text:chomonju:s_chomonju190
古今著聞集 和歌第六
190 花園左大臣の家に初めて参りたりける侍の名簿の端書きに・・・
校訂本文
花園左大臣1)の家に、初めて参りたりける侍の、名簿(みやうぶ)の端書きに「能は歌詠み」と書きたりけり。
大臣(おとど)、秋の始めに南殿に出でて、はたおりの鳴くを愛しておはしましけるに、暮れけ れば、「下格子(げかうし)に人参れ」と仰せられけるに、「蔵人五位たがひて、人も候はぬ」と申して、この侍参りたるに、「たださらば、なんぢ下ろせ」と仰せられければ、参りたるに、「なんぢは歌詠みな」とありければ、かしこまりて御格子下ろしさして候ふに、「このはたおりをば聞くや。一首つかうまつれ」と仰せられければ、「青柳(あをやぎ)の」と初めの句を申し出だしたるを、候ひける女房達、「折に合はず」と思ひたりげにて、笑ひ出だしたりければ、「物を聞き果てずして笑ふやうやある」と仰せられて、「とくつかうまつれ」とありければ、
青柳のみどりの糸を繰りおきて夏へて秋ははたおりぞ鳴く
と詠みたりければ、大臣感じ給ひて、萩織りたる御直垂を押し出だして賜はせけり。
寛平哥合に「初雁(はつかり)」を、友則2)、
春霞霞みていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧の上に
と詠める、左方にてありけるに、五文字を詠みたりける時、右方の人、声々に笑ひけり。さて次句に「霞みていにし」と言ひけるにこそ、音もせずなりにけれ。同じことにや。
翻刻
花園左大臣家にはしめてまいりたりける侍の名簿の はしかきに能は哥よみと書たりけりおとと秋のはしめに南殿 に出てはたをりのなくを愛しておはしましけるにくれけ れは下格子に人まいれと仰られけるに蔵人五位たかひて 人も候はぬと申てこの侍まいりたるにたたさらは汝おろせ と仰られけれはまいりたるに汝は哥よみなとありけれはかし こまりて御格子おろしさして候にこのはたをりをはきく や一首つかうまつれとおほせられけれはあをやきのと はしめの句を申出したるをさふらひける女房達おりに あはすと思たりけにてわらひ出したりけれは物をききはて すしてわらふやうやあると仰られてとくつかふまつれと/s139r
ありけれは 青柳のみとりのいとをくりをきて夏へて秋ははたをりそなく とよみたりけれはおとと感し給て萩をりたる御ひたたれ ををしいたしてたまはせけり 寛平哥合にはつ雁を友則 春霞かすみていにしかりかねは今そなくなる秋霧の上に とよめる左方にてありけるに五文字を詠たりける時右方 の人こゑこゑにわらひけりさて次句に霞ていにしといひ けるにこそ音もせす成にけれおなしことにや/s139l
text/chomonju/s_chomonju190.txt · 最終更新: 2020/03/12 11:47 by Satoshi Nakagawa