ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku6-9

今昔物語集

巻6第9話 不空三蔵誦仁王呪現験語 第九

今昔、不空三蔵は南天竺国の人也。幼少の時、金剛智に随て、天竺より震旦に渡て、震旦にして出家して、金剛智に瑜伽無上秘密の教を受て、世に弘め、衆生を利益す。其の時の震旦の国王、玄宗皇帝、不空を敬て、国の師とす。

而る間、天宝元年と云ふ壬子の年、西蕃の大石康の五国の軍来て、安西城を責む。其の年の二月十一日に、彼の城より□□1)云く、「大石康の五国の軍、此の城に責め来る。然ば、軍を給はりて、彼を禦ぐべし」と。玄宗、此れを聞き驚て、宣旨を下して、軍を発す。其の数、二万余人有り。

軍、日来を経て、安西城に至り近付く。其の時に、一人の大臣有て、王に申さく、「暫く、詔して、此の事を不空三蔵に問ひ奉り給ふべし」と。

此れに依て、玄宗、三蔵を宮の内に請じ入れ給て、玄宗自ら、香炉を取て持念して、三蔵に申し給はく、「願はくは、大師、毘沙門天を請じ奉り給ひて、此の難を救ひ給へ」と。其の時に、三蔵、仁王護国経の陀羅尼二七遍を誦し給ふ。

其の後、玄宗、常に気高く器量(いかめし)き人を見給ふ。其の数五百人許也。甲を著、鉾を捧て、殿の前に有り。玄宗、此れを見て、驚き怪むで、不空に問て宣はく、「我が見る所、此れ誰人等ぞや」と。不空、答て宣はく、「此れ、毘沙門天の第二の子、独健、数(あまた)の兵を随て来て、陛下に力を副へる也。亦、彼の安西城に行て、其の難を救はむが故に来れる也。王、速に食を儲て、供し給ふべし」と。

其の後、四月に成て、安西城より奏して云く、「去ぬる二月の十一日より後、城の東北三十里が内、雲霧の冥(くら)き中に、多の人有り。長一丈余許、皆、金の甲を著たり。酉時に至て、鼓を打ち、角2)を吹く。其の音、三百余里振て、地動き山響く。二日を経たり。此れに依て、大石康等の五国の軍、皆逃げ散ぬ。亦、諸の帳幕の内に、金色なる鼠、俄に出来て、弓の弦を食切り、及び、器仗も悉く用に称はず。亦、此の間、城の楼の上に光明有り。人、怪で此れを見れば、毘沙門天、形を現じ給ふ。城の内に此れを見ぬ者無し。然ば、謹み敬て、天王の形を写して、王に奉る」と。

王、此れを聞て、喜び給ふ事限無くして、宣旨を下して、道の辻、若は州府の城の西北の角に、各毘沙門天の□□3)置て、供養せしむ。亦、諸の寺に勅して、「院毎に天王の像を安置し奉て、月の朔日に至て、州府、皆、香華・飲食を捧げ、歌舞を調へて、専らに供養し奉るべし」と、宣旨を下さる。其の後、此の事、競て勤む。

然れば、諸の城の門に、天王の像を安置し奉る事、此れより始まるとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「云クノ上一本告テトアリ」
2)
底本頭注「角諸本笛ニ作ル」
3)
底本頭注「置テノ上一本像ヲトアリ」
text/k_konjaku/k_konjaku6-9.txt · 最終更新: 2016/10/13 19:10 by Satoshi Nakagawa