ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:kankyo:s_kankyo032

閑居友

下第11話 東山にて往生する女の童の事

東山にて往生するめのわらはのこと

東山にて往生する女の童の事

校訂本文

近きほどのことにや、東山なる聖のもとに、あやしの下衆女の年二十二三ばかりなる、世心地に煩ひて、病み臥せるありけり。暇なく念仏をぞ申しける。房の主(ぬし)も事ざまよりもあはれにぞ思ひける。

さてある夕さり、言ふやう、「我はこの寅の時に死に侍らんずるなり。火など消ち給はで、よく守(まぼ)り給へ」と言ふ。房の主言ふやうは、「いみじき行ひ人だにも、その終りをばえ知らずこそ、様々に思し煩ひ侍るめるに、かくのたまはするこそ、げにとも思えず侍れ。いかなることのあれば、かくは言ふぞ」と言ひけり。女、言ふやう、「我は主(しう)の使ひに、市に交はりて、かたがたに暇(いとま)いりしかど、この七八年、日ごとに三万反の念仏はいかにも欠き侍らず。これ、さらにこの世のためにあらず。ただ、臨終正念、往生極楽のためなり。しかあるに、いみじき人来たり給ひて、『この寅の時に迎へんずるぞ。わびしとな思ひそよ』とこしらへ給へりつるなり」と言ひけり。さて、この家主(いへぬし)も寝(ゐ)も寝(ね)ず守(まぼ)り居て侍りければ、子、丑の貝を数へて、「時よくなりにけり」とて、起き居て、声を高くして、念仏十反ばかり申して、息止(とど)まりにけり。いとあはれにこそ聞こえ侍れ。

さやうの際(きは)の者は、後の世のことをば、かけふれ思ひもよらず、たださし当りたることをのみこそ、嘆きも悦びもすることにて侍るめるに、日ごとに怠りなく勤めけんこと、この世一つならぬ縁にこそ侍りけれ。

げに、かの昔の無上念王1)の御時の国の民(たみ)などにて、縁を結びて侍りけるやらん。すずろに気近(けぢか)く、頼もしく、したる勤めはなけれども、よき方人(かたうど)のやうに思えて、事に触れていささか心の澄み渡り侍るには、この仏の御名のみ唱へられ侍るぞかし。また、いささかあはれに無慙(むざう)なることを見聞くにも、まづこの仏の御名のみぞ唱へられ侍る。いかにも過ぎ来し世々(よよ)に、この仏に契りの深く侍りけるなめり。さればこそ、天台大師も、「弥陀とこの世界の極悪の衆生とは、ひとへに因縁あり」とは説き給ふらめ。

今、このあやしのことを聞くに、頼みの心ねんごろなり。願はくは、なほざりに書き流す筆の跡を訪ねて、草の庵の中に仮の寝(ね)の夢を見果て、松のとぼその間に永き別れを告げん時、必ず立ち返り、友をいざよふ縁(え)にもなせかしとなりけり。

そもそも、おろおろ伝記を尋ね侍るに、行ひは何の行ひにてもあれ、常に心を澄まして濁すまじきにこそ侍るめれ。吹く風、立つ波につけて、善知識の思ひをなして、常に心を静むべきなり。その中に、昔より、海のほとり、野の間、跡あまた見え侍れど、深山(みやま)の住居(すまゐ)ぞ澄みて思え侍る。されば、天竺・震旦(しだん)のかしこき跡を訪ぬれば、多くは深山の住居なりけり。

かかる数にもあらぬ憂き身にも、松風を友とさだめ、白雲を馴れ行くものとして、ある時は青嵐2)の夜、すさまじき月の色を眺め、ある時は、長松の暁(あかつき)、さびたる猿の声を聞く。ある時は、問ふかとすれば過ぎて行くむら時雨を窓に聞き、ある時は、馴るるままに荒れて行く、高嶺(たかね)の嵐を友として、窓の前に涙を抑へ、床(ゆか)の上に思ひをさだめて侍るは、何となく心も澄み渡り侍れば、それをこの世の楽しみにて侍るなり。

たとひ、後(のち)の世を思はずとも、たたこの世一つの心を遊ばせて侍らんも、悪しからじものを。海のほとりに居て、寄り来る波に心を洗ひ、谷の深きに隠れて、峰の松風に思ひを澄まさむこと、後の世のためとは思はずとも、澄み渡りて聞こゆべきにや。いはむや、思ひをまこと3)の道にかけて、濁れる人々を遠ざかり、心を憂き世の中に留(とど)めずして、世の塵にけがれじと住まはんは、などてかは悪しく侍るべき。あさましや、眼(まなこ)の前の陽炎(かげろふ)のあるかなきかの世の中に、仮の名に耽りて、長き夜を送り、偽りの色にほだされて、昔の五戒の報(むくひ)を行方なくなし果てんこと、悲しくも侍るかな。しかるを、無明の眠(ねぶ)り深くして、この世をいみじとしもは思はねど、昨日もいたづらに過ぎ、今日もむなしく暮れぬるぞかし。たそがれになりゆく時にこそ、いかに侍るやらん、同じ野寺の鐘なれど、夕べは声の悲しくて、涙も止(とど)まらず驚かれ侍り。「あはれ、仏の助けにて、常にかやうにのみ侍れかし」と嘆けども、世々(よよ)を経て思ひ慣れにける心なりければ、ひき続くことも難(かた)くてのみ明かし暮すこそ、悲しともおろかに侍れ。願はくは、釈迦如来・阿弥陀仏、すべては四方(よも)の仏たち、昔の誓ひをかへりみて、あはれみを下し給へとなり。

そもそも、この文(ふみ)二巻を記し初め侍りしかど、言葉つたなく、心短かきものゆゑ、時もむなしく移り、日影(ひかげ)もいたづらに傾(かたぶ)けば、恥ぢて硯を収むといへども、藻塩草、かき上ぐべしよし、かねて聞こえさせければ、海人の濡れ衣思ひみで、また筆執れるなるべし。

願はくは、慈しみの眼(まなこ)の前に納めて、あはれみの心の外(ほか)に散らさざれとなり。

その時は、承久四年(とせ)の春、弥生の中のころ、西山の峰の方丈の草の庵にて、記し終りぬる。

閑居友下

翻刻

ちかきほとの事にや東山なるひしりのもとに
あやしのけす女のとし廿二三はかりなる世心ち/下42オb233
にわつらひてやみふせるありけりひまなく念仏を
そ申ける房のぬしも事さまよりもあはれ
にそ思ひけるさてあるゆふさりいふやう我はこの
とらのときにしに侍らんする也火なとけちた
まはてよくまほりたまへといふ房のぬしいふや
うはいみしきおこなひ人たにもそのおはりを
はゑしらすこそさまさまにおほしわつらひ侍めるに
かくのたまはするこそけにともおほえす侍いかな/下42ウb234
る事のあれはかくはいふそといひけり女いふやう我は
しうのつかひにいちにましはりてかたかたにいと
まいりしかとこの七八年日ことに三万反の念
仏はいかにもかき侍らすこれさらにこのよのために
あらすたた臨終正念往生極楽のため也しかあるに
いみしき人きたり給てこのとらのときにむか
えんするそわひしとなおもひそよとこしらへ
たまへりつる也といひけりさてこのいゑぬしも/下43オb235
ゐもねすまほりゐて侍けれはねうしのかいをか
そゑて時よくなりにけりとてをきゐてこゑを
たかくして念仏十反はかり申ていきととまり
にけりいとあはれにこそきこゑ侍れさやうのき
はのものは後のよの事をはかけふれ思ひもよらす
たたさしあたりたる事をのみこそなけきも
悦もする事にて侍めるに日ことにおこたりなく
つとめけん事このよ一ならぬえんにこそ侍けれ/下43ウb236
けにかの昔の無上念王の御時の国のたみなとにて
ゑんをむすひて侍けるや覧すすろにけちかく
たのもしくしたるつとめはなけれともよきかた
人のやうにおほえて事にふれていささか心のすみ
わたり侍にはこの仏の御名のみとなへられ侍そか
しまたいささかあはれにむさうなる事をみ
きくにもまつこの仏の御なのみそとなへられ侍
いかにもすきこしよよにこの仏にちきりのふかく/下44オb237
侍けるなめりされはこそ天台大師もみたとこの
せかいの極悪の衆生とはひとへに因縁ありとは説
たまふらめいまこのあやしの事をきくにたの
みの心ねんころ也ねかはくはなをさりにかきなかす
ふてのあとをたつねて草のいほりの中にかりの
ねの夢をみはて松のとほそのあひたになかき
わかれをつけんときかならすたちかへりともをい
さよふえにもなせかしと也けりそもそもをろをろ伝/下44ウb238
記をたつね侍におこなひはなにのおこなひに
てもあれつねに心をすましてにこすましきに
こそ侍めれ吹風たつなみにつけて善知識の思ひ
をなしてつねに心おしつむへき也その中にむか
しよりうみのほとり野のあひたあとあまた
みえ侍とみ山のすまゐそすみておほえ侍されは天
竺したんのかしこきあとをたつぬれはおほくは
み山のすまゐなりけりかかるかすにもあらぬうき/下45オb239
身にも松風おともとさため白雲をなれゆくものと
してあるときは青嵐(ラン)の夜すさましき月
の色をなかめあるときは長松のあかつきさひ
たるさるのこゑをきくあるときはとふかとすれ
はすきて行むらしくれをまとにききある時は
なるるままにあれてゆくたかねのあらしをともと
してまとのまへになみたををさへゆかのうへに
おもひをさためて侍はなにとなく心もすみわた/下45ウb240
り侍れはそれをこのよのたのしみにて侍なり
たとひのちのよおおもはすともたたこのよ一の
心をあそはせて侍らんもあしからしものを
うみのほとりにゐてよりくるなみに心をあらひ
たにのふかきにかくれてみねの松かせにおもひを
すまさむ事のちのよのためとはおもはすともす
みわたりてきこゆへきにやいはむや思ひをま事の
みちにかけてにこれる人々をとをさかり心おうき/下46オb241
世中にととめすしてよのちりにけかれしと
すまはんはなとてかはあしく侍へきあさましや
まなこのまゑのかけろふのあるかなきかのよの
中にかりの名にふけりてなかきよををくり
いつはりの色にほたされて昔の五戒のむくひお
行ゑなくなしはてん事かなしくも侍かなし
かるを無明のねふりふかくしてこの世をいみ
しとしもはおもはねときのふもいたつらにすき/下46ウb242
けふもむなしくくれぬるそかしたそかれに
なり行時にこそいかに侍や覧おなしのてら
のかねなれとゆふへはこゑのかなしくてなみた
もととまらすおとろかれ侍あはれほとけのたす
けにてつねにかやうにのみはへれかしとなけけ
ともよよをへておもひなれにける心なりけれは
ひきつつくこともかたくてのみあかしくらす
こそかなしともおろかに侍れねかはくは尺迦如来/下47オb243
阿弥陀仏すへてはよものほとけたちむかしの
ちかひおかへりみてあはれみをくたしたまへ
と也そもそもこのふみ二巻をしるしそめ侍し
かとことはつたなく心みしかきものゆへ時もむな
しくうつりひかけもいたつらにかたふけははち
てすすりををさむといへとももしほ草かきあく
へしよしかねてきこゑさせけれはあまのぬれ
きぬおもひみてまたふてとれるなるへし/下47ウb244
ねかはくはいつくしみのまなこのまへにおさめ
てあはれみの心のほかにちらさされと也その時は
承久四とせの春やよひの中のころ西山のみ
ねの方丈の草のいほりにてしるしおは
りぬる

閑居友下/下48オb245
1)
「無諍念王」とも書く。
2)
底本「嵐」に「ラン」と傍注。
3)
底本、「ま事」
text/kankyo/s_kankyo032.txt · 最終更新: 2015/08/10 02:46 by Satoshi Nakagawa