ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji078_2

文書の過去の版を表示しています。


第78話の2(巻5・第9話)一乗寺の僧正の事

一乗子僧正事

一乗寺の僧正の事1)

一乗寺僧正は、大峰は二度とほられたり。蛇をみらる。又、竜の駒などをみなどして、あられぬありさまをして、おこなひたる人也。

その坊は一二町ばかり、よりひしめきて、田楽、猿楽などひしめき、随身、衛府のおのこどもなど、出入ひしめく。物うり共入きて、鞍、太刀、さまざまの物を売を、かれがいふままにあたいをたびたれば、市をなしてぞつどひける。さて、此僧正のもとに、世の宝はつどひあつまりたりけり。

それに呪師小院といふ童を愛せられたり。鳥羽の田植にみつきしたりける。さきざきは、くびに乗つつみつきをしけるを、この田うへに、僧正いひあはせて、この比するやうに、肩にたちたちして、こばはより出たりければ、大かたみる物も、おどろきおどろきしあひたりけり。

この童、あまりにてうあひして、「よしなし、法師になりて、夜るひるはなれずつきてあれ」とありけるを、童「いかが候べからん。いましばしかくて候はばや」といひけるを、僧正、なをいとおしさに、「ただ、なれ」とありければ、童、しぶしぶに法師に成てけり。

さて、過るほどに、春雨うちそそぎて、つれづれなりけるに、僧正、人をよびて、「あの僧の装束はあるか」ととはれければ、「おさめ殿にいまだ候」と申ければ、「取てこ」といはれけり。

もてきたりけるを「これをきよ」といはれければ、この呪師小院「みぐるしう候なん」といなみけるを、「ただきよ」とせめの給ければ、かたがたへ行て、さうぞきて、かぶとして、いできたりけり。つゆむかしにかはらず。僧正、うちみて、かいをつくられけり。

小院、又、おもがはりしてたてりけるに、僧正「いまだ、はしりてはおぼゆや」とありければ、「おぼえさぶらはず。ただし、かたささはのてこそ、よくしつけて候し事なれば、すこしおぼえ候」といひて、せうのなかわりてとほるほどをはしりてとぶ。かぶともちて一拍子にわたりたりけるに、僧正、こゑをはなちてなかれけり。

さて、「こちこよ」とよびよせて、うちなでつつ「なにしに出家せさせけん」とてなかれければ、小院も「さればこそ、『いましばし』と申候し物を」といひて、装束ぬがせて、障子のうちへぐしていられにけり。

そののちは、いかなる事かありけん。しらず。

1)
第78話の「御室戸の僧正の事」と「一乗寺の僧正の事」は、書き出しから両方で一話であると考えられるが、目録で二話として扱っているためファイルを分ける。
text/yomeiuji/uji078_2.1397061333.txt.gz · 最終更新: 2014/04/10 01:35 by Satoshi Nakagawa