text:chomonju:s_chomonju167
古今著聞集 和歌第六
167 伊通公の参議の時大治五年十月五日の除目に参議四人・・・
校訂本文
伊通公1)の参議の時、大治五年十月五日の除目(ぢもく)に、参議四人、師頼2)・長実3)・宗輔4)・師時5)等、中納言に任ず。
これみな位次(ゐじ)の上臈なりといへども、伊通その恨みにたへず、宰相・右兵衛督・中宮大夫、三つの官(つかさ)を辞して、檳榔毛(びらうげ)の車を大宮おもてに引き出だして、破り焚きて後、褐(かち)の水干にさよみの袴着て、馬に乗りて神崎の君がもとへおはしけり。今は官(つかさ)もなきいたづら者6)になれるよしなり。
また、年ごろ借り置かれたりける蒔絵の弓を、中院入道右府(雅定)7)のもとへ返しやるとて、
八年(やとせ)まで手慣らしたりし梓弓(あづさゆみ)返るを見てもねは泣かれけり
返し
何かそれ思ひ捨つべき梓弓また引き返す折もありなむ
かかりければ、この返事の歌の8)ごとく9)、ほどなく長承二年九月に、前参議より中納言になられにけり。宇治大納言隆国前中納言10)、大納言になられける例(ためし)とて、その後うち続き昇進して、太政大臣まで昇り給ひにき。
これは世も今少しあがり、人も才能いみじかりけるゆゑなり。かやうの例はまれなることなれば、今のうちあるたぐひ、学びがたかるべし。おほかたは二条院讃岐が歌を
憂きもなほ昔のゆゑと思はずはいかにこの世を恨み果てまし
と詠める、ことわり11)にかなへるにや。
翻刻
伊通公の参議のとき大治五年十月五日の除目に参議 四人師頼長実宗輔師時等中納言に任すこれみな 位次上臈なりといへとも伊通その恨にたへす宰相右兵衛 督中宮大夫三のつかさを辞して檳榔毛の車を大宮 おもてにひき出てやふりたきて後褐水干にさよみの袴 きて馬に乗て神崎の君かもとへおはしけり今はつかさも/s124l
http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/124
なきいたらものになれるよし也又とし比かりをかれたりける 蒔絵の弓を中院入道右府(雅定)のもとへ返しやるとて 八年まて手ならしたりし梓弓かへるをみてもねはなかれけり 返し なにかそれ思すつへきあつさ弓又ひきかへすおりもありなむ かかりけれは此返事哥ことくは程なく長承二年九月に 前参議より中納言になられにけり宇治大納言隆国前中 納言大納言になられける例とて其後うちつつき昇進 して大政大臣まてのほり給にきこれは世も今すこしあかり 人も才能いみしかりける故也かやうのためしはまれなる 事なれはいまのうちあるたくひまなひかたかるへし大かたは/s125r
二条院讃岐か哥を うきも猶昔のゆへと思はすはいかにこの世をうらみはてまし とよめることくにかなへるにや/s125l
text/chomonju/s_chomonju167.txt · 最終更新: 2020/03/01 13:06 by Satoshi Nakagawa