ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku31-5

今昔物語集

巻31第5話 大蔵史生宗岡高助傅娘語 第五

今昔、大蔵の最下の史生に、宗岡の高助と云ふ者有き。行く時には、垂髪にて栗毛なる草馬を乗物にして、表の袴・袙・襪などには布をなむしたりける。

此の高助、下衆と云ひ乍らも、身の持成し・有様など、無下に賤くなむ有ける。家は西の京になむ住ける。堀河よりは西、近衛の御門よりは北に、八戸主の家也。南に近衛の御門、面に唐門屋を立てたり。其の門の東の脇に七間の屋を造て、其れになむ住ける。

其の内に綾檜垣を差廻して、其の内に小(ささ)やかなる五間四面の寝殿を造て、其れに高助が娘二人を住ましむ。其の寝殿を□□たる事、帳を立て、冬は朽木形の几帳の帷を懸け、夏は薄物の帷を懸く。前には唐草の蒔絵の唐櫛笥の具を立たり。女房廿人許を仕はせけるに、皆裳唐衣を着せたり。娘一人が方に十人づつなるべし。童四人に常に汗衫を着せたりけり。其れも、二人づつ仕はするなるべし。

此の女房・童は、皆然るべき蔵人経たる人の娘の、父も母も無くて便無く迷(まどひ)ぬべきを、盗むが如くに語ひ取て仕はすれば、一人も弊(つたな)き者なし。形ち・持成しも、皆有べかしく故びたり。下仕・半物(はしたもの)、心に任せて形ち有様を撰勝(えりすぐり)ければ、敢て片なむ者無かりけり。女房の局共に屏風・几帳・畳など、□□□たる事、宮原の有様に劣らず。時・折節に随て、衣は調へ重ねて着せ替けり。

姫・君達の装束、はたら綾織を撰つつ織せ、物しを尋ね語ひて染させければ、綾織の様、物の色、手に移る許、目も曜きてぞ見えける。物食するに、各台一具(ひとよろひ)に、銀の器どもにてなむ備へける。

侍には、落ぶれたる尊の子共の、為(せん)方無く不合なるを語ひ将来て、様々に装ぞかして仕はせける。凡そ、有様□□やか1)に気高く持成したる事、実の吉き人に異ならざりけり。

父高助は、行く時には極じ気なる様したりけれども、我が娘の方に行く時には、綾の襴(なほし)に蒲萄染の織物の指貫を着て、紅の出し袙をして、薫(たきもの)を焼しめて行けり。妻は細の襖と云ふ物を着たりけるを、脱棄て、色々に縫重たる衣を着てぞ、娘の方には行ける。此様に力の及ぶ限り、極く傅く事限無し。

而る間、池上の寛忠僧都と云ふ人、堂を造て供養しけるに、此の高助、彼の僧都の許に行て、申させける様、「御堂供養極て貴く候なれば、『賤(あやし)の童部に物見せむ』となむ思ひ給ふる」と云ければ、僧都、「糸吉き事也。然るべからむ所に狭敷などをして見せよ」と許されければ、高助、極く喜て返にけり。此の高助は、此の僧都に年来極く仕りける者なれば、此の堂供養の間にも、兼てより然るべき事共を様々に訪ければ、此く見物の事をも請なるべし。

然て、明日、堂供養に成ぬるに、夕さり火を数燃(あまたとも)して、荷に車二つに艜(ひらたぶね)二つに2)積て、牛共に懸て遣り入れて、池の汀に下せば、僧都、「此れは何こより持来れるぞ」と問はすれば、大蔵の史生高助が上しむる艜也」と申せば、僧都、「何にぞの料の船にか有らむ」と思けるに、兼て造り儲たりければ、其の船に、高助、蘭3)などして、様々に終夜物の具共打付て、上には錦の平張を覆ひ、喬(わき)には帽額の簾を懸て、裾濃の几帳の帷を重たり。朱塗たる高欄を造り渡して、下には紺の布を引たり。

然て、暁に成ぬれば、蔀上たる車の新きに、娘共を乗せて出し、車十両許乗り泛(こぼ)れて次(つづ)きたり。色々に装ぞきたる指貫姿の御前共十余人、前に火を燃し次きたり。然して、皆船に乗ぬれば、簾の懸りたるままに廻々る皆衣を出しつ。衣の重なり、色共、云尽すべくも非ず。光を放つ様也。蛮絵着たる童の鬘(みづら)結たる、二つの船に乗せて、色取りたる棹を以て船を差す。池の南に平張を打て、其れに御前共を居へたり。

然て、夜明て、供養の4)朝に成ぬれば、上達部・殿上人・請僧など皆来ぬ。此の二の船、池の上に廻り行くに、荘(かざ)り立たる大鼓・鉦鼓・舞台・絹屋などの照り曜き愕(おび)ただしく、見よりも、此の二つの船の荘たる様、出し衣共の□欄5)に打懸けられつつ色々に重たるが、水に影の移て、世に似ず微妙く見ゆれば、上達部・殿上人、此れを見て、「彼(あ)れは何の宮の女房の物見るにか」と問ひ尋ねられけれども、僧都の、「穴賢、彼が船と不云」など、口を固められたりければ、高助が船と云ふ人も無かりけり。然れば、心悪6)がりて、極くなむ尋問ける。然れども、遂に誰が船とも知らで止にけり。

其の後にも、事の折節に付つつ、高助、此様にして娘に物は見せけり。然れども、其の人とは露知られざりけり。

然て、此様に微妙く傅ければ、上日の者・宮の侍・然るべき諸司の尉の子など、「聟に成らむ」と云せけれども、高助、目ざましがりて、文をだに取入させざりけり。「只賤くとも、前追はむ人をこそ出し入れて見め。極からむ近江・播磨の守の子也とも、前追ざらむ人をば、我が御前達の御当りには、何でか寄せむ」など云て、聟取も為ざりける程に、父母、打次きて死ければ、兄の男有けるも、父、返々も云付けれども、「万の財は我れ独こそ取らむ」と思けれ、妹、傅をば露知らざりければ、侍も女房も一人も無く皆去て、寄来らざりければ、娘二人、歎き入て、物も食はざりける程に、病付にけるに、墓々しく繚(あつか)ふ人も無かりけるままに、二人乍ら打次きて死にけり。其れは、大蔵の史生時延が祖父也。

昔は此る賤き者の中にも、此く心ばせ有る者なむ有ける。亦、極く心ばせ有とも、家貧くして財を持たざらむには、娘悲くとも、然許は否(え)繚はじ。

此れを思ふに、高助、量無かりける徳人にこそ有ぬれ。「当任の受領などに増(まさ)りて有ければこそ、然は翔(ふるまひ)けむ」とぞ、人云けるとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「□□ヤカハ、ナヨヤカトアルベシ」
2)
底本頭注「下ノ二ツニハ二ツヲノ誤カ」
3)
底本「蘭」に疑問符
4)
底本「の」空白
5)
底本頭注「欄ノ上高字アルベシ」
6)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
text/k_konjaku/k_konjaku31-5.txt · 最終更新: 2015/04/08 23:12 by Satoshi Nakagawa