ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku5-5

今昔物語集

巻5第5話 国王入山狩鹿母夫人為后語 第五

今昔、天竺の波羅奈国に、王城遠からずして、一の山有り。名をば聖所遊居1)と云ふ。其の山に二人の仙人有りけり。一人は南の岳に住む。一人は北の岳に住む。

二の山の中の間に、一の泉の水有り。其の泉の辺に、一の平なる石有り。此の南の仙人、此の石の上にして、衣を洗ひ、足を洗て、栖(すみか)に還て後に、一の雌鹿来て、泉の水を呑む。亦、仙人の衣洗ひたる所に行て、其の汁を呑み、亦、小便の所を尋て舐る。其の後、此の鹿、懐妊しにけり。月満て、一の女子を産せり。既に、此れ人と有り。

南の岳の仙人、鹿の悲び哭く音を聞て、哀びの心を発して、出でて見れば、鹿の母、一人の女子を舐る。仙人の来るを見て、女子を捨てて去ぬ。其の時に、仙人、此の女子を見るに、未だ見も習はぬ心地に、端厳美麗2)にして、厳(いつく)しき事限無し。仙人、此れを哀びて、我が草の衣に、此の児を裹て、栖に将行ぬ。時々の草蓏(くさのみ)を拾て、此れを養ふ。

而る程に、自然(おのづから)に年月を経て、此の鹿の娘、既に年十四に成ぬ。此の女を以て、火を埋ずましめて、消えしめず。然れば、仙人の栖に火絶る事無し。

而る間、或る朝に、火、既に消ぬ。仙人、女子に云く、「我れ、年来、此の栖に未だ火を絶つ事無かりつ。而るに、汝、何ぞ火を消せる。汝、速に此の北の岳の仙人の許に行て、火を取て、持来べし」と。

鹿女、仙人の教へに随ひて、北の岳の仙人の許に行くに、足を持上る跡毎に蓮花生ぜり。既に行き至て、火を乞ふに、此の岳の仙人、此の女の足の跡毎に蓮花の生ぜるを見て、奇異の思ひを成して云く、「汝、火を得むと思はば、先づ、我が室を七匝(ななめぐり)廻るべし。其の後に、火を与へむ」と。女、云ふに随て、七匝を廻畢て、火を得て、本の所に還ぬ。

其の後に、其の国の大王、諸の大臣・百官を引将て、此の山に入て、諸の鹿を狩らしむる程に、此の北の仙人の室に行き至て、室の廻りに蓮花生ぜるを見て、大きに驚て、讃(ほめ)て宣はく、「今日、我れ、此に来て、奇異の事を見る。善哉、々々。我れ、大に歓喜す」と。仙人、王に申して云く、「此れ、我が徳に非ず。此の南の岳に仙人有り。一人の女子を生育せり。其の女子、端正美麗なる事並無し。其の女、今朝、仙人の使として、火を取らむが為に、此の室に来る間、足を持上るに随て、其の跡毎に生ぜる所の蓮花也」と。

大王、此の事を聞て、其の所を去て、南の岳の仙人の栖に行き給て、仙人に語て宣はく、「汝が許に女人有りと聞く。我れに得しむべし」と。仙人の云く、「我れ、貧しき身に一人の女子を具せり。惜しむべからず。但し、未だ稚くして、人を見る事無し。幼より深き山に住て、世を知らず。草を以て服とし、菓(このみ)を拾て食とせり。亦、此の女は、畜生の生ぜりし者也」と云て、生れし程の事を具に申す。王、此の由を聞て、宣はく、「畜生の生ぜる者也と云ふとも、我れ、更に苦び有らじ」と。仙人、王の仰に依て、女を将出でて奉る。

王、女を乞ひ取て見給ふに、実に端正美麗なる事、只者と見えず。然れば、忽ちに香湯を以て沐浴せしめて、百宝の瓔珞を以て、其の身を荘厳して、大象に乗らしめて、百千万の人、前後に囲遶し、微妙の伎楽を調へて、宮に還り給ふ。其の程、父の仙人は、高き山の頂に昇て、遥に此の女の行くを見て、目暫くも留めずして見送て、女の遥に遠く行て、見えず成ぬる時になむ、本の栖に還て、涙を流して恋ひ悲む事限無し。

大王は既に宮に還り着き給て、女を宮殿に居へて、拝して、第一の后と立てて、名をば「鹿母夫人」と云ふ。其の時に、諸の小国の王・大臣・百官、皆来て此れを喜ぶ。王、此れを見給ふに、心喜ばしくして、更に他の念ひ無し。

而る程に、此の后、懐妊しぬ。王、「若し男子を生ぜらば、詔して王位を継がしめむ」と思す。月満て生るるを待つ程に、一の蓮花を産めり。王、此れを満て、大に嗔て宣はく、「此の后、畜生の生ぜる人なるが故に、かかる物をば産める也。極て異様也」と宣て、忽に后の職を止めつ。「其の蓮花をば、速に棄つべし」とて、池に入れつ。

其の入るる人、花を取て、池に入れて見れば、蓮花に五百の葉に、一人の童男有り。其の形、各、端正美麗にして世に並無し。大王に此の由を申すに、王、此の由を聞給て、皇子を皆迎へ給ふ。后をば本の如く職を授け、前の事を悔ひ給ふ。

王、其の時に、大臣・百官及び、小国の王・諸の婆羅門を召して、皆集会せしめて、五百の太子を抱かしむ。亦、諸の相師を召して、五百の太子の吉凶を占ひ相せしむ。相師、卦を説て云く、「此の五百の太子、皆止事無き相、在ます。必ず、道の徳在して、世に貴ばれ給つべし。国には其の福を蒙らむ。若し、在家ならば、鬼神、此れを護て持(たも)たむ。若し、出家ならば、生死の海を断じて、三明六通を得て、四道四果を具せむ」と。大王、相師の言を聞て、喜び給ふ事限無し。国の内に五百の乳母を撰び取て、各養育す。

而る程に、太子等、漸く勢長して、皆出家を求む。父母、相師の言の如くに、皆出家を許しつ。然れば、五百の皇子、皆出家して、後の薗の中に住す。勤め行て、辟支仏と成ぬ。

此の如く、次第に四百九十九人の皇子は道果を得たり。父母の前に来て云く、「我等、既に道果を得たり」と云て、種々の神変を現じて、般涅槃に入ぬ。其の時に、鹿母夫人、四百九十九の塔を起て、其の辟支仏の骨を各納めて供養せり。

亦、最小の皇子、九十日を過て、亦辟支仏と成て、同く父母の前に来て、大神変を現じて涅槃に入ぬ3)。亦、其の為に一の塔を起てて、前の如くに供養しけりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「所字諸本ニナシ」
2)
底本頭注「端厳一本端正ニ作ル」
3)
「入ぬ」は底本「人ぬ」。誤植をみて訂正
text/k_konjaku/k_konjaku5-5.txt · 最終更新: 2016/09/09 22:47 by Satoshi Nakagawa