ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku9-34

今昔物語集

巻9第34話 震旦刑部侍郎宋行質行冥途語 第卅四

今昔、震旦の□□代1)に尚書刑部の侍郎として、宋の行質と云ふ人有けり。博陵の人也。心に仏法を信ぜずして、憍慢の語のみ有り。

而るに、其の人、永徽二年と云ふ年の五月に、病を受て死ぬ。同き六月の九日に至て、尚書都官の令史、王璹と云ふ人、亦、暴(にはか)に病を受て死ぬ。

二日を経て、活(いきかへり)て、自ら語て云く、

「我れ、初て死し時に、見れば、四の人、其の所に来り至て云く、『官府に汝を召す』と云て追ふ。王璹、随て行く。亦、一の大門に入て、庁事を見れば、甚だ壮なる形にて、北に向て立り。亦、庁の上の西の間に、一の人有て坐す。形ち肥て、色黒し。庁の東の間に、一の僧有て坐す。官と相当れり。皆、面を北に向へり。各、床几・案褥有り。亦、僮子二百人許有り。或は、冠・服、皆吉し、容貌、端(ただしく)吉し。亦、階の本、官吏の文案有り。

而るに、一の老たる人有り。枷(かし)を被て、縛られて、東の階の下に有り。王璹、亦、庭に至て、縛られたり。一の史、紙・筆を取て、王璹に問て云く、『貞観十八年に、長安の佐史に任ぜし日、何に依てか、李が須達を改めし』と。王璹、答て云く、『王璹、前に長安の佐史に任ぜり。貞観十六年に選に転ず。十七年に至て、司稼寺2)の府史を授く。十八年に籍を改めたり。然れば、王璹が罪に非ざる也』と。

其の時に、庁の上の大官、其の申す事を読て、見返て、東の階の下に有る老人に云く、『何の故に依てか、汝ぢ、妄語を以て訴るぞや』と。老人、答て云く、『須達が年、実に未だ至らず。王璹が籍を改むるに依て、須達が年を加へたる也。年3)敢て、妄語に非ず。王璹4)、十七年に告身に改任せり。請らくは、追て此れを撿(かんが)へしめよ』と。

大官、此れに依て、王璹を領ぜる三の人を喚て、王璹が縛てあるを解かしめて、当に吉き身と成しつ。吉き身と成て、大官の許に至るに、大官、自ら此れを讃む。亦、大官、老人に云く、『他の改任、大に分明也。汝ぢ、理無し』と云て、即ち、老人を送て、北門より出さしむ。

王璹、遥に北門の外を見るに、暗くして、多の城有り。一々の城の上に、皆、小き垣有り。此れ、皆悪所にすたけり5)。亦、大官、案の上に書に依て、王璹に語て云く、『汝、罪無し。然れば、汝を放む。速に去るべし』と。王璹、官を拝す。吏、王璹を引て、東の階に至て、僧を拝す。僧、王璹が臂を印して云く、『汝ぢ、早く去ね』。吏、王璹を相具して、東南より出て行く。三重の門を渡る。門毎に勘へて、臂の印を見る。其の後、免し6)、第四の門に至る。其の門の状、甚だ大にして、重楼也。赤く白し。門を開ける事、宮城の門の如し。門を守る者、甚だ厳し。亦、印を験して、免し出す。

既に門を出でて、東南を指て、十歩許に行くに、後の方に、人の、王璹を喚ぶ音有り。王璹、見返たるに、侍郎宋の行質と云ふ人也。面を見れば、愁へたる形にて、黒き事、湿地の如し。頭を露(あらは)して、要(こし)を散て、古くして赤き地の袍を着て、頭の髪短く垂れて、胡人の如くして、庁事の階の下に立たり。吏有て、此の人を守る。

亦、西に城近く、一の大木の牌有り。高さ一丈、広さ二尺許也。其の牌の上に、大に書たる文有り。『此れは、是れ勘当して過(とが)に擬せる王人』と書けり。其の字、大なる事、方尺余也。甚だ明かに見ゆ。庁事の上に床を立てて、几案有り。官府の者の如して、人坐せる事無し。

行質、亦、王璹を見て、悲び喜て云く、『汝ぢ、何ぞ来れるぞ』と。王璹の云く、『官、我れを召して、勘へ問はるる。而るに、籍を改むる事、過無くして、免し返さるる也』と。行質、王璹が二の手に書て7)、語て云く、『我れ、官に責められて、功徳の籍を問ふに、『我が手の中に功徳の籍無し』と云て、居寄て、困み苦しむ事限無し。加之、飢へ寒く苦しき事、云ひ尽すべからず。君、必ず我が家に至て、此の由を語て、我が為に善根を修せしめよ。努々、懃(ねんごろ)に属(あつら)へよ』と。王璹、此の事を受て、即ち去ぬ。

十歩許行くに、亦、王璹を喚還す。未だ詞を出さざるに、庁の上座に官人有て、来り坐して、怒て、王璹に云く、『我れ、当に勘へて、汝を放つ。汝ぢ、何ぞ輙く囚家(ひとや)に至れるぞ』と云て、使の吏卒を以て、王璹が耳を捻らしめて、押して去らしむ。

王璹、一の門を走る。門の吏有て、王璹を見て云く、『君、既に耳を捻られたり。当に耳聾ふべし。我れ、君を助けて、其の中の物を却けむ』と云て、手を以て、其の耳を排(くじ)る。其の時に、耳の中鳴る。亦、臂の印を験して、免し出す。

門を出ぬれば、門の外、暗き事限無し。惣べて知らざる所也。露見ゆる所無して、手を以て、西、及び南と思(おぼ)ゆる方を摸(さぐ)るに、皆此れ垣也。但し、東には手に障(さは)る物無し。暗して、行くべき様無ければ、暫く立留て有る間に、忽に前に王璹を問ひし使を見る。門より出来て、王璹に語て云く、『我れ、君と善し。君を待つ也。我に銭一千を与へよ』と。王璹、此れを答へずして、自ら心に思はく、『我れ、罪無して免されぬ。何ぞ、使に賄(まひな)ふ事有らむや』と。吏の云く、『君、得しめずば、行く事を得しめじ。遂に与へずば、汝を猶将還て、二日に至らしめむ。豈に、汝用ゐざらむや』と。

王璹、心に思ひ量て、愧謝して云く、『我れ、命に依るべし』と。吏の云く、『我れ、君が銅の銭をば用せじ。白紙の銭を用むと思ふ。十五日を期して、来て取らむ』と云ふ。王璹、此れを受て、還らむ道を問ふ。吏の云く、『君、東へ行かむ事二百歩して、当に古き垣の穿ち破たるを見むとす。明ならむ方を見て、向ふべし。然らば、即ち君が家に至なむ』と。

王璹、吏の云ふに随て行に、既に垣に至て、此れを押す。良久して、垣即ち倒ぬ。王璹、其の倒ぬる所より出づ。其の至れる所は、王璹が居たる所の、『隆政坊の南の門也けり』と思ふに、家に還ぬれば、戸より入ぬと思ふ程に活(いきかへり)ぬ。家の人の泣き合へるを見る」。

其の後、十五日に至て、彼の冥途にして、「銭与へむ」と云ひし事を忘れぬ。其の明る日、王璹、俄に病を受て、絶入ぬ。王璹、見れば、前の吏来て、怒て云く、「君が、『銭を与へむ』と期(ごし)し事、果す事無して、遂に与へず。然れば、君を亦将去らむ」と云て、金光門より出て、坑(あな)に入らしむ。

王璹、拝して、過を謝する事、百余拝を成す。即ち、放ち還して、亦活ぬ。王璹、家の人に告て、忽に紙百張を買て、銭を造て、此れを送る。

其の明る日、王璹、亦病に困む。亦、前の吏を見る。吏の云く、「君、幸に、我れに銭を与ふと云へども、銭吉からず」と。王璹、謝して、更に亦造らむと請ふ。吏、此れを許して、亦活ぬ。

廿日に至て、王璹、六十の銭を以て、白き紙百余張を買て、銭を造り、酒食を儲て、自から隆政坊の西の門の渠の水の上にして、此れを焼く。

其の後、王璹、身体軽く成て、病ひ、遂に愈て、困む事無かりけりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「代ノ上唐トアルベシ」
2)
底本頭注「稼ハ農ノ誤カ」
3)
底本頭注「也ノ下年ハ衍字カ」
4)
底本頭注「王璹ノ下答テ云クノ四字ヲ脱セルカ」
5)
底本頭注「スタケリハ似タリノ誤カ」
6)
底本頭注「免シノ下出スノ二字ヲ脱セルカ」
7)
底本頭注「書テノ二字誤アラン」
text/k_konjaku/k_konjaku9-34.txt · 最終更新: 2017/02/28 00:37 by Satoshi Nakagawa