ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku4-17

今昔物語集

巻4第17話 天竺仏為盗人低被取眉間玉語 第十七

今昔、天竺の僧迦羅国に、一の小伽藍有り。其の寺に、等身の仏御す。此の寺は、此の国の前天皇の御願也。仏の御頭(みぐし)には、眉間には玉を入たり。此の玉、世に並無き玉也。直、限無し。

其の時に、貧き人有て、「此の仏の眉間の玉、限無き宝也。若し、我れ此の玉を取て、買はむ人に与たらば、子孫七代まで、家楽く身豊にして、貧き思ひ無からむ」。而るに、此の寺に、夜半に入らむに、東西を閉て、門戸守る人乏み1)無し。適(たまたま)に出入する人をば、姓名を問ひ、行き所を尋ぬれば、更に術無し。然りと雖も、相ひ構て門戸の本を穿ち壊て、密に入ぬ。

寄て、仏の御頭の玉を取らむと為る程に、此の仏、漸く高く成り給て、及びも付れず。盗人、高き物踏なべて、亦及べども、弥よ高かく成り増り給ふ。

然れば、盗人、「此の仏は、本は等身也。かく高く成り増り給ふは、玉を惜み給ふなめり」と思て退き、合掌頂礼して、仏に白して言さく、「仏の世に出て、菩薩の道を行給ひし事は、我等衆生を利益抜済し給はむが為也。伝へ聞けば、人を済ひ給ふ道には、身をも世をも貪らず、命をも捨給ふ。所謂、一の羽の鴿に身を捨て、七つの虎に命を亡ぼし、眼を抉(ゑぐり)て婆羅門に施し、血を出して婆羅門に飲しめ、此の如くの有難き事をして、施し給ふ。何況や、此の玉を惜み給ふべからず。貧きを済ひ、下賤を助け給はむ、只此れ也。おぼろげにては仏の眉間の玉をば下すべしやは。憖(なまじひ)に行き廻て、世間を思侘て、限無き罪障を造らむとすれ。何かかく高く成り給て、頭の給を惜み給ふ。思ひに既に違ひぬ」と、哭々く申ければ、仏、高く成給ふ心地に、頭を垂て、盗人の及ぶ許に成り給ひぬ。然れば、「仏、我が申す事に依て、『玉を取れ』と思食す也けり」と思ひて、眉間の玉を取て出でぬ。

夜曙(あけ)て、寺の内の比丘共、此れを見て、「仏の眉間の玉は何なれば無きぞ。盗人の取てけるなめり」と思て、求め尋ぬれども、誰人の盗めると知らず。

其の後、此の盗人、此の玉を以て市に出でて売るに、此の玉を見知れる人有て、「此の玉は、其の寺に在ます仏の眉間の玉、近来失たる此れ也」と云て、此の玉売る者を捕へて、国王に奉つ。召し問るる時、隠さずして、有のままに申す。国王、此の事を用給はずして、彼の寺に使を遣て見しめ給ふ。

使、彼の寺に行て見るに、仏、頭をうな垂て立給へり。使、還て、此の由を申す。国王、此の由を聞給て、悲の心を発して、盗人を召して、直を限らず玉を買ひ取て、本の寺の仏に返し奉給て、盗人をば免しつ。

実に心を至して念ずる仏の慈悲は、盗人をも哀び給ふ也けり。其の仏、于今至るまで、うな垂て立ち給へりとなむ語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「乏或ハ息ノ誤カ」
text/k_konjaku/k_konjaku4-17.txt · 最終更新: 2016/08/08 03:14 by Satoshi Nakagawa