ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:kohon:kohon027

古本説話集

第27話 河原院の事

河原院事

河原院の事

校訂本文

今は昔、河原院は融の左大臣1)の作りたりける家なり。陸奥(みちのく)の塩竃(しほがま)のかたを作りて、潮(うしほ)の水を汲みて湛へたり。さまざま、をかしきことを尽くして住み給ひける。

大臣(おとど)失せて後、宇多の院2)には奉りたるなり。醍醐御門3)は御子にておはしましければ、たびたび行幸ありけり。

まだ院の住ませ給ひけるをりに、夜中ばかりに、西の対(たい)の塗籠(ぬりこめ)を開けて、そよめきて人の参るやうに思されければ、見させ給へば、昼(ひ)の装束、うるはしくしたる人の、太刀はき、笏取りて、二間ばかり退きて、かしこまりて居たり。「あれは誰そ」と、問はせ給へば、「ここの主(ぬし)に候ふ翁なり」と申す。「融(とほる)の大臣か」と問はせ給へば、「しかに候ふ」と申す。「そは何ぞ」と仰せらるれば、「家なれば住み候ふに、おはしますが、かたじけなく、所狭く候ふなり。いかがつかまつるべからん」と申せば、「それはいと異様(ことやう)のことなり。故大臣の子孫の、我に取らせたれはば住むにこそあれ、我、押し取りて居たらばこそあらめ、礼も知らず、いかにかくは恨むるぞ」と、高やかに仰せられければ、かい消つやうに失せぬ。

そのをりの人、「なほ、御門はかたことにおはしますものなり。ただ人はその大臣に会ひて、さやうにすくよかに言ひてむや」とぞ言ひける。

かくて、院失せさせ給ひて後、住む人も無くて荒れゆきけるを、貫之4)、土佐より上りて参りて見けるに、あはれに思えければ、ひとりごちける

  君なくて煙絶えにし塩竈の浦さびしくも見えわたるかな

その後、この院を寺になして、安法君(あほうきみ)といふ人ぞ住みける。冬の夜、月明かかりけるに、ながめて詠める、

  天の原空さへ冴えやわたるらん氷と見ゆる冬の夜の月

昔の松の木の、対の西面に生ひたるを、そのころ、歌詠みども集まりて、安法君の房にて詠みける。古曽部(こそべ)の入道5)

  年経れば河原に松は生ひにけり子の日しつへき寝屋の上かな

   里人の汲むだに今はなかるべし磐井の清水草生ひにけり
  (里人の汲むだに今はなかるべし板井の清水水草ゐにけり)6)

道済7)が歌

  行く末のしるしばかりに残るべき松さへいたくおひにけるかな

なむどなむ言ひける。その後、いよいよ荒れまさりて、松の木も一年(ひととせ)の風に倒れにしかば、あはれにこそ。

翻刻

いまはむかしかはら院はとほるの左大臣のつく
りたりける家也。みちのくのしほかまのかた
をつくりてうしほの水をくみてたたえたり
さまさまをかしきことをつくしてすみ給/b77 e39
けるおととうせて後うたの院にはたて
まつりたる也たいこ御かとは御こにておはし
ましけれはたひたひ行幸ありけりまた
院のすませ給けるをりによなかはかりに西
のたいのぬりこめをあけてそよめきて
ひとのまいるやうにおほされけれはみさせ給へは
ひのしやうそくうるはしくしたるひとの
たちはきしやくとりて二けむはかりのきて
かしこまりてゐたりあれはたそととはせ
給へはここのぬしに候おきななりと申/b78 e40
とほるのおととかととはせ給へはしかに候と申
すそはなむそとおほせらるれは家なれはすみ
候におはしますかかたしけなくところ
せく候なりいかかつかまつるへからんと申せは
それはいとことやうの事なりこおととの子そ
むの我にとらせたれはすむにこそあれ我を
しとりてゐたらはこそあらめれいも
しらすいかにかくはうらむるそとたかやかに
おほせられけれはかいけつやうにうせぬその
をりのひとなをみかとはかたことにおはします/b79 e40
物也。たたひとはそのおととにあひてさやうに
すくよかにいひてむやとそいひけるかくて
院うせさせ給てのちすむ人もなくてあれゆ
きけるをつらゆきとさよりのほりてまいりて
みけるにあはれにおほえけれはひとりこち
ける
  君なくてけふりたえにししほかまの
  浦さひしくもみえわたるかな
そののちこの院を寺になしてあほうきみ
といふ人そすみける冬の夜つきあかかりける/b80 e41
になかめてよめる
  あまのはらそらさへさえやわたるらん
  こほりとみゆるふゆのよの月
むかしのまつのきの対のにしおもてに
おひたるをそのころ哥よみともあつまりて
あほうきみのはうにてよみけるこそへの入道
  としふれはかはらにまつはおひにけり
  ねの日しつへきねやのうへかな
  さとひとの(くむたにいまは本)てむたになかるへし
  いはゐのしみつくさおひにけり/b81 e41
   (た)          (みくさゐ)
                みちなりか哥
  ゆくすゑのしるしはかりにのこるへき
  まつさへいたくおひにけるかな
なむとなむいひけるそののちいよいよあれ
まさりて松の木もひととせの風にたふ
れにしかはあはれにこそ/b82 e42

1)
源融
2)
宇多天皇
3)
醍醐天皇
4)
紀貫之
5)
能因法師
6)
カッコ内は傍書を採用した場合の本文。添付画像参照。
7)
源道済
text/kohon/kohon027.txt · 最終更新: 2016/01/21 13:11 by Satoshi Nakagawa