ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:mumyosho:u_mumyosho075

無名抄

第75話 仮名筆

校訂本文

仮名筆

古人いはく、「仮名(かな)に物書くことは、歌の序は古今の仮名の序を本(もと)とす。日記は大鏡のことざまを習ふ。和歌の詞(ことば)は伊勢物語、並びに後撰の歌の詞をまねぶ。物語は源氏に過ぎたる物はなし。みなこれらを思はへて書くべきなり。いづれもいづれも、かまへて真名(まな)の言葉を書かじとするなり。心の及ぶ限りは、いかにもやはらげ書きて、力なき所は真名1)にて書く。それにとりて、撥(は)ねたる文字、入声(にっしょう)の文字の書きにくきなどをば捨てて書くなり。2)万葉には、新羅を『しら』と書けり。3)古今の序には喜撰を『きせ』と書く。これら、みなその証なり。詞の飾りを求めて対を好むべからず。僅(わづ)かに寄り来るところばかりを書くなり。対をしげく書きつれば、真名に似て、仮名の本意(ほい)にはあらず。これは悪(わろ)き時の事なり。かの古今の序に、『花に鳴く鶯、水に棲む蛙(かはづ)』などやうに、えさらぬ所ばかりをおのづから色へたるがめでたきなり。詞のついでといふは、『菅の根の長き夜』とも、『こゆるぎの急ぎて』とも、『石(いそ)の上(かみ)古りぬる』などいふやうなることを、あるいは古きを取り、あるいはめづらしく4)、巧みなるやうに取りなすべし」。

勝命いはく、「仮名に物書くことは、清輔いみじき上手なり。『花のもとには花の客人(まらうど)来たり。柿のもとに柿本(かきのもと)の影(えい)をかけたり』とあるほどなど、ことに見ゆ。仮名の対はかやうに書くべきぞ」。

翻刻

仮名筆
古人云かなに物かくことは哥の序は古今のかなの
序を本とす日記はおほかかみのことさまをならふ
和歌のことはは伊勢物かたりならひに後撰の
哥のことはをまねふ物かたりは源氏にすきたる
物はなしみなこれらをおもはへてかくへきなり
いつれもいつれもかまへてまなの詞をかかしとするなり
心のおよふかきりはいかにもやはらけかきてちから/e76l
なき所はか(ま歟)なにてかくそれにとりてはねたる
もし入声の文字のかきにくきなとをはすてて
かくなり
万葉には新羅をしらとかけり
古今の序には喜撰をきせとかくこれら
みなその証也ことはのかさりをもとめて対を
このむへからすわつかによりくるところはかりを
かくなり対をしけくかきつれは真名ににて
仮名のほいにはあらすこれはわろき時の事なり
かの古今の序に花になくうくひす水にすむ/e77r
かはつなとやうにゑさらぬ所はかりをおのつから
いろへたるかめてたき也ことはのついてといふは
すかのねのなかきよともこゆるきのいそき
てともいそのかみふりぬるなといふやうなることを
あるいはふるきをとりあるいはめつたしくたくみ
なるやうにとりなすへし勝命云かなに物かく
ことは清輔いみしき上手也花のもとには
はなのまら人きたりかきのもとにかきの
もとのゑいをかけたりとあるほとなとことにみゆ/e77l
かなのたいはかやうにかくへきそ/e78r
1)
底本「かな」とあり「か」に「ま歟」と傍書がある。諸本に従い訂正する。
2) , 3)
底本ここで改行
4)
底本「めつたしく」。諸本により訂正
text/mumyosho/u_mumyosho075.txt · 最終更新: 2014/10/21 18:38 by Satoshi Nakagawa