ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju450

古今著聞集 祝言第二十

450 康和四年二月九日、御賀の試楽ありけり・・・

校訂本文

康和四年二月九日、御賀の試楽1)ありけり。左右内大臣2)以下参り給ひけり。参入音声(まゐりおんじやう)に賀王恩を奏す。まづ万歳楽、右大臣3)御前にして箏を弾じ給ふ。次に地久、次に春鶯囀。この間に管絃・物具(もののぐ)を楽屋へ下されけり。左大弁4)琵琶を弾ず。宰相中将5)笛を吹く。右大弁6)笙を吹きけり。

次に古鳥蘇・次に胡飲酒。中院右府7)、童にておはしけるが、つかうまつり給ひけり。内大臣8)、一家の人々を率(そつ)して、楽屋へ向ひ給ひて、扶持(ふち)し給ひけり。内府帰着し給ひて後ぞ、舞ひをば奏し侍りける。年わづかに九歳の時なりけるに、一曲もあやまちなかりければ、万人感歎することかぎりなかりける。去年、資忠父子9)ともに害せられて10)後、この曲絶えけるを、父大臣(おとど)治暦三年に九歳にて舞ひ給ひけるを、今日世に伝へられぬる、めでたかりけることなり。

胡飲酒の童を召して御衵(おんあこめ)を賜はせ給ひけるを、右大臣伝へ給ひければ、童すこぶる舞ひてかづかりけり。父の大臣、座を立ちて、御衣(おんぞ)を取りて肩にかけて、左の手に笏を取りて、弘庇(ひろびさし)にて、この舞の破を舞ひ11)給ひける。見る者、目を驚かしけり。童、父の持ち給ひたる御衣伝へ取りて、また舞ひて入り給ひける。内大臣、拝賀申されけり。

次に右大弁12)子息の童13)、陵王を奏す。納蘇利、次に輪台。両貫首以下、垣代(かいしろ)に立ちけり。右衛門督宗通卿14)、立ち加はり笛を吹く。右大弁、笙を吹く。左京権大夫俊頼朝臣15)篳篥(ひちりき)、備後介有賢朝臣16)唱哥、左近将監狛光季、立ち加はりて詠を唱へける。青海波、右兵衛佐通季17)・左兵衛佐宗能18)ぞ舞はれける。次に散手、次に太平楽、次に皇仁、次に賀殿、次に林歌。退出音声(まかでおんじやう)、長慶子なりける。

次に御遊(ぎよいう)。右大臣箏、右衛門督笛、右大弁19)拍子、左大弁琵琶、刑部卿顕仲朝臣20)笙、有賢朝臣和琴、左中将宗輔朝臣笙、俊頼朝臣篳篥、越前守家保21)笙。呂、安名尊・席田・鳥の破。律、伊勢海・三台の急なりけり。

十八日、鳥羽の南殿に行幸なりて、御賀の事ありけり。二十日、後宴を行なはれける。舟楽など果てて、舞ひを御覧ぜられけり。春鶯囀・古鳥蘇・輪台・青海波の曲の間に、主上22)、時に御笛を吹かせ給ひけり。垣代には殿上人ども立ちけるに、右衛門督笛、右大弁唱歌して立ち加はられけり。顕仲朝臣笛、俊頼朝臣篳篥、光季詠を唱ふ。青海波、七切にて拍子を加ふ。次に散手、次に胡飲酒、内大臣の童舞はれけり。次に納蘇利、童季輔23)、日暮れければ、次第をまもらず、童舞をまづ召されけり。次に賀殿、次に林歌、次に三台、次に皇仁。退出音声、蘇合急をぞ奏し侍りける。

翻刻

康和四年二月九日御賀試楽ありけり左右内大臣
以下参給けり参入音声に賀王恩を奏す先
万歳楽右大臣御前にして箏を弾し給次地久
次春鶯囀このあいたに管絃物具を楽屋へ下されけり
左大弁琵琶を弾す宰相中将笛をふく右大弁笙
を吹けり次古鳥蘇次胡飲酒中院右府童にてをはし/s355r
けるかつかうまつり給けり内大臣一家の人々を率
て楽屋へむかひ給て扶持し給けり内府帰着給
て後そ舞をは奏し侍ける年わつかに九歳の
時也けるに一曲もあやまちなかりけれは万人感歎す
る事かきりなかりける去年資忠父子共に害せ
られてのち此曲たえけるを父おとと治暦三年に
九歳にて舞給けるをけふ世につたへられぬる目出
かりける事也胡飲酒の童をめして御衵を給はせ
給けるを右大臣伝給けれは童頗舞てかつかりけり
父のおとと座をたちて御衣を取て肩にかけて
左の手に笏を取て弘庇にて此舞の破を舞/s355l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/355

舞給ける見る物目を驚しけり童父の持給たる
御衣つたへとりて又舞て入給ける内大臣拝賀申
されけり次右弁子息の童陵王を奏す納蘇利
次輪臺両貫首以下垣代に立けり右衛門督宗通卿
たちくははり笛をふく右大弁笙を吹左京権大夫
俊頼朝臣篳篥備後介有賢朝臣唱哥左近将監
狛光季立くははりて詠をとなへける青海波右兵衛佐
通季左兵衛佐宗能そまはれける次散手次太平楽
次皇仁次賀殿次林哥退出音声長慶子なりける
次御遊右大臣箏右衛門督笛左大弁拍子左大弁
琵琶刑部卿顕仲朝臣笙有賢朝臣和琴左中将/s356r
宗輔朝臣笙俊頼朝臣篳篥越前守家保笙呂
安名尊席田鳥破律伊勢海三臺急なりけり十八
日鳥羽南殿に行幸なりて御賀事ありけり廿日後
宴をおこなはれける舟楽などはてて舞を御覧せられ
けり春鶯囀古鳥蘇輪臺青海波の曲のあいたに
主上時に御笛をふかせ給けり垣代には殿上人とも
立けるに右衛門督笛右大弁唱哥して立くははら
れけり顕仲朝臣笛俊頼朝臣篳篥光季詠をと
なふ青海波七切にて拍子をくはふ次散手次胡飲酒内
大臣童舞はれけり次納蘇利童季輔日暮けれは次第
をまもらす童舞を先めされけり次賀殿次林哥/s356l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/356

次三臺次皇仁退出音声蘇合急をそ奏し
侍ける/s357r

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/357

1)
白河上皇五十の賀の予行。
2)
源俊房・藤原忠実・源雅実
3)
藤原忠実
4)
源基綱
5)
藤原宗輔
6)
藤原宗忠
7)
源雅定
8)
源雅実
9)
多資忠と子の多節方。
10)
269参照。
11)
「舞ひ」は底本「舞舞」。諸本により訂正。
12)
「右大弁」は底本「右弁」。諸本により訂正。
13)
藤原宗重
14)
藤原宗通
15)
源俊頼
16)
源有賢
17)
藤原通季
18)
藤原宗能
19)
「右大弁」は底本「左大弁」。諸本により訂正
20)
源顕仲
21)
藤原家保
22)
堀河天皇
23)
藤原季輔
text/chomonju/s_chomonju450.txt · 最終更新: 2020/07/18 15:55 by Satoshi Nakagawa