ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku31-22

今昔物語集

巻31第22話 讃岐国満農池頽国司語 第廿二

今昔、讃岐の国□□の郡に、満農の池1)とて大きなる池あり。高野の大師2)の、其の国の人を哀まむが為に、人を催て築給へる池也。

池の廻り遥に遠くて、堤高かりければ、更に池とは思えで、海などとぞ見えける。広さは彼方幽(かすか)なる程なれば、思ひ遣るべし。其の池築て後、頽(くづ)れずして久く有ければ、其の国の人、田を作るに旱魃する時なれども、多の田、此の池に助けられて有ければ、国の人、皆喜び合へる事限無し。上より数の川共懸りたれば、池の内に水湛(たたへ)て絶る事無かりけり。然れば、池の内に大きなる、小さき、多くの魚有けり。此れを国の内の人、自然ら構て取る事有れども、魚し多く有ければ、池に魚満て期も無かりけり。

而る間、□□の□□と云ふ人、其の国の司として国に有けるに、其の国の者共も館の人も集て、物語などしける次でに、「哀れ、満農の池には、限無く多かる魚かな。三尺の鯉なども有らむ」など語けるを、守、伝へ聞て、「欲(ほし)」と思ければ、「構て此の池の魚を取らばや」と思ふに、池遥かに深ければ、人下て網を置く事も能はず。然れば為ける様、池の堤に大なる穴を通して、其より水を出して、水の落つる所に魚の入るべき物を構へ置て、水を出しければ、水、走り出るに随て、其の穴より多の魚共出ければ、期も無く取てけり。

然て、其の後、其の穴を塞けれども、水の出る勢強くて、更に否(え)塞ぎ得ざりけり。池には楲(ひ)と云ふ物を立て、打樋を構て水をば出せばこそ、池は持(たも)つ事にては有るに、此れは堤を捿(くじり)通してければ、暫く其の穴頽れて広く成ける程に、大きなる雨降て、池の上より流れ来る河共の水増(まさ)りて、水、池に多く満ける程に、其の穴本として、堤突頽されにけり。

然れば、池の水、皆出て、其の国の人の家共・田畠など、皆損じにけり。多の魚共は流れて出て、此彼(ここかしこ)にて皆人に取られにけり。其の後は池けの水も少く有ける程に、漸く其の残たる池も皆失せて、今は其の池、跡形も無てぞ有なる。

此れを思ふに、此の守の欲心に依て失せたる池也けり。然れば、此の守、此れに依て、何に罪量無からむかし。然る止事無き権者の、「人を哀まむ」とて築給へる池を失ひたらむだに、量無き罪也。其れに、此の池の頽るに依て、多の人の家共を損じ、多の田畠を失ひたる罪も、只此の守こそは負ふらめ。何に況や、池の内に有る若干の魚共の取られたる罪も、誰人かは負はむと為る。極て益無き態したる守也かし。

然れば、人の強の欲心は止むべき也かし。亦、国の人共も、于今至まで、其の守をぞ悪3)み謗るなる。

其の池の堤などの形は、未だ失せで有なりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
現在の満濃池
2)
弘法大師空海
3)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
text/k_konjaku/k_konjaku31-22.txt · 最終更新: 2015/04/24 22:37 by Satoshi Nakagawa