ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku5-4

今昔物語集

巻5第4話 一角仙人被負女人従山来王城語 第四

今昔、天竺に一人の仙人有けり。名をば一角仙人と云ふ。額に角一つ生たり。此の故に一角仙人とは云ふ也。深き山に行ひて、年多く積にけり。雲に乗て空を飛び、高き山を動して禽獣を随ふ。

而る間に、俄に大なる雨降て、道極て悪しく成たるに、此の仙人、何なるにか有りけむ、思も敢へず、歩(かち)より行き給ひけるに、山峻(さかし)くして、不意に踏みすべりて倒ぬ。年は老て、かく倒れぬるを、いみじく腹立て思はく、「世の中に雨の降れば、かく道も悪く成て倒るる也。苔の衣も湿ひたるは、糸着悪くし。然れば、雨を降す事は、竜王の為る事也」とて、忽に諸の竜王を捕へて、水瓶一つに入つれば、諸の竜王、歎き悲しむ事限無し。かかる狭き物に、竜王の大なるを取り入れたれば、狭く破(わり)無くて、動きも為ぬに、極て侘しけれども、聖人の極て貴き威力に依て、為べき方無し。

而る間、雨降らずして、既に十二年に成ぬ。此れに依て、世の中、皆旱魃して、五天竺、皆歎き合へる事限無し。十六の大国の王、様々の祈祷を致して、雨の降らむ事を願ふと云へども、更に力及ばず。何なればかく有ると云ふ事を知らず。

而る程に、或る占師の云く、「此れより丑寅の方に深き山有り。其の山に一人の仙人有り。雨を降す諸の竜王を取り籠たれば、世の中に雨は降らざる也。止事無き聖人達を以て祈らしめ給ふと云へども、彼の聖人の験には及ぶべからず」と。

此れを聞て、諸の国の人、「何が為べき」と思ひ廻すに、更に思ひ得難し。一人の大臣有て云く、「止事無き聖人也と云ふとも、色にめでず、音に耽ぬ者は有らじ。昔、鬱頭藍と云ける仙人は、1)謬者かは。此にも増りてこそは有りけめ。然而(しかれど)も、色に耽て、忽ちに神変も失にけり。然れば、試みに、十六の大国の中に、端正美麗ならむ女人の、音、美ならむを召し集めて、彼の山に遣て、峯高く谷深くして、仙人の栖(すみか)、聖人の居所と見えむ所々にて、哀れにおもしろ2)く歌を詠(うたは)ば、聖人也とも、其れを聞て、解け給ひなむかし」と申せば、「速に然か有るべし」と定められて、世に端正美麗にして、音、美なる女を撰て。五百人を召して、微妙の衣服を着しめ、栴檀香を塗り、沈水香を浴して、微妙に餝れる五百の車に乗せて遣しつ。

女人等、山に入て、車より下りて、五百人打ち群れて、歩び寄たる様、云はむ方無く目出たし。十廿人づつ歩び別れて、然るべき窟の廻り、木の下、峯の間などにて、哀れに歌を詠ふ。山も響き、谷も騒ぎ、天人も下り、竜神も趣くべし。

而る間に、幽(かすか)なる窟の側に、苔の衣を着たる一人の聖人有り。痩せ羸(つか)れて、身に肉無し。骨と皮との限りにて、何こにか魂は隠れたらむと見ゆ。額に角一つ生ひたり。怖し気なる事限無し。影の如くにて、杖に懸りて、水瓶を持て、咲み枉(まけ)て逶(もこよ)ひ出たり。

云ふ様、「此れは、何なる人々の、かく御して、いみじき歌をば詠ひ給ふぞ。我れは、此の山に住して千年に成り侍りぬれども、未だかかる事をなむ聞き侍らぬ。天人の下り給へるか、魔縁の来り近付くか」と。女人、答て云く、「我等は天人にも非ず、魔縁にも非ず。五百の『けから女3)』と云て、天竺に一党として、かく様に罷り行く者也。其れが、此の山、並び無くおもしろ4)くして、万の花栄(さ)き、水の流れ目出たくて、其の中に、『止事無き聖人、御座す』と聞て、『歌詠ひて聞せ奉らむ。かかる山中に御座ば、未だ此の如くの事をも、聞せ給はじ。亦、結縁も申さむ』と思て、態と参たる也」と云ふ。

歌を詠ふを聖人聞て、実に古も今も未だ見ぬ姿共して、艶(えもいは)ず哀れに詠ひ居たれば、目も耀く心地して、心も動き、魂も迷ひぬ。聖人の云く、「我が申さむ事には、随ひ給ひなむや」と。女、「耎(やはら)ぎたる気色也。計り落してむ」と思へば、「何なる事也とも、何でか承はらざらむ」と。

聖人の云く、「『少し触ればひ申さむ』となむ思ふ」と、糸強々し気に、月無気(つきなげ)に責め云ふに、女、且は、「怖しき者の心破らじ」と思ふ、且は、角生て踈ましけれど、国王、態と、「然か有るべし」とて遣たれば、終に、怖々(おづおづ)聖人の云ふ事に随ひぬ。

其の時に、諸の竜王、喜びを成して、水瓶を蹴破て、空に昇ぬ。昇や遅きと、虚空陰り塞がりて、雷電霹靂して、大雨降ぬ。女、立隠るべき方無けれども、還るべき様無ければ、怖し乍ら日来を降る程に、聖人、此の女に心深く染にけり。

五日と云ふに、雨少し止て、空晴ぬれば、女、聖人に云く、「かくて侍るべき事に非ねば、還り侍りなむ」と云ふに、聖人、別れ惜むで、「然らば、還り給ふべき也」と云ふ気色、心苦し気也。女の云く、「未だ習はざる心地に、かかる巌を歩より歩て、足も皆腫(はれ)にたり。亦、還らむ道も思え侍らず」と。聖人、「然らば、山の程は、道の指南(しるべ)をこそは仕侍らめ」と云て、前立て行くを見れば、頭は雪を戴たる如し、面は波を畳みて、額には角一つ生ひたり。腰は二えに曲て、苔の衣を被(かづ)きたり。錫杖を杖に突て、わななき逶ひ行くを見るに、且は嗚呼がましく、且は怖し。

而る程に、一の谷を渡るに、艶ぬ碊道(かけぢ)有り。屏風を立たる如く也。巌の高く峻き下には、大なる滝有り。下には淵有り。下より逆さまに、涌き上る様なる白波立て、見渡せば、雲の浪・煙の浪、糸深し。実に、羽生はず、竜に乗らずば、渡るべからず。

其の所に至て、女、聖人に云く、「此の所こそ、渡得難く侍れ。見るにそら、目暗るる心地して物思えず。何況や、渡らむ事をや。聖人は常に行き習ひ給へり。我れを負て渡り給へ」と。聖人、此の人に心深く移ければ、云ふ事背き難くて、「然か侍る事也。負はれ給へ」と云ふ。中々に径は採断5)(きりた)つ許にて、「打ち落や為む」と怖しけれども、負はれぬ。其の所をば渡ぬれども、女、「今暫し」と云て、王城まで負はれ乍ら入ぬ。

道より始めて、見と見る人、「其の山に住む、一角仙人と云ふ聖人、けから女を負ひ、王城へ入」とて、若干広き天竺の人、高きも賤きも、男女皆集て、此れを見るに、額に角一つ生たる者の、頭は雪を戴けるが如し、脛は針の如して、錫杖を女の尻に宛てて、垂下ればゆすり上て行くを、咲ひ嘲らぬ人無し。

国王の宮に入ぬれば、国王、「嗚呼也」とは思せども、「聖人、止事無き人也」と聞て、敬ひ畏りて、「速に還り給ひね」と有れば、空を飛て行し心に6)、此の度は、逶ひ倒れてぞ還にける。

「かく、嗚呼なる聖人こそ有けれ」となむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「仙人ノ下或ハ誤脱アラン」
2) , 4)
「おもしろ」は底本言偏に慈
3)
底本頭注「ケカラ女一本チカラ女ニ作ル下同ジ」
5)
「採」底本異体字。手偏に菜。
6)
底本頭注「心ハ誤字ナラン」
text/k_konjaku/k_konjaku5-4.txt · 最終更新: 2016/09/04 12:56 by Satoshi Nakagawa