text:kohon:kohon005
目次
古本説話集
第5話 赤染衛門の事
赤染衛門事
赤染衛門の事
校訂本文
今は昔、赤染衛門といふ歌詠みは、時望1)といひけるが女(むすめ)、入道殿2)に候ひけるが、心ならず匡衡3)を男にして、いと若き博士にてありけるを、事にふれて、のがひ、厭ひ、あらじとしけれど、男はあやにくに心ざし深くなりゆく。殿の御供に住吉へ参りて詠みて起こせたる。
恋しきに難波の事もおぼほえず誰住吉のまつといひけん
返事
名を聞くに長居しぬべき住吉のまつとはまさる人やいひけむ
会ふ事の有難かりければ、思ひわびて稲荷の神主のもとへ通ひなどしけれど、心にも入らざりけり。「すぎむらならば」など詠みたるは、そのをりの事なるべし。
匡衡、尾張の守などになりにければ、猛(まう)になりて、え厭ひも果てず、挙周(たかちか)4)なと産みてければ、幸い人といはれけり。
尾張へ具して下る道にて、守一人ごつ。
十日の国に至りてしがな
赤染、
宮こ出でて今日九日になりにけり
挙周、望む事有けるに。申文の奥に書きて、鷹司殿5)へ参らせたる
思へ君頭の雪を払ひつつ消えぬ先にと急ぐ心を
入道殿6)、御覧じて、いみしくあはれがらせ給ひて、和泉には急ぎなさせ給たりけるとぞ。
和泉へ下る道にて、挙周、例ならず大事にて、限りになりたりければ、
替はらむと思ふ命は惜しからでさても別れむ程ぞ悲しき
頼みては久しく成りぬ住吉のまつこのたびのしるし見せなむ
と書きて、住吉に参らせたりけるままに、挙周、心地さはさはと止みにけり。その後、めでたき事に、世に言ひののしりけり。
翻刻
いまはむかし赤染衛門といふうたよみは時もちと いひけるかむすめ入道殿に候けるか心ならす まさひらをおとこにしていとわかきはかせにて ありけるをことにふれてのかひいとひあらしと しけれとおとこはあやにくに心さしふかく成ゆく 殿ゝ御ともに住吉へまいりてよみてをこせたる こひしきに難波の事もおほほえす たれすみよしのまつといひけん 返事 なをきくになかゐしぬへきすみよしの/b34 e17
まつとはまさる人やいひけむ あふ事の有かたかりけれは思ひわひていなひ の神主のもとへかよひなとしけれと心にもいら さりけりすきむらならはなとよみたるはその をりの事なるへしまさひらをはりのかみなと になりにけれはまうになりてえいとひもはてす たかちかなとうみてけれはさいわい人といはれけ りおはりへくしてくたるみちにてかみひとりこつ とうかのくににいたりてしかな あかそめ/b35 e17
宮こいててけふここぬかになりにけり たかちかのそむ事有けるに申文の おくにかきてたかつかさとのへまいらせたる おもへきみかしらのゆきをはらひつつ きえぬさきにといそく心を 入道との御らむしていみしくあはれからせ給て いつみにはいそきなさせ給たりけるとそいつ みへくたるみちにてたかちかれいならす大事にて かきりになりたりけれは かはらむとおもふいのちはをしからて/b36 e18
さてもわかれむほとそかなしき たのみてはひさしく成ぬすみよしの まつこのたひのしるしみせなむ とかきてすみよしにまいらせたりけるままに たかちか心ちさはさはとやみにけりそののちめてたき 事に世にいひののしりけり/b37 e18
text/kohon/kohon005.txt · 最終更新: 2016/01/20 14:31 by Satoshi Nakagawa