ユーザ用ツール

サイト用ツール


rhizome:十訓抄

文書の過去の版を表示しています。


十訓抄

じっきんしょう,じっくんしょう

成立

「建長四年の冬、神無月のなかばのころ・・・」という序文から、建長四年(一二五二)十月なかばの成立と考えられる。

作者は不明だが、諸本に「或人云六波羅二﨟左衛門入道作云々」という奥書を持つものがあり、永井義憲氏による湯浅宗業説、乾克己氏・志村有弘氏による菅原為長説、浅見和彦氏による後藤基綱説、石井進氏による佐治左衛門尉重家などの説がある。

内容

鎌倉時代説話集。 三巻からなるが、『十訓抄』の題名が示すように、下の10の教訓に まとめられており、全体の序文跋文のほか、各教訓に一つず つ序文がついている。

【十訓抄 上】
第一 可施人恵事(人に恵を施すべき事)
第二 可離驕慢事(驕慢を離るべき事)
第三 不侮人倫事(人倫を侮らざる事)
第四 可誡人上事(人の上を誡むべき事)
【十訓抄 中】
第五 可撰朋友事(朋友を撰ぶべき事)
第六 可存忠直事(忠直を存ずべき事)
第七 可専思慮事(思慮を専らにすべき事)
【十訓抄 下】
第八 可堪忍于諸事事(諸事を堪忍すべき事)
第九 可停懇望事(懇望を停むべき事)
第十 可庶幾才芸事(才芸を庶幾すべき事)

諸本

第1類〜第4類に分けられる。

#内容はそのうち書きます。

参考文献

【翻刻】

  • 岩波文庫『十訓抄』(永積安明校注・岩波書店・昭和17年9月)
    • 東京大学国文研究室蔵三巻本を底本に、岩崎文庫本三巻本を校合
    • 巻七・巻十を橋本進吉蔵本で補い、大島家蔵本で校合。
    • 全巻にわたり、元禄六年版本流布本)で補訂正。
  • 和泉古典文庫3『彰考館蔵十訓抄第三類本』(泉基博編・和泉書院・1984/01/30)

【注釈書】

  • 新編日本古典文学全集『十訓抄』(浅見和彦校注、訳・小学館・1997/12/20)
  • 新典社注釈叢書6『十訓抄全注釈』(川村全二校注・新典社・1994/05/20)
  • 『十訓抄詳解』(石橋尚宝校注・明治書院・明治35年7月24日、昭和2年9月20日改訂版)

rhizome/十訓抄.1394912391.txt.gz · 最終更新: 2014/04/26 15:47 (外部編集)