ユーザ用ツール

サイト用ツール


rhizome:袋綴じ

袋綴じ

ふくろとじ

定義

装丁の一種。

紙を半分に折ったものを重ねて、折り目の反対側を糸やこよりで綴じたもの。底のない袋のようになることから袋綴じという。

日本では「和綴(わとじ)」・「和装」ともいい、中国では「線装(せんそう)」・「線訂(せんてい)」という。

もともと、中国の代万暦ごろに流行し、我が国に伝わり、室町時代には書籍の装丁として一般的になった。江戸時代には一部の豪華本や嫁入り本をのぞくと、ほとんどこの方法となった。

中国で先に発達したのは、日本の紙が厚手だったため、本文を両面に書けたのに対し、中国では紙が薄く、両面に書くことができなかったためであると考えられている。

糸を通す穴の数によって、四つ目綴(4つ)、朝鮮綴(5つ)、康煕(こうき)綴じ(6つ)などがある。

和書の綴じ方

四つ目綴が多いが、室町期から近世初期の大型本には五つ目綴じも見られる。近世の版本は四つ目綴である。

五つ目綴じは朝鮮の書籍に多くみられるため、朝鮮綴ともいう。

漢籍の綴じ方

明朝綴とよばれる四つ目綴じのほか、四つ目綴じの両端に二つ穴を穿 ち、角にY字形に糸を懸ける康煕綴などがある。

rhizome/袋綴じ.txt · 最終更新: 2014/05/17 23:13 by Satoshi Nakagawa