text:chomonju:s_chomonju087
古今著聞集 政道忠臣第三
87 治承四年秋のころより伊豆国の流人前の右兵衛佐頼朝謀反の聞こえありけり・・・
校訂本文
治承四年秋のころより、伊豆国の流人、前の右兵衛佐頼朝1)、謀反の聞こえありけり。追討使2)少将惟盛朝臣3)・薩 摩守忠度4)・参河守知度5)等下されたりけれども、源家の兵、次第に数そひければ、追討使等みな道より帰りにけり。
かかるほどに、世の中静かならざりければ、十一月三十日、新院6)の殿上にて、東国謀反のこと、群儀ありけり。中御門左大臣7)・左大将8)・帥大納言9)・新大納10)・春宮大夫11)・左大弁12)、参られたりけり。頭弁経房朝臣13)、綸言(りんげん)の旨を仰せけるに、左大弁、発言して申しけるは、
偏可被14)行徳政。漢高15)被掠六国、承平年中有将門16)謀反。倭漢雖存先祖、於今度者、四ヶ月中、十余国皆反。当時之政若不叶天道歟。以之思之、法皇17)四代帝王父祖也。無故不知食天下。如元可聞食政務歟。又入道関白18)被浴帰朝之恩者、可為攘災之基哉。偏へに徳政を行はるべし。漢高は六国を掠せられ、承平年中に将門の謀反有り。倭漢先祖を存すといへども、今度に於ては、四ヶ月の中に、十余国皆反す。当時の政若し天道に叶はざるか。これを以てこれを思ふに、法皇は四代の帝王の父祖なり。故無きに天下を知ろしめされず。元のごとく政務を聞こしめすべきか。又入道関白帰朝の恩に浴せらる者(てへ)れば、攘災の基たるべき哉。
と申したりけるを、諸卿聞きて、みな色を失なはれけり。他人はただ徳政を行はるべきおもむきをぞ申されける。かの両事には同ぜられざりけり。
法皇、去年の冬より政(まつりごと)に御口入れもなく、殿下19)、ゆゑなく流されさせたまひしことは、しかしながら平太政入道20)の張行(ちやうぎやう)にて侍りけるに、左大弁恐るることなく定め申されける、ありがたきことなり。
入道21)もさすが道理をば恥ぢ思はれけるにや、その後ほどなく、十二月八日より、法皇の御ことをもなだめ申し、同じき十六日、入道殿下も備前国より帰洛せさせ給ひけり。
翻刻
治承四年秋比より伊豆国流人前右兵衛佐頼朝 謀反のきこえありけり追罰使少将惟盛朝臣薩 摩守忠度参河守知度等くたされたりけれとも源 家の兵次第にかすそひけれは追罰使等みな道よ りかへりにけりかかる程に世中しつかならさりけれは/s78l
http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/78
十一月卅日新院の殿上にて東国謀反事群儀 ありけり中御門左大臣左大将帥大納言(隆季)新大納言(宗家) 春宮大夫(忠信 親イ)左大弁(長方)まいられたりけり頭弁経房 朝臣綸言の旨を仰けるに左大弁発言して申 けるは偏可行徳政漢高被掠六国承平年中 有将門謀反倭漢雖存先祖於今度者四ヶ 月中十余国皆反当時之政若不叶天道歟以 之思之法皇四代帝王父祖也無故不知食天 下如元可聞食政務歟又入道関白被浴帰朝之 恩者可為攘災之基哉と申たりけるを諸 卿ききてみな色をうしなはれけり他人はたた徳政/s79r
を行はるへきおもむきをそ申されける彼両事には 同せられさりけり法皇去年冬より政に御口入も なく殿下ゆへなくなかされさせたまひし事はしかし なから平太政入道の張行にて侍けるに左大弁 おそるる事なくさため申されける有かたき事なり 入道もさすか道理をははぢ思はれけるにや其後 程なく十二月八日より法皇の御事をもなため 申同十六日入道殿下も備前国より帰洛せさせ給けり/s79l
text/chomonju/s_chomonju087.txt · 最終更新: 2020/02/16 15:36 by Satoshi Nakagawa