ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji133

文書の過去の版を表示しています。


第133話(巻11・第9話)

空入水シタル僧事

空入水したる僧の事

これも今は昔、桂川に身なげんずる聖とて、まづ祇陀林寺にして、百日懺法おこなひければ、ちかき遠きものども、道もさりあへずおがみゆきちがふ。女房車など、ひまなし。  みれば、卅余斗なる僧の、ほそやかなる目をも人にみあはせず、ねぶりめにて、時々阿弥陀仏を申。そのはざまは、脣ばかりはたらくは、念仏なんめりとみゆ。また、時々そそといきをはなつやうにして、つどひたるものどものかほをみわたせば、その目に見あはせんとつどひたるものども、こちをし、あちをし、ひしめきあひたり。  さて、すでにその日のつとめては、堂へ入て、さきにさし入たる僧ども、おほくあゆみつづきたり。しりに雑役車に、この僧は、紙の衣、袈裟などきてのりたり。なにといふにか、脣はたらく。人に目も見あはせずして、時々大いきをぞはなつ。行道に立なみたる見物のものども、うちまきを霰のふるやうに、なか道す。聖「いかにかく目鼻にいる。たへがたし。心ざしあらば、紙袋などに入て、我ゐたりつる所へをくれ」と、時々いふ。これを無下の者は、手をすりておがむ。すこし物の心ある者は「など、かうは此聖はいふぞ。今水に入なんずるに、『きんだりへやれ。目鼻に入、たへがたし」などいふこそ、あやしけれ」など、ささめく物もあり。  さて、やりもてゆきて、七条の末にやりいだしければ、京よりはまさりて「入水の聖おがまん」とて、河原の石よりもおほく、人つどひたり。河ばたへ車やりよせてたてれば、聖「ただいまはなん時ぞ」と、いふ。ともなる僧ども「申のくだりになり候にたり」と、いふ。「往生の刻限には、まだしかんなるは。今すこしくらせ」と、いふ。待かねて、遠くよりきたるものは、帰などして、河原人すくなに成ぬ。「これをみはてん」と、思たる者は、なをたてり。それが中に僧のあるが「往生には剋限やはさだむべき。心えぬ事かな」と、いふ。  とかくいふほどに、此聖、たうさきにて、西に向ひて川にざぶりと入程に、舟ばたなる縄に足をかけて、づぶりともいらで、ひしめく程に、弟子の聖はづしたれば、さかさまに入て、ごぶごぶとするを、男の、川へおりくだりて「よくみん」とて、たてるが、此聖の手をとりて、引あげたれば、左右の手してかほはらひて、くぐみたる水をはきすてて、この引上たる男にむかひて、手をすりて「広大の御恩、蒙さぶらひぬ。この御恩は極楽にて申さぶらはむ」と、いひて、陸へ走のぼるを、そこらあつまりたる者ども、童部、河原の石を取て、まきかくるやうに、打。はだかなる法師の河原くだりに走を、つどひたる者ども、うけとりうけとり打ければ、頭うちわられにけり。  此法師にやありけん。大和より瓜を人のもとへやりける文のうはがきに「さきの入水の上人」とかきたりけるとか。

text/yomeiuji/uji133.1397667746.txt.gz · 最終更新: 2014/04/17 02:02 by Satoshi Nakagawa