ユーザ用ツール

サイト用ツール


rhizome:六書

六書

りくしょ

定義

漢字の六通りの構成法。代の『説文解字序文により具体的に規定された。

象形、指事、会意、形声、転注、仮借の六つをいう。

【説文解字序】

周禮・八歳入小學、保氏教國子、先以六書。一曰指事。指事者、視而可識、察而可見、「上、下」是也。二曰象形。象形者、書成其物、隨體詰詘、「日、月」是也。三曰形聲。形聲者、以事爲名、取譬相成、「江、河」是也。四曰會意。會意者、比類合誼、以見指縑、「武、信」是也。五曰轉注。轉注者、建類一首、同意相受、「考、老」是也。六曰假借。 假借者、本無其字、依聲託事、「令、長」是也。

六書の構造

最初の三つが造字法。後の三つが運用法。 また、象形と指事は物の形状を、会意と形声は組織の組み合わせ、転注と仮借は文字そのものの 応用であるとする、各々三つにペア分類できることを「六書三耦説」という。

しかしながら六書構造はあくまで後付のもの(分析によって得られたもの)であり、 これ自体が文字創造前のイメージにアプリオリに存在し、これによって文字が創造されたわけではない。

象形

物の形に由来するもの。例えば「目」は目の形から、「魚」は魚の形から来ている。

指示

何かを指し示している、記号的な由来を持つもの。例えば、「本」は「木」にその根元を示す横画 が付いたもの。また、上、下はそれぞれ、横画の上下を指している。

会意

二つ以上の漢字の意味がくっついたもの。例えば、「木」が二つで「林」、三つで「森」など。

形声

音を表す部分(音符)と、意味を表す部分(意符)から成り立っているもの。例えば、「銅」は「金」が 金属を表し、「同」が「ドウ」という音を表している。漢字の成り立ちとしては最も多い。

転注

別の意味を持っていた二つの漢字が、意味が転化して互いにその文字で訓注し合えるようになること。

仮借

ある意味を表す漢字がない場合、意味が違うが同じ発音の漢字を借用すること。 例えば、莫はもと日が暮れる、これを否定詞に用いる、不(花の萼)、我(のこぎり) も仮借である。「豆」は本来祭器を意味するが、マメを表す漢字として借用している。 これも仮借と考えられる。

rhizome/六書.txt · 最終更新: 2014/03/18 21:39 by Satoshi Nakagawa