ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:kara:m_kara009

唐物語

第9話 張文成といふ人ありけり。姿ありさまなまめかしく・・・

校訂本文

昔、張文成といふ人ありけり。姿、ありさま、なまめかしく清げにて、色を好み、情け身に余れりければ、世にありとある女、さながら心強くは思えざりけり。

そのころ、時にあひ、花めかせ給ふ后(きさき)おはしましけり。あまたの御中に、よろづ優れてなむ聞こえさせ給ひければ、この夫、ひとやりならず物思ひに沈みて、生けるかひなくぞ思えける。

かかるままには、寝ても覚めても、このことの忍びがたきを、また言ひ合はする人だになかりけれど、芹(せり)を摘み地に臥して、年ごろになりぬれば、さるべきことにや、浅からぬ心の内をそらに知らせ給ひにける。あはれにいみじくは思されながら、心に任せぬ御身のふるまひなれば、慰む方さらになくて明かし暮らすに、いかなるひまかありけむ、夢に夢見る御心地して、下紐(したひも)解けさせ給ひにけり。

血の涙、袖に包むべき心地もせざりけれど。唐国(からくに)の習ひにて、かやうの事世に聞こえぬれば、いみじき大臣・公卿1)なれども、たちどころに命を召さるる事なれば、またも逢ひ見給はず、后もあはれにたぐひなく思され2)ながら、雲のかけ橋途絶(とだ)えがちにて、文伝ふばかりの道だになければ、この男、七夕の年に一夜の契(ちぎり)をさへ羨みて、人知れぬ涙のみぞ絶ゆる時なかりける。

かかれども、あはただしく色に出だすことやなかりけん。「物や思ふ」と問ふ人だになくて、年月を送るに、わりなくいみじく思ゆるよしの文を作りて、后に奉りける。

  恋ひわぶる空のみくづとなりぬれば逢瀬(あふせ)くやしき物にぞありける

この文は『遊仙窟』と申して、我世にも伝はれり。后、これを見給ふ度(たび)に、御身滅びぬべく思されけり。唐の高宗の后に則天皇后の御事なり。

翻刻

むかし張文成といふ人ありけりすかたありさま
なまめかしくきよけにて色をこのみなさけ身
にあまれりけれはよにありとある女さなから心
つよくはおほへさりけりそのころ時にあひはな
めかせ給きさきおはしましけりあまたの御
なかによろつすくれてなむきこゑさせ給けれ
はこの夫ひとやりならす物思にしつみて
いけるかひなくそおほえけるかかるままにはねて
もさめてもこのことの忍かたきを又いひあはする/m324
人たになかりけれとせりをつみ地にふしてとし
ころになりぬれはさるへきことにやあさからぬ心の
うちをそらにしらせ給にけるあはれにいみしく
はおほされなから心にまかせぬ御身のふるまい
なれはなくさむかたさらになくてあかしくら
すにいかなるひまかありけむ夢にゆめみる
御心ちしてしたひもとけさせ給にけりちのな
みた袖につつむへき心地もせさりけれとから
国のならひにてか様の事世にきこえぬれはい
みしき大臣ししなれともたち所にいのちを/m325
めさるる事なれはまたもあひみたまはすきさき
もあはれにたくひなくおほそれなから雲の
かけ橋とたえかちにてふみつたふはかりのみち
たになけれはこのおとこたなはたのとしに一夜の
ちきりをさへうらやみてひとしれぬなみたの
みそたゆる時なかりけるかかれともあはたたし
く色にいたす事やなかりけん物や思ととふ
人たになくてとし月をおくるにわりなくいみ
しくおほゆるよしのふみをつくりてき
さきにたてまつりける/m326
  こひわふるそらのみくつとなりぬれは
  あふせくやしき物にそありける
この文は遊仙窟と申て我よにもつたはれりき
さきこれを見給たひに御身ほろひぬへくお
ほされけり唐の高宗の后に則天皇后の御
事也/m327
1)
底本「しし」。諸本も同じだが、「公卿」を「志々」と誤ったものと見て訂正
2)
底本「おほそれ」。諸本により訂正
text/kara/m_kara009.txt · 最終更新: 2014/11/09 15:01 by Satoshi Nakagawa