ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:karakagami:m_karakagami3-10

唐鏡 第三 漢高祖より景帝にいたる

10 漢 呂后

校訂本文

<<PREV 『唐鏡』TOP NEXT>>

第三の主をは呂后1)と申す。恵帝2)失せ給ひて、后の腹に御子なし。後宮の美人の子を取りて皇帝とし給ふ。年いとけなければとて、呂后、朝(てう)にのぞみて政(まつりごと)をし給ふ。

元年甲寅の年なり。兄3)の子ども四人を王とし、諸呂(しよりよ)六人を列侯とす。今年の秋、桃李花咲きて、春のごとくなり。

四年に少帝にある人申しけるは、「君は皇后4)の子にてはおはせず。皇后、子生み給はねば、孕みたる真似をして、美人の子を取りて、その母をば殺されにき」と申すに、少帝ののたまはく。「盛り5)ならむ折にうらみむ」とのたまふを、太后聞き給ひて、乱をなさんことを怖ぢて、永巷(えいこう)の中に捕へて殺したりつ。

五月に常山王義を立てて帝6)とし給ふ。太后、天下のことを行ひ給へば、元年とは称せざりき。

八年の春、太后、夢に蒼犬(さうけん)のごときなるもの、わが脇7)をつかむと見給ふ。占はせらるるに、「趙王如意8)、祟りをなす」と申せり。太后、腋(わき)を病み給ひて、崩じ給ひぬ。在位八年、御年七十一なり。

呂産・呂禄等、乱9)をなししかば、陳平・周勃などこれを誅しき。そのいくさの間に、軍中に命じてののしるけるは、「呂氏のためにせむものは右に袒(かたぬ)ぎ、劉氏のためにせむものは左に袒(かたぬ)げ」と申しければ、軍中みな左にぞ袒(かたぬぎ)ける。諸呂、ことごとく亡ぼされぬ。

もろもろの大臣、あひともに密かにはかりていはく、「少帝及び常山王は、恵帝のまことの御子にあらず。今すでに諸呂を亡ぼしつ。呂后の立て給ひし君をば10)もし人となりて、こと用ゐん時、わがともがらよからじ。しかじ、諸王の賢ならむを君とせむ」と申す。ある人の云はく、「斉の悼恵王11)は高祖の長子なり。今その適子(てきし)斉王12)たり。高祖の適長孫なり13)。立て参らすべし」と申す。また大臣進み申さく、「呂氏、外家(ぐわいか)の悪しきによりて、宗廟(そうべう)をあやぶめ、功臣を乱れり。今、斉王の母家(ぼか)悪しき人なり。もし斉王を立てば、また呂氏を立てんなり。淮南王14)も母家悪しき人なり。代王(だいわう)15)は高祖の見(けん)の子なり。もとも長じて、仁孝天下に聞こえたり。太后の家薄氏(はくし)、つつしみ16)よき人なり。頼りなり」とて、すなはちひそかに人をして、代王を呼び奉るに、辞謝(じしや)し給ふ。大臣みな参りて、天子の璽17)を奉て天子とす。孝文皇帝これなり。

<<PREV 『唐鏡』TOP NEXT>>

翻刻

第三の主をは呂后と申す恵帝うせ給て后の腹に
御子なし後宮(コウキウ)の美人の子をとりて皇帝とし給
ふとしいとけなけれはとて呂后朝(テウ)にのそみて政
をし給ふ元年甲寅のとし也兄(コノカミ)の子とも四人を王
とし諸呂(シヨリヨ)六人を列侯とすことしの秋桃李花さきて
春のことくなり四年に少帝に或(アル)人申けるは君
は皇后の子にてはおはせす皇后子うみ給はねは
はらみたるまねをして美人の子を取て其母/s80l・m145

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100182414/viewer/80

をはころされにきと申すに少帝ののたまはくま(さイ)か
りならむおりにうらみむとのたまふを太后きき
給て乱をなさんことをおちて永巷(エイコウ)の中にとらへて
ころしたりつ五月に常山王義をたてて帝と
し給ふ太后天下の事をおこなひ給へは元年と
は称せさりき八年の春太后夢に蒼犬(サウケン)のことき
なる物わか脇(ワキ/エキ)をつかむとみ給ふうらな
はせらるるに趙王如意たたりをなすと申せり太
后腋(ワキ)をやみ給て崩給ひぬ在位八年御年七十一也
呂産(リヨサン)呂禄(リヨロク)等乱(争イ)をなししかは陳平(チンヘイ)周勃(シウホツ)なとこれを/s81r・m146
誅しきそのいくさのあいたに軍中に命してのの
しりけるは呂氏のためにせむものは右に袒(カタヌキ)劉氏
のためにせむものは左に袒(カタヌケ)と申けれは軍中みな左
にそかたぬきける諸呂悉ほろほされぬもろもろの
大臣相共にひそかにはかりていはく少帝およひ常(シヤウ)
山王(サムワウ)は恵帝のまことの御子にあらす今すてに諸呂を
ほろほしつ呂后のたてたまひし君(イニヲ)かはもしひとと
なりて事もちゐん時わかともからよからししか
し諸王の賢ならむを君とせむと申す或(アル)人の云斉(セイノ)
悼恵王は高祖の長子也今その適(テキ)子斉王たり高/s81l・m147

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100182414/viewer/81

祖の適長孫(テキチヤウソム)也り(イニナシ)たてまいらすへしと申す又大臣進
まうさく呂氏(リヨシ)外家(クワイカ)のあしきによりて宗廟(ソウベウ)をあや
ふめ功臣をみたれり今斉王の母家(ホカ)あしき人也
もし斉王をたては又呂氏をたてん也淮南王も母
家あしき人也代王(タイワウ)は高祖の見(ケン)の子也もとも長
して仁孝天下にきこえたり太后の家薄氏(ハクシ)つ
つらみよき人也たよりなりとてすなはちひそか
に人をして代王をよひたてまつるに辞謝(シシヤ)した
まふ大臣みなまいりて天子の璽(シルシ)をたてまつ
りて天子とす孝文皇帝是也/s82r・m148

https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100182414/viewer/82

1)
呂雉
2)
劉盈
3)
底本「コノカミ」と読み仮名。
4)
張皇后
5)
底本「まかり」。底本の異本注記により訂正。
6)
少帝弘・劉弘
7)
底本「ワキ/エキ」と読み仮名。
8)
劉如意
9)
底本「争」と異本注記。
10)
「をば」は底本「かは」。底本の異本注記により訂正。
11)
劉肥
12)
劉襄
13)
「なり」は底本「なりり」。底本の異本注記により一字削除。
14)
劉長
15)
劉恒
16)
底本「つつしみ」の「し」にミセケチして「つつらみ」。訂正前の本文を採用する。
17)
底本「シルシ」と読み仮名。
text/karakagami/m_karakagami3-10.txt · 最終更新: 2023/01/22 15:25 by Satoshi Nakagawa