる物なり」とて、引き出でたるを見れば、ふくたいといふ物を、なべてにも似ず太き糸して、厚々(あつあつ)と細かに強げにしたるを持てきたり。悦びて、取りて着たり。もとは紙衣一重をぞ着たりける。さて、いと寒かりけるに、これを下に着たりければ、暖かにてよかりけり。
さて、おほくの年ごろおこなひけり。さて、この姉の尼ぎみももとの国へ帰ずとまりゐて、そこにおこなひてぞありける。
さて、おほくの年ごろ、この3)ふくたいをのみ着て行ひければ、果てにはやれやれとなしてありけり。
鉢に載りて来たりし倉をば「飛び倉」とぞいひける。その倉にぞ、ふくたいの破(や)れなどは納め、まだにあんなる。その破れの端をつゆばかりなど、をのづから縁にふれて得たる人は守(まぼ)りにしける。その倉も朽ち破(やぶ)れていまだあなり。その木の端をつゆばかり得たる人は守りにし、毘沙門(びさもん)を造り奉りて、持(ぢ)し奉る人は、必ず徳付かぬはなかりけり。されば、人もかまへてその縁を尋ねて、その倉の折れの木の端をば買ひ取りける。
さて、信貴(しんぎ)とて、えもいはず験じ給ふ所にて、今に人々明け暮れ参る。この毘沙門は命蓮聖の行ひ出で奉りたりけるとか。
翻刻
いまはむかししなのの国に法師ありけりさるゐ中 にてほうしになりにけれはまたすかいもせでいか て京にのほりて東大寺といふところにまいりてすかい/b235 e120
せんとおもひてかまへてのほりてすかいしてけり さてもとのくにへかへらむと思ひけれとよしなしさる 無仏世界のやうなる所にいかしここにいなむとお もふこころつきて東大寺の仏の御前に候ていつく にかをこなひしてのとやかにすみぬへき所とよろ つのところをみまはしけれはひつしさるのかたに やまかすかにみゆそこにおこなひてすまむと思ひて ゆきて山の中にえもいはすおこなひてすこす程に すすろにちゐさやかなるつしほとけををこなひい てたりけれはそこにちいさきたうをたててすゑた/b236 e121
てまつりてえもいはすおこなひてとしつきをふる ほとに山さとにけすに人とていみしきとくにむ ありけりそこにそふのはちはつねにとひゆきつつ 物はいりてきけりおほきなるあせくらのあるをあけ て物とりいてさするほとにこのはちとひてれいの物 こひにきたりけるをれいのはちきにたりゆゆしく ふくつけきはちよとてとりてくらのすみになけを きてとみに物もいれさりけれははちはまちゐた りけるほとに物ともしたためはててこのはちを わすれて物もいれすとりもいててくらのとをさして/b237 e121
ぬしかへりぬるほとにとはかりてこのくらすすろ にゆさゆさとゆるくいかにいかにとみさはくほとにゆるき ゆるきしてつちより一尺はかりゆるきあかるときに こはいかなることそとあやしかりさはくまことまこと ありつるはちをわすれてとりいてすなりぬれそ れかけにやなといふほとにこのはちくらよりもり いててこのはちにくらのりてたたのほりにそらさま に一二尺はかりのほるさてとひのほる程に人々 みののしりあさみさはきあひたりくらぬしもさら にすへきやうもなけれはこのくらのいかむ所をみむとて/b238 e122
しりにたちていくそのわたりのひとひとみないきけり さてみれはやうやうとひてかうちのくににこのひし りのおこなふかたわらにとうとをちぬいといと あさましと思ひてさりとてあるへきならねはひし りのもとにこのくらぬしよりて申やうかかるあさま しきことなむ候このはちのつねにまてくれは物い れつつまいらするをけふまきらはしく候つるほとにくら にをきてわすれてとりもいててしやうをさして候 けれはくらたたゆるきにゆるきてここになむとひてま うてきてをちたちて候このくらかへし給候はんと申/b239 e122
時にまことにあやしきことなれとさとひてきに けれはくらはえかへしとらせしここにもかやうの ものもなきにをのつからさやうの物もをかんよしよしう ちならむものはさなからとれとの給へはぬしのいふやうい かにしてかたちまちにははこひとり候へからむ物せ んこくつみて候つる也といへはそれはいとやすき事 也たしかに我はこひてとらせむとてこのはちに こめひとたわらをいれてとはすれはかりなとのつつ きたるやうにのこりのこめともつつきたりむらすす めなとのやうにとひつつきたるをみるにいといとあさま/b240 e123
しくたうとけれはぬしのいふやうしはしみなな つかはしそこめ二三百はととめてつかはせ給へ といへはひしりあるましきこと也それここにおき てはなににかせんといへはさはたたつかはせ給はかり 十廿をもといへとさまてもいるへき事あらはこそとと めめとてぬしの家にたしかにみなをちゐにけ りかやうにたうとくおこなひてすくすほとにそのこ #飛び倉おわり ろえんきの御かとおもくわつらはせ給てさまさまの御 いのりとも御すをう御と経なとよろつにせらるれと さらにえをこたらせ給はすあるひとの申やうかうちに/b241 e123
しんきと申ところにこのとしころをこなひて さとへいつる事もせぬひしり候也それこそいみしく たうとくしるしありてはちをとはしさてゐなか らよろつのありかたきことをし候なれそれをめ していのらせさせ候ははをこたらせ給なむかしと申せは さはとてくら人をつかひにてめしにつかはすいき てみるにひしりのさまことにたうとくめてたしかう かうせんしにてめすなりとてまいるへきよしいへは ひしりなにしにめすそとてさらにうこきけも なけれはかうかう候御なうの大事におはします/b242 e124
いのりまいらせ給はむにといへはそれはたたいままいらす ともここなからいのりまいらせ候はんといははさてはもし をこたらせおはしましたりともいかてひしりのし るしとはしるへきといへはそれはたかしるしといふ ことしらせ給はすともたた御心ちたにおこたらせ給なは よく候なんといへは御使の蔵人さるにてもいかてか あまたの御いのりの中にもそのしるしとみえんこ そよからめといへはさらはいのりまいらせんやませ給へら はけんのこをうと申こをうをまいらせむにおのつから 御ゆめにもまほろしにも御らんせはさとへしらせ給へ/b243 e124
けんをあみつつきぬにきたるこう也さらに京へ はえいてしといへはちよくしのつかひかへりまいりて かうかうと申程に三日といふひるつかたきとまとろ ませ給ともなきにきらきらとある物みえさせ給へは いかなる人にかとて御らんすれはあのひしりのいひけ むこをうなりとおほしめすより御心ちさはさはと なりていささか心くるしきこともなくてれいさまに ならせ給にけれは人々よろこひひしりをもたうとかり めてあひたり御かと御心ちにもめてたくたうとくお ほしめせはひとつかはす僧都僧正にやなるへき/b244 e125
又そのてらに御庄なとをやよすへきとおほせつかは すひしりうけ給はりて僧都僧正さらに候ましき ことまたかかるところにさうなとあまたよりぬれは 別当なにくれなといてきて中々むつかしくつみえ かましきこといてくたたかくて候はんとてやみに けりかかるほとにこのひしりのあねそ一人あり #延喜の御門おわり けるこのひしりすかいせむとてのほりけるままに かくてとしころみえねはあはれこのこゐむとうたい しにてすかいせむとてのほりしままにみえぬかうまて としころみえぬいかなるならむとおほつかなきに/b245 e125
たつねてこんとてのほりてやましなてらとうたい しのわたりをたつねけれといさしらすとのみいふなる ひとことにまうれんこゐんといふ人やあるととへとしり たりといふ人なけれはたつねわひていかにせむこれか ありさまききてこそかへらめと思ひてその夜東大寺 の大仏の御前に候てよひとよこのまうれんか有 ところをしへさせおはしませと申けりよひと よ申てうちまとろみたるゆめにこのほとけお ほせらるるやうたつぬる僧のあるところはこれより にしのかたにみなみによりてひつしさるのかたに/b246 e126
ふくたいをのみきておこなひけれははてにはやれやれ #長文の脱文あり となしてありけりはちにのりてきたりしくら をはとひくらとそいひけるそのくらにそふくたいの やれなとはをさめまたにあんなるそのやれのはし をつゆはかりなとをのつからえんにふれてえたるひとは まほりにしけるそのくらもくちやふれていまたあなり そのきのはしをつゆはかりえたる人はまほりにしひさ もんをつくりたてまつりてちしたてまつるひとはかな らすとくつかぬはなかりけりされは人もかまへてそのえんを たつねてそのくらのをれのきのはしをはかひとりける/b247 e126
さてしんきとてえもいはすけんし給ところにていまに 人々あけくれまいるこのひさもんはまうれんひし りのをこなひいてたてまつりたりけるとか/b248 e127