ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:towazu:towazu2-23

とはずがたり

巻2 23 さるほどに九献半ば過ぎて御約束のままに入らせ給ふに・・・

校訂本文

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

さるほどに、九献半ば過ぎて、御約束のままに入らせ給ふに、明石の上の代りの琵琶なし。ことのやうを御尋ねあるに、東(ひむがし)の御方1)、ありのままに申さる。聞かせ おはしまして、「ことわりや、あが子が立ちけること。そのいはれあり」とて、局を尋ねらるるに、「これを参らせて、はや都へ出でぬ。『さだめて召しあらば参らせよ』とて、消息こそ候へ」と申しけるほどに、「あへなく不思議なり」とて、よろづに苦々しくなりて、今の歌を新院2)も御覧ぜられて、「いとやさしくこそ侍れ。今宵の女楽は、あいなく侍るべし。この歌を給はりて帰るべし」とて、申させ給ひて、還御なりにけり。

この上は、今参り琴弾くに及ばず。面々に「兵部卿3)、うつつなし。老いの僻みか。あが子4)がしやう、やさしく」など申して過ぎぬ。

朝(あした)は、またとく四条大宮の御姆(はは)がもと、六角櫛笥(ろつかくくしげ)の祖母(むば)のもとなど、人を給りて御尋ねあれども、「行方知らず」と申しけり。さるほどに、あちこち尋ねらるれども、いづくよりか、ありと申すべき。「よきついでに、憂き世を遁れん」と思ふに、師走のころより、ただならずなりにけりと思ふ折からなれば、それしもむつかしくて、「しばしさらば隠ろへ居て、この程過ぐして、身二つとなりなば」と思ひてぞ居たる。

これよりして、「長く琵琶の撥(ばち)を取らじ5)」と誓ひて、後嵯峨の院6)より賜はりてし琵琶の八幡(やはた)へ参らせしに、大納言7)の書きて給びたりし文の裏に、法華経を書きて参らするとて、経の包み紙8)に、

  この世にも思ひきりぬる四つの緒の形見や法(のり)の水茎の跡

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

翻刻

ていて侍ぬさるほとに九こんなかは過て御やくそくのままに
いらせ給にあかしのうへのかはりのひわなし事のやうを御
たつねあるにひむかしの御かた有のままに申さるきかせ
おはしましてことはりやあかこかたちける事そのいはれ
有とてつほねをたつねらるるにこれをまいらせてはや
宮こへ出ぬさためてめしあらはまいらせよとてしやうそく
こそ候へと申けるほとにあへなくふしき成とてよろつに
にかにかしく成ていまのうたを新院も御覧せられていと/s91l k2-53

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/91

やさしくこそ侍れこよひの女かくはあいなく侍るへしこの
哥を給はりてかへるへしとて申させ給て還御なりにけり
このうへはいままいりことひくにおよはすめむめむに兵部卿う
つつなしおいのひかみかあるこかしやうやさしくなと申て
すきぬあしたはまたとく四条大宮の御ははかもと六かくくしけ
のむはのもとなと人を給りて御たつねあれとも行ゑしらす
と申けりさるほとにあちこちたつねらるれともいつく
よりかありと申へきよきついてにうき世をのかれんとおもふ
にしはすのころよりたたならすなりにけりとおもふお
りからなれはそれしもむつかしくてしはしさらはかくろ
へゐてこのほとすくして身二となりなはとおもひて/s92r k2-54
そゐたるこれよりしてなかくひわのはちをととしと
ちかひて後さかの院よりたまはりてしひわのやわたへまい
らせしに大納言のかきてたひたりしふみのうらに
法花経をかきてまいらするとて経のつみかみに
   この世にも思きりぬる四のおのかたみや法の水くきのあと/s92l k2-55

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/92

<<PREV 『とはずがたり』TOP NEXT>>

1)
洞院愔子
2)
亀山院
3)
四条隆親
4)
「あが子」は底本「あるこ」。
5)
「取らじ」は底本「とゝし」。
6)
後嵯峨院
7)
父、久我雅忠
8)
「包み紙」は底本「つみかみ」。
text/towazu/towazu2-23.txt · 最終更新: 2019/06/23 12:52 by Satoshi Nakagawa