ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:sesuisho:n_sesuisho5-084

醒睡笑 巻5 人はそだち

17 大和の傍らに十市殿とて大名ありしが世に落ちぶれ・・・

校訂本文

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

大和の傍らに十市殿(とをちどの)とて大名ありしが、世に落ちぶれ、吉野の西川(にしつがう)におはせし時、あたりの者どもを振舞はんと触れらるるやう、「この幾々日(いくいくか)に、誰々(たれたれ)、女中ともにわたり候へ」となり。

山賤(やまがつ)の寄合ひ、「女中とは御器(ごき)のことなるべし。牢人にてましませば、椀などもあるまじ。てんでに持ちて行けや」と言ひつつ、御器を渡しざまに、「これは我らが剥げ女中、剥げ女中」と申して、さし出だした。

二人静に、「にしつがう」といふ正字を弁ぜず、いろいろに書きたるあり。かの滝の東にある村を東川(うのがう)といひ、西にある在所を西川(にしつがう)といひ、かくのごとく書くなり。1)

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

翻刻

一 大和の傍(かたはら)に十市(とをち)殿とて大名ありしが世に
  おちぶれ吉野のにしづかうにおはせしとき
  あたりの者共をふるまはんとふれらるるやう
  此いくいくかにたれたれ女中ともにわたり候へ/n5-59l
  となり山がつのよりあひ女中とは御器の事
  なるべし牢(ろう)人にてましませばわんなども
  あるまじてんでにもちてゆけやといひつつ
  御器をわたしさまにこれは我等がはげ
  女中はげ女中と申てさし出した
    二人静ににしづかうといふ正字を弁ぜずいろいろに書たる
    あり彼滝の東にある村を東川(うのがう)といひ西(にし)にある
    在所を西川(にしつかう)といひ如此書なり/n5-60r
1)
底本この段落、数文字下げで小書き。
text/sesuisho/n_sesuisho5-084.txt · 最終更新: 2022/03/23 12:48 by Satoshi Nakagawa