text:chomonju:s_chomonju124
古今著聞集 文学第五
124 康治三年甲子に当たりけり・・・
校訂本文
康治三年、甲子に当たりけり。例にまかせて革命の定めあるべかりけるに、宇治左府1)、前(さき)の内大臣にておはしけるが、「『周易』を学ばずして、この定めに参らんこと、悪しかるべし」と思して、読ませ給ふべきよし、思し定めてけり。
しかあるを、このことを学ぶこと師あるよし、言ひ伝へたり。また、「五十以後学ぶべし」とも言へり。大臣(おとど)思しけるは、「このこと、さらに所見なし。『論語疏』には、『小年にて学ぶべし』とこそ見えたれ。さりながらも、俗語はばかりあれば2)」とて、二年十二月七日、安倍泰親を召して、河原にて泰山府君を参らせて、みづから祭庭に向かはせ給ひけり。都状にその心ざしを述べられけり3)。成佐4)ぞ草したりける。
その年、大臣(おとど)は二十四にぞならせ給ひける。文道を重んじ冥加を恐れ給ひて、かくせさせ給ひける、やさしきことなり。
翻刻
康治三年甲子にあたりけり例にまかせて革命の さためあるへかりけるに宇治左府前内大臣にておはし けるか周易をまなはすして此定にまいらん事あしかる へしとおほしてよませ給へきよしおほしさためてけり しかあるを此ことをまなふ事師あるよしいひつたへたり 又五十已後まなふへしともいへりおととおほしけるは此 事更に所見なし論語疏には小年にてまなふへし とこそ見えたれさりなからも俗語はしかりあれはとて 二年十二月七日安倍泰親をめして河原にて泰山 府君をまいらせて身つから祭庭にむかはせ給けり 都状にその心さしをのへられるり成佐そ草したりける/s96l
http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/96
そのとしおととは廿四にそならせ給ける文道をおもんし 冥加を恐たまひてかくせさせ給けるやさしき事也/s97r
text/chomonju/s_chomonju124.txt · 最終更新: 2020/02/14 23:27 by Satoshi Nakagawa