text:ise:sag_ise098
第98段 昔おほきおほいまうちぎみと聞こゆるおはしけり・・・
校訂本文
昔、おほきおほいまうちぎみ1)と聞こゆる、おはしけり。つかうまつる男、九月ばかりに、梅のつくり枝に雉子(きじ)を付けて奉るとて、
わが頼む君がためにと折る花はときしもわかぬものにぞありける
と詠みて奉りたりければ、いとかしこくをかしがり給ひて、使(つかひ)に禄(ろく)賜へりけり。
挿絵
翻刻
むかしおほきおほいまうち君ときこゆる おはしけりつかうまつるおとこ長月はかり に梅のつくりえたにきしをつけて たてまつるとて わかたのむ君かためにとおる花は ときしもわかぬものにそ有ける/s109r
とよみてたてまつりたりけれはいとかしこ くをかしかり給ひてつかひにろくた まへりけり/s109l
https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/109?ln=ja
【絵】/s110r
1)
太政大臣・藤原良房
text/ise/sag_ise098.txt · 最終更新: 2024/02/13 22:27 by Satoshi Nakagawa