ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju466

古今著聞集 哀傷第二十一

466 後京極殿は詩歌の道に長ぜさせ給ひて寛弘寛治の昔の跡を尋ねて・・・

校訂本文

後京極殿1)は、詩歌の道に長ぜさせ給ひて、寛弘・寛治の昔の跡を尋ねて、建永元年三月に、京極殿にて曲水の宴を行なはんと思し立ちけり。巴字(はじ)の潺湲(せんくわん)を流し、住吉の松をき引植ゑなどして、さまざまに御いとなみありけるに、熊野山炎上の聞こえありければ、三日に延べて、中の巳を用ゐられたる例もありとて、十二日と定められたりけるほどに、七日の夜、にはかに失せさせ給ひにける。人々の秀句、むなしく家に残りてこそ侍らめ。御歳三十八なり。惜しく悲しきことなり。

定家卿2)このことを歎きて、家隆卿3)のもとへ申しつかはしける、

  昨日までかげと頼みし桜花一夜の夢の春の山風

返し、

  悲しさの昨日の夢に比ぶればうつろふ花も今日の山風

その御子の前内大臣4)、大納言の時、卅首歌(三十首中撰哥合)を人々に詠ませて、 選定してつかはれける時(五十番5)、元仁二年三月尽披講之)、慈鎮和尚6)、往時を思ひ出で給ひて、「宴水懐旧」に詠み給ひける、

  思ひ出でてねをのみぞ泣く行く水に書きし巴(は)の字の春の夜の夢

定家卿、同じ心を、

  堰(せ)く水もかへらぬ波の花のかげうきをかたみの春ぞ悲しき

翻刻

後京極殿は詩哥の道に長させ給て寛弘寛治の
昔の跡を尋て建永元年三月に京極殿にて曲水
宴をおこなはんとおほしたちけり巴字の潺湲を
なかし住吉の松を引うへなとしてさまさまに御いとなみ
ありけるに熊野山炎上のきこえありけれは三日に延て
中の巳を用られたる例もありとて十二日とさため
られたりける程に七日のよ俄に失させ給にける
人々の秀句むなしく家にのこりてこそ侍らめ御
歳卅八也おしくかなしき事也定家卿此事を歎て/s364l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/364

家隆卿のもとへ申つかはしける
 昨日まてかけとたのみし桜花一夜の夢の春の山風
  返し
 かなしさの昨日の夢にくらふれはうつろふ花もけふの山かせ
(卅首中撰哥合)その御子の前内大臣大納言の時卅首哥を人々によませて
(五十首元仁二年三月尽披講之)選定してつかはれける時慈鎮和尚往時を思出給て
宴水懐旧によみ給ける
 思出てねをのみそなく行水にかきし巴字の春のよの夢
定家卿おなし心を
 せく水もかへらぬ浪の花のかけうきをかたみの春そかなしき/s365r

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/365

1)
藤原良経
2)
藤原定家
3)
藤原家隆
4)
藤原基家
5)
「番」は底本「首」。諸本により訂正。
6)
慈円
text/chomonju/s_chomonju466.txt · 最終更新: 2020/08/08 12:13 by Satoshi Nakagawa