今昔物語集
巻4第12話 羅漢比丘教国王太子死語 第十二
今昔、天竺に一の小国有り。其の国(く)に、本より神をのみ信じて、仏法を信ぜず。
而る間、其の国の王、一人の皇子有り。亦、子無し。国王、此れを愛する事、玉の如し。太子、十余歳に成る程に、身に重き病を受たり。医療を以て治するにも、𡀍1)(いゆ)る事無し。陰陽を以て祈ると云へども、験(しる)し無し。此れに依て、父の王、昼夜に歎き悲むで、年月を送るに、弥よ太子の病増(まさり)て、𡀍2)る事無し。
国王、此れを思ひ繚(わづらひ)て、此の国に上古従り崇め祭る神在ます。国王、其の所に詣て、自ら祈り請ふ。諸の財宝を運て山に成し、馬・牛・羊等を谷に満て、「太子の病を𡀍3)し給へ」と申す。宮司・巫(かんなぎ)、恣に取り、心に任せて万に飽き満ぬ。
此れに依て、為べき方無きままに、一人の神主、御神付て、出来て示して云く、「御子の御病は、国王還らせ給はむままに、平𡀍4)し給ひなむとす。国を持(たも)たせ給て、民も安く、世も平かに、天下・国内、皆喜を成すべし」と。国王、此れを聞て、喜び給ふ事限無し。感に堪へずして、着る所の太刀を解て、神主に給ひて、増々すに財を与へ給ふ。
此の如くし畢て、宮に還り給ふ途中にして、一人の比丘に値ひ給ひぬ。国王、比丘を見て、「彼れは何人ぞ。形も人に似ず。衣も人に違へり」と問せ給へば、人有て申す、「此れは、沙門となむ申す、仏の御弟子也。頭を剃れる者也」と。国王の宣はく、「然らば、此の人、定めて物知たらむ」とて、輿を留めて、「彼の沙門、此こへ召せ」と宣へば、召しに依て、沙門、参て立てり。
国王、沙門に宣はく、「我が一人の太子有り。月来、身に病有て、医(くすし)の力にも叶はず、祈も験し無し。生き死に未だ定まらず。此の事何に」と。沙門、答へて云く、「御子、必ず死給ひなむとす。助け給はむに、力及ばず。此れ、天皇の御霊の所為也。宮に還らせ給はむを、待付くべからず」と。
国王、「二人の云ふ事、不同也。誰が云ふ事、実ならむ」と、知り難くて、「神主は『病𡀍5)給ひなむ。命百歳に余るべし』と云ひつるを、此の沙門はかく云ふを、何れにか付くべき」と宣へば、沙門の申さく、「其れは、片時、御心を息め奉らむが為に、知らぬ事を申す也。世の人の物思はぬが云はむ事を、何か捕へ仰せ給ふ」と申し切りつ。
宮に還て、先づ怱(いそ)ぎ問ひ給へば、「昨日、太子は既に失給ひき」と申す。国王、「努々人に此の事を知しむべからず」と宣ひて、神付たりし神主を召しに遣しつ。二日許有て、神主、参れり。仰せて云く、「此の御子の御病、未だ𡀍6)ず畢ぬ。何が有べき。不審にて召つる也」と。神主、亦御神付て、示して云く、「何に我をば疑ふぞ。『一切衆生を羽含(はぐく)み哀れむで、其の憂へを背かじ』と誓ふ事、父母の如し。況や、国の王の苦び宣はむ事、愚に思ふべからず。我れ、虚言を成すべからず。若し、虚言せらば、我を崇むべからず。我が巫を貴ぶべからず」と、此の如く口に任せて云ふ。
国王、善々く聞て後、神主を捕へて、仰せて云く、「汝等、年来、人を謀(はかりごち)き。世を計て、人の財を恣に取り、霊神を付て、国王より始めて、民に至まで、心をもとろかし、人の物を計り取る。此れ、大なる盗人也。速に其の頸を切り、命を断つべし」と宣ひて、目の前に神主の頸を切せつ。亦、軍を遣して、神の社を壊て、□河7)と云ふ大河に流しつ。其の宮司、上下、多の人の頸を切り捨てつ。年来、人の物を計り取たる千万の貯へ、皆亡し取つ。
其の後、彼の沙門を召すべき仰せ有て、参りぬ。国王、自ら出向て、宮の内に請じ入れ、高き床に居へて、礼拝して宣ふ様、「我れ、年来、此の神人共に計られて、仏法を知らず、比丘を敬はず。然れば、今日より永く、人の藉(かり)なる言を信ぜじ」と。比丘、為に法を説て聞かしむ。国王より始て、此れを聞て、貴み礼む事限無し。忽に其の所に寺を造り、塔を起てて、此の比丘を居へたり。多くの比丘を居へて、常に供養す。
但し、其の寺に一の不思議なむ有る。仏の御上に天蓋有り。微妙の宝を以て荘厳(かざれ)り。極て大なる、天上に懸たる天蓋の、人、寺に入て仏を匝(めぐ)り奉れば、人に随て天蓋も匝る。人、匝り止めば、天蓋も匝り止ぬ。其の事、于今世の人、心を得ず。「仏の御不思議の力にや有らむ。亦、工の目出たき風流の至す所にや有るらむ」とぞ、人云なる。
其の国王の時より、其の国に巫絶にけりとなむ、語り伝へたるとや。