ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:karakagami:m_karakagami5-12

唐鏡 第五 後漢光武より献帝にいたる

12 後漢 孝安帝

校訂本文

<<PREV 『唐鏡』TOP NEXT>>

第六の主を恭宗孝安帝1)と申しき。諱(いみな)は祜(こ)。粛宗の孫、清河王慶の子なり。御母は左姫と申す。生まれ給ひて後、神光おはしまして室を照らすことたびたびあり。また赤蛇(あかへみ)ありて、牀笫(さうし)の間にわだかまることも2)ありき。

御年十歳にして史書を学び給ひ、十三にて位に即き給ふ。殤帝(しやうてい)3)失せ給ひしかば、その御兄平原王4)の位に即き給ふべかりしが、痼疾(こしつ)にて、この君の即き給へるなり。太后5)なほ朝にのぞみ給ふ。

永初二年夏四月に、漢陽城に火ありて、焼け死ぬる者三千五百七十人、あさましかりしことなり。

三年春三月に、京師(けいし)及び諸州おほきに飢ゑて、人あひ食(は)む。

四月に国用(こくよう)の不足なるによて、吏人をして銭穀を入れしめて、関内公たらしめ、虎賁羽林郎(こほんうりんらう)・五大夫などになし給ふ。官を売ること、この御時より始まれり。

延光四年三月に、帝(みかど)旅に出で給ひほどに、乗輿(じようよ)に崩じ給ひぬ。御年三十二、在位十九年なり。旅なれば、秘して人知らず。宮に帰り給ひて後ぞ、かくと聞こゆる。太后6)、このかみの車騎将軍7)とはかりごとを禁中にして定めつ。章帝の孫済北恵王寿8)の子、北郷侯9)をたてて位に即き奉りしに、その年の十月に崩じ給ひぬ。

<<PREV 『唐鏡』TOP NEXT>>

翻刻

第六主を恭宗(クヰヨウソウ)孝安(カウアン)帝と申き諱は祜(コ)粛宗(シクソウ)の孫清(セイ)
河王(ワウ)慶(ケイ)の子也御母は左姫(サキ)と申すむまれ給ひて
のち神光おはしまして室をてらすことたひたひ
あり又赤蛇(アカヘミ)ありて牀第(サウシ)のあひたにわたかまること
こともありき御年十歳にして史書(シシヨ)をまなひたま
ひ十三にて位に即給殤帝(シヤウテイ)うせ給しかはその御あ
に平原(ヘイクエン)王の位につき給へかりしか痼疾(コシツ)にてこの
君のつき給へる也太后なを朝にのそみ給/s139r・m248
永初二年夏四月に漢陽城に火ありてやけしぬるも
の三千五百七十人あさましかりしことなり
三年春三月に京師(ケイシ)をよひ諸(シヨ)州おほきに飢(ウヱ)て人
あひはむ
四月に国用の不足なるによて吏(リ)人をして銭穀
をいれしめて関(クワン)内公たらしめ虎賁羽林郎(コホンウリンラウ)五太
夫なとになし給ふ官を売ることこの御ときより
はしまれり延光四年三月にみかとたひにいてたま
ひしほとに乗輿(シヨウヨ)に崩給ぬ御年卅二在位十九年
なりたひなれは秘して人しらす宮にかへり給/s139l・m249

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100182414/139?ln=ja

てのちそかくときこゆる太后このかみの車騎(シヤキ)将軍
とはかりことを禁中にしてさためつ章帝の孫済(セイ)
北(ホク)恵(ヱイ)王寿の子北郷(ホクキヤウ)侯をたてて位に即たてまつり
しにその年の十月に崩たまひぬ/s140r・m250

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100182414/140?ln=ja

1)
安帝・劉祜
2)
「ことも」は底本「ことことも」。衍字とみて訂正。
3)
劉隆
4)
劉勝
5)
鄧綏
6)
閻姫
7)
閻顕
8)
劉寿
9)
少帝懿・劉懿
text/karakagami/m_karakagami5-12.txt · 最終更新: 2023/04/18 15:13 by Satoshi Nakagawa