ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:shaseki:ko_shaseki10b-02

沙石集

巻10第2話(120) 臨終目出たき僧の事

校訂本文

中古の諸宗の先徳のことは、和漢みな伝に載せたり。面々に智行・徳たけて、臨終みな禅定に入るがごとく、別の奇特なく、安然として化すと言へり。

その間に、奇異のことも侍り。およそは、仏道に身を入れ、解脱に心をかけて、いづれの宗をも学し行ぜん人は、一筋に臨終の行儀なるべきに、修学の道義すたれて、わづかに教門を学すれども、菩提を期する志は浅く、世間を営む思ひは深し。さるままには、顕密の学人の、仏法をもて世を渡る橋とし、聖教をもて身を養ふ媒(なかだち)とす。これゆゑに、平生の稽古、しかしながら名利のかはりごとなり。

慧心僧都1)、発心の後、名利の二字を拝まれけるは、名利の心にて学問するほどに、教門を見明らめて、道心を発(おこ)したるゆゑなり。維摩経に、「欲の釣(つりばり)をもつて引きて、仏道に入る」と言へり。かつて出離の心あらざる名利のためのは、学問の智慧もなく、道心無からんは悲しかるべし。

仏教の本意は、ただ菩提心を宗とす。三密の教法は、自証明らかにして、利他の徳用をほどこすべし。菩薩の行願、利益を宗とす。国を祈り、民を安くし、災をはらひ、福を招くこと、上 代より、密宗をすぐれたりとす。先徳の口伝に、「真言教のあらんほどは、余の仏法もあるべし」と言へり。この国は、金剛一乗有縁の国なり。地力自然と言ひて、相応の地あるべし。日本は独鈷形のゆゑに、一乗にかたどる。五方の鈴(れい)を立つ時、独鈷は西方なり。これ、一乗弥陀観音に司(つかさど)る。上宮太子2)、観音の垂迹として、始めて仏法を弘(ひろ)め、最初に老身の所持経、法華3)を取りてより給へるも、よしあるべし。

天竺の摩竭提国の主(あるじ)、出家して沙門となり、善無畏三蔵これなり。龍智菩薩の弟子として、密教を唐土に渡し給へり。唐の儀、わづかに三代盛りなりといへども、悪王、仏法を滅ぼしける時、みな失せぬ。その真言書、あまりに秘蔵して、内裏に納めて流布せざるゆゑに失せにき。余の聖教は、国に多く流布のゆゑに、失せ果てず。

真言教をば、伝教4)・弘法5)・慈覚6)・智証7)等の大師、わが国へ渡し給へり。これも有縁のゆゑなるべし。唐の青龍寺の慧果大師8)の、弘法大師に語り給へる言葉にも、「人の貴きは国王、法の貴きは密教。冒地の得がたきにはあらず。この法に会ふことのかたきなり」と。されば、善無畏も国王としてこの法を渡し給へるにや。かの言葉思ひ合はせられ侍り。

この国は、真言・天台・念仏、有縁の国なり。法相・三論・華厳等は、南都東大寺・興福寺のみ学して9)、諸国に流通せず。律儀・禅門は近ごろ興行せり。上古より、人ことにも習ひ行せず。これ宗のおろかなるにあらず。機縁・時いたらず、すでに時いたれるにや。

律儀も禅門も、当世流布せり。この時縁結び、戒行を守り、座禅を修すべし。法相・天台の学者は多けれども、末代は座禅修練して、唯識の観念、円頓の妙行する人もまれなるにや。ただ、論談決択をこととし、宗の権実を争ひ、教の浅深を論ず。一期の学は今生のためなれば、臨終には何事をかすべきとて、あるいは念仏、あるいは真言、時に臨みて、思ひわづらふ。まことに、渇に臨みて井を掘るがごとし。さしも一大事の生死を出づへきはかりごとを、平生に、よくよく思ひしたため、功を積むべきに、名利のためにのみ学して、最期に臨みて忙然たること、悲しむべし悲しむべし。

上野国山上といふ所に、行仙房とて、もとは浄道僧都の弟子、真言師なりけり。近ごろは念仏の行者にて、貴(たと)き上人と聞こえき。去んぬる弘安元年秋のころ、入滅前の年より、明年臨終すべき月日、病のことども記して、箱の中に置く。弟子、これを知らず、没後に開きてこれを知る。常の念仏者のごとく、数返なんどはなくして、観念を宗として、万事世間のこと執心なき上人なりけり。説法の作法も、人のしひて請ずれば、時にのぞみて、不可思議の小衣、脛高(はぎだか)に着て、木切る刀腰にさしなから説法しなんどす。布施は、ひけば制しもせず、取りもせず。ただ欲しき物、思ふさまに取り用ゐける。世良田の明寅長老と得意にて、常には仏法物語なんどして、禅門の風情も心にかけたる人と見えたり。

ある人、念仏申すに、「妄念の起こるを、いかが対治すべき」と問ひける返事には、

  あともなき雲にあらそふ心こそなかなか月のさはりなりけれ

一返房10)の歌にもあり。

臨終の体(てい)、端座し禅定に入るがごとくにて、紫雲、庵の前の竹にかかる。紫の衣(きぬ)をうち覆へるがごとし。音楽、空に聞こえ、異香、室に薫ず。見聞の道俗、市をなす。葬送の後、灰紫の色にて、香りなつかし。灰の中に舎利を得。仏舎利のごとし。かの弟子、まのあたり語りき。かつは灰も舎利も見侍りき。世間の風聞、これ同じかりき。末代には、まことにめでたくこそ。

うちある念仏門の人は、心地の法門をうとく思ひあへり。これは、智慧の浅きゆゑにや。弥陀思惟経11)には、「平等の心をもて、一弾指の間坐禅して、一切衆生のために阿弥陀仏を念ぜよ」と言へり。およそ一切の行、禅と見れば、みな禅なり。一心の極まる所に、その分々の証あり。ゆゑにまた、一切念仏と見れば、みな念仏なり。一念不生の心地、阿字本不生の字義、これ大乗修行の大体、真言密教の通行なり。これらの観門は、みな弥陀の法身、すべては一切仏菩薩の法身を念ずる念仏なり。また衆生の心地なり。

まことには、凡聖不二の一実境界なり。名号を念じ、相好を観ずるは、妙用に付きて、まづ有相をもつて方便として、応身の益を蒙る。応身の念仏なり。一念不生は、法身の体に親しき念仏なり。能念所念なき、不二の念仏なり。まづ弥陀の法身を得て、用の往生する人もあり、まづ相用に付きて往生して後、無生を得て法身を悟るもあり。体用不二なれば、隔つべからず。諸仏の法身、自心の実体、霊覚不二なり。

始めよりこの理を信ぜば、用の往生も安くこそ。されば、念仏門の人も、心地の修行をうとくすべからず。禅門・真言の人も、念仏の行を軽(かろ)むべからず。法身の体、応身の用、互ひに軽めうとくすべからず。その機縁・意楽に従ひて、修行を懇ろにし、生死を離れ、解脱を得べきなり。

智覚禅師12)、座禅の外の行、法華を誦し、念仏を行じ、上品上生の往生せる人なりし。往生伝にこれあり。ある僧、智覚禅師の没後に、永明寺に来たりて、かの禅師の真影を礼す。そのゆゑを語りけるは、「病によりて死して、閻魔王宮へ行く。炎王、僧の影を図して、礼拝し給ふ。冥官に問ふに、答へていはく、『かれは唐の永明寺延寿禅師の影なり。人死して必ず中有を経(ふ)。炎王、これを知り生所を判ず。しかるに、中有を経ず、炎王に知られずして、直に上品上生の往生をとげ給へり。これによりて、王、深くこれを敬ふ』と言へり。よて、蘇生して来たりて影を礼す」と語りき。

寿福寺のある老僧、名も承し忘れ侍り。年ごろは阿字観をしけるが、観心成就したりけり。後には大覚禅師の下にして多年座禅しけるが、ある時、長老に対面して、暇(いとま)申して、「まかり候ふ」とて出でけり。「この僧、少し風気ありとて、延寿堂にありときくに、いかにいたはりの中にいづくへ行くやらん」と不審に思はれけり。さて帰りて、倚座に座して、定印結びて、眠るがごとくして終りぬ。「生死は、二十年よりこのかた、すでに不審はれて侍る」とぞ、隔てなき同法に語りける。めでたかりけることにこそ。

翻刻

沙石集巻十 下
  臨終目出僧事
中古ノ諸宗ノ先徳ノ事ハ和漢ミナ伝ニ載タリ面々ニ智行
徳タケテ臨終ミナ禅定ニ入カコトク別ノ奇特ナク安然トシテ
化ストイヘリ其間ニ奇異ノ事モ侍リ凡ハ仏道ニ身ヲ入レ解
脱ニ心ヲカケテイツレノ宗ヲモ学シ行セン人ハ一筋ニ臨終ノ
行儀ナルヘキニ修学ノ道義スタレテ纔ニ教門ヲ学スレトモ
菩提ヲ期スル志ハアサク世間ヲイトナム思ヒハフカシサルママ
ニハ顕密ノ学人ノ仏法ヲモテ世ヲ渡ル橋トシ聖教ヲモテ身
ヲ養フ媒トス是故ニ平生ノ稽古シカシナカラ名利ノ計事
也慧心僧都発心ノ後名利ノ二字ヲオカマレケルハ名利ノ
心ニテ学問スルホトニ教門ヲ見アキラメテ道心ヲ発シタル故/k10-376l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=375&r=0&xywh=-2390%2C571%2C5375%2C3195

也維摩経ニ欲ノ釣ヲ以引テ仏道ニ入トイヘリカツテ出離ノ
心アラサル名利ノタメノハ学問ノ智慧モナク道心ナカランハ
カナシカルヘシ仏教ノ本意ハ只菩提心ヲ宗トス三密ノ教法
ハ自証アキラカニシテ利他ノ徳用ヲホトコスヘシ菩薩ノ行願
利益ヲ宗トス国ヲ祈リ民ヲ安クシ災ヲハラヒ福ヲマネク事上
代ヨリ密宗ヲスクレタリトス先徳ノ口伝ニ真言教ノアランホ
トハ餘ノ仏法モ有ヘシトイヘリ此国ハ金剛一乗有縁ノ国
ナリ地力自然ト云テ相応ノ地有ヘシ日本ハ独古形ノ故ニ
一乗ニカタトル五方ノ鈴ヲ立時独古ハ西方ナリ是一乗弥
陀観音ニツカサトル上宮太子観音ノ垂跡トシテ始テ仏法ヲ
弘メ最初ニ老身ノ所持経法花ヲトリヨリ給ヘルモ由有ヘシ
天竺ノ摩竭提国ノ主出家シテ沙門トナリ善無畏三蔵是/k10-377r
也龍智菩薩ノ弟子トシテ密教ヲ唐土ニワタシ給ヘリ唐ノ儀
ワツカニ三代サカリナリトイヘトモ悪王仏法ヲホロホシケル時
皆ウセヌソノ真言書アマリニ秘蔵シテ内裏ニオサメテ流布セサ
ル故ニウセニキ餘ノ聖教ハ国ニオホク流布ノユヘニウセハテス
真言教ヲハ伝教弘法慈覚智証等ノ大師我国ヘワタシ給
ヘリ是モ有縁ノユヘナルヘシ唐ノ青龍寺ノ慧果大師ノ弘法
大師ニカタリ給ヘルコトハニモ人ノ貴ハ国王法ノ貴ハ密教
冒地ノ得カタキニハアラス此法ニアフ事ノカタキナリトサレハ
善無畏モ国王トシテ此法ヲワタシ給ヘルニヤ彼詞思アハセラ
レ侍リコノ国ハ真言天台念仏有縁ノ国也法相三論華
厳等ハ南都東大寺興福寺ノ三学シテ諸国ニ流通セス律儀
禅門ハ近比興行セリ上古ヨリ人コトニモナラヒ行セスコレ宗/k10-377l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=376&r=0&xywh=-1970%2C360%2C5805%2C3451

ノヲロカナルニアラス機縁時イタラス既ニ時イタレルニヤ律儀
モ禅門モ当世流布セリコノ時縁ムスヒ戒行ヲ守リ坐禅ヲ
修スヘシ法相天台ノ学者ハ多ケレトモ末代ハ坐禅修練シテ
唯識ノ観念円頓ノ妙行スル人モマレナルニヤ只論談決択
ヲコトトシ宗ノ権実ヲ諍ヒ教ノ浅深ヲ論ス一期ノ学ハ今生
ノタメナレハ臨終ニハ何事ヲカスヘキトテ或ハ念仏或ハ真言
時ニノソミテ思ワツラフ誠ニ渇ニノソミテヰヲホルカ如シサシモ
一大事ノ生死ヲイツヘキ計ヲ平生ニ能々思シタタメ功ヲツ
ムヘキニ名利ノ為ニノミ学シテ最期ニ臨テ忙然タル事可悲々
々上野国山上トイフ所ニ行仙房トテ本ハ浄道僧都ノ弟
子真言師ナリケリ近比ハ念仏ノ行者ニテタトキ上人ト聞
ヱキ去弘安元年秋ノ比入滅前ノ年ヨリ明年臨終スヘキ/k10-378r
月日病ノ事共記シテ箱ノ中ニ置弟子是ヲシラス没後ニ開テ
知之常ノ念仏者ノコトク数返ナントハナクシテ観念ヲ宗トシテ
万事世間之事執心ナキ上人ナリケリ説法ノ作法モ人ノシ
ヰテ請スレハ時ニノソミテ不可思議ノ小衣ハキタカニキテ木
切刀腰ニサシナカラ説法シナントス布施ハヒケハ制シモセスト
リモセスタタホシキモノ思フサマニトリ用ヒケル世良田ノ明寅
長老ト得意ニテ常ニハ仏法物語ナントシテ禅門ノ風情モ心
ニカケタル人ト見ヘタリ或人念仏申ニ妄念ノオコルヲイカカ
対治スヘキト問ケル返事ニハ
  アトモナキ雲ニアラソフ心コソ中々月ノサハリ成ケレ一
返房ノ歌ニモ有臨終ノ体端坐シ禅定ニ入カコトクニテ紫
雲庵ノ前ノ竹ニカカルムラサキノキヌヲウチオホヘルカコトシ音/k10-378l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=377&r=0&xywh=-2040%2C406%2C5805%2C3451

楽空ニキコヱ異香室ニ薫ス見聞ノ道俗市ヲナス葬送ノ後
灰紫ノ色ニテカホリナツカシ灰ノ中ニ舎利ヲ得仏舎利ノ如
シ彼弟子マノアタリカタリキカツハハイモ舎利モ見侍キ世間
ノ風聞是同カリキ末代ニハ誠ニ目出度コソウチアル念仏
門ノ人ハ心地ノ法門ヲウトク思アヘリ此ハ智慧ノアサキ故
ニヤ弥陀思惟経ニハ平等ノ心ヲモテ一弾指之間坐禅シテ一
切衆生ノタメニ阿弥陀仏ヲ念セヨトイヘリ凡ソ一切ノ行
禅ト見レハミナ禅也一心ノキハマル所ニソノ分々ノ証有故
ニ又一切念仏ト見レハミナ念仏也一念不生之心地阿
字本不生之字義是大乗修行ノ大体真言密教之通行
也是等ノ観門ハミナ弥陀ノ法身スヘテハ一切仏菩薩ノ
法身ヲ念スル念仏也又衆生ノ心地ナリ実ニハ凡聖不二/k10-379r
之一実境界也名号ヲ念ジ相好ヲ観スルハ妙用ニ付テ先ツ
有相ヲ以方便トシテ応身ノ益ヲ蒙ル応身之念仏也一念不
生ハ法身ノ体ニシタシキ念仏ナリ能念所念ナキ不二ノ念
仏也先弥陀ノ法身ヲ得テ用ノ往生スル人モ有先相用ニ
ツキテ往生シテ後無生ヲ得テ法身ヲ悟モ有リ体用不二ナレ
ハ隔ツヘカラス諸仏ノ法身自心ノ実体霊覚不二ナリハシ
メヨリ此理ヲ信セハ用ノ往生モ安クコソサレハ念仏門ノ人
モ心地ノ修行ヲウトクスヘカラス禅門真言ノ人モ念仏ノ行
ヲカロムヘカラス法身ノ体応身ノ用タカヒニカロメウトクスヘカ
ラス其機縁意楽ニシタカヒテ修行ヲ懇ロニシ生死ヲハナレ解
脱ヲ得ヘキナリ智覚禅師坐禅ノ外ノ行法華ヲ誦シ念仏ヲ
行シ上品上生ノ往生セル人ナリシ往生伝ニ是アリ或僧智/k10-379l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=378&r=0&xywh=-2097%2C317%2C5805%2C3451

覚禅師ノ没後ニ永明寺ニ来テカノ禅師ノ真影ヲ礼スソノ
ユヘヲカタリケルハ病ニヨリテ死シテ閻魔王宮ヘユク炎王僧ノ
影ヲ図シテ礼拝シ給冥官ニ問ニ答云カレハ唐ノ永明寺延
寿禅師ノ影ナリ人死シテ必中有ヲ経炎王是ヲシリ生所ヲ
判スシカルニ中有ヲヘス炎王ニシラレスシテ直ニ上品上生ノ往
生ヲトケ給ヘリ是ニヨリテ王フカク是ヲウヤマフトイヘリヨテ蘇
生シテ来テカケヲ礼ストカタリキ寿福寺ノアル老僧名モ承シ忘
レ侍リ年来ハ阿字観ヲシケルカ観心成就シタリケリ後ニハ
大覚禅師ノ下ニシテ多年坐禅シケルカ或時長老ニ対面シテイ
トマ申テマカリ候トテイテケリ此僧少シ風気有トテ延寿堂ニ
アリトキクニイカニイタハリノ中ニ何クヘユクヤラント不審ニ思
ハレケリサテ帰テ倚座ニ坐シテ定印ムスヒテ眠ルカ如クシテ終ヌ生/k10-380r
死ハ二十年ヨリコノカタ既ニ不審ハレテ侍トソヘタテナキ同
法ニ語ケル目出カリケル事ニコソ/k10-380l

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00012949#?c=0&m=0&s=0&cv=379&r=0&xywh=-338%2C488%2C5805%2C3451

1)
恵心僧都・源信
2)
聖徳太子
3)
法華経
4)
最澄
5)
空海
6)
円仁
7)
円珍
8)
恵果
9)
「のみ学して」は底本「ノ三学シテ」。文脈により訂正。
10)
一遍
11)
阿弥陀仏大思惟経
12)
永明延寿
text/shaseki/ko_shaseki10b-02.txt · 最終更新: 2019/05/02 22:02 by Satoshi Nakagawa