ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku31-14

今昔物語集

巻31第14話 通四国辺地僧行不知所被打成馬語 第十四

今昔、仏の道を行ける僧、三人伴なひて、四国の辺地と云は、伊予・讃岐・阿波・土佐の海辺の廻也、其の僧共、其(そこ)を廻けるに、思ひ懸けず山に踏入にけり。深き山に迷ひにければ、海辺に出む事を願ひけり。

終には人跡絶たる深き谷に踏入にければ、弥よ歎き悲みて、荊棘を分て行ける程に、一の平地有り。見ば、垣など拵(しつら)ひ廻たり。「此れは人の栖(すみか)にこそ有ぬれ」と思ふに、喜くて、入て見れば、屋共有り。「譬ひ鬼の栖也とも、今は何がせむ。道をも知らねば、行くべき方も思えで、「其の家に寄て物申さむ」と云へば、屋の内に、「誰ぞ」と問ふ。「修行仕る者共の、道を踏違へて参たる也。何方に行くべきにか教へ給へ」と云へば、「暫」と云て、内より人出来るを見れば、年六十許なる僧也。形ち糸怖気也。

呼寄すれば、「鬼にても神にても今は何にかはせむ」と思て、三人乍ら板敷の上に昇て居たれば、僧の云く、「其達(そこたち)は極(こう)じ給ひぬらむ」と云て、程無く糸清気なる食物を持来たり。「然は、此れは例の人なめり」と、糸喜く思て、物打食畢て居たる程に、家主の僧、糸気怖気に成て人を呼べば、「怖」と思て有るに、来る人を見れば、怖気なる法師也。

主、「例の物共、取て来れ」と云へば、法師、馬の轡頭と笞とを持来たり。主の僧、「例の様にせよ」と俸(おきてつ)れば、一人の修行者を板敷より取て引落す。今二人は、「此は何にせむずるぞ」と思ふ程に、庭に引落として、此の笞を以て背を打つ。慥に五十度打つ。修行者、音を挙て、「助けよ」と叫べども、今二人、何がは助けむとする

然て亦、衣を引去て、膚を亦五十度打つ。百度打たるれば、修行者、低(うつぶし)に臥たるを、主の僧、「然て引起せ」と云へば、法師引き起たるを見れば、忽に馬に成て、身振打して立れば、轡頭を□□て引立たり。

残の二人の修行者、此を見るに、「此は何なる事ぞ。此の世には非ぬ所也けり。我等をも此くせむずる也けり」と思ふに、悲しくして、更に物も思えで有程に、亦一人の修行者を板敷より引落して、前の如く打ば、打畢て、亦引起たれば、其れも馬に成て立れり。然れば、二疋の馬に轡頭を□□て引入れつ。

今一人の修行者、「我をも引落して、彼等が様に打むずらむ」と思ふに悲ければ、憑奉る本尊に、「我を助け給へ」と心の内に念ずる事限無し。其の時に、主の僧、「其の修行者をば暫く然て置たれ」と云て、「其に有れ」と云つる所に居たる程に、日も暮ぬ。

修行者の思はく、「我れ馬に成らむよりは、只逃なむ。追て捕はれて死なむも、命を棄なむ事は同事也」と思へども、知らぬ山中なれば、何方へ逃ぐべしとも思えず。亦、「身を投(なげて)や死なまし」と、様々に思ひ歎く程に、家主の僧、修行者を呼り。「候ふ」と答ふれば、「彼の方に有る田には水は有や」と、「見よ」と云へば、恐々づ行て見るに、水有れば、返て、「水候ふ」と答ふ。「此れも我を何にせむとて云にや」と思ふに、生たる心地も為ず。

然る間、人、皆寝ぬる時に、修行者、「只逃なむ」と偏に思ひ得て、負(おひ)をも棄て、只身一つ走り出て、足の向たる方に走る程に、「五六町は来ぬらむ」と思ふに、亦一つの屋有り。「此は何なる所ならむ」と恐しく思て、走り過むと為るに、屋の前に女房一人立て、「彼れは何なる人ぞ」と問へば、修行者、恐々づ、「然々の者の、此く思ひ得て、『身を投ても死なむ』とて罷候ふ也。助けさせ給へ」と云へば、女、「哀れ、然る事有らむ。糸惜き事かな。先づ此へ入り給へ」と云へば、入ぬ。

女の云く、「年来、此く踈(う)き事共を見居たれども、我れ力及ばず。但し、其をば構て助け聞えむと思ふ。我れは、其の御つらむ御房の大娘(いらつめ)也。此より下に然許去きて、丸が弟なる女房御す。然々有る所也。其の人のみぞ、其をば助け聞えむ。『此よりぞ』とて、其へ御せ。消息を奉らむ」と云て、書て取せて云く、「二人の修行者をば既に馬に成して、其をば土に掘り埋て殺さむと為つる也。『田に水や有』と見せけるは、掘り埋まむが為也」と云ふを聞くに、「賢くぞ逃げにける。暫の命も有るは、仏の御助け也」と思て、消息を取ままに、女に向て手を摺て泣々く臥礼て、走り出て、教へつる方を指て、「廿町許は来らむ」と思ふ程に、片山辺に屋有り。

「此なめり」と思て、寄て人を以て、「然々の御文奉らむ」と云入たれば、使、取て入て返て、「此方へ入給へ」と云へば入りぬ。亦、女房有て云く、「我れも年来踈き事と思つるに、姉の亦此く云ひ遣(おこせ)たれば、助け聞えむと思ふ也。但し、此には極く恐しき事有る所也。暫く此に隠れて御せ」とて、一間なる所に隠し居へて、「努々音な為給ひそ。時既に吉く成ぬ」と云へば、修行者、「何事ならむ」と恐しく思て、音も立てず動かで居たり。

暫許有れば、恐し気なる気はひしたる者、入来(いりく)。生臭き香薫たり。恐しき事限無し。「此れも何なる者ならむ」と思ふ限に入来て、此の家主の女房と物語など打して、二人臥ぬなり。聞けば、懐抱して返ぬ。修行者、此れを心得る様、「此れは鬼の妻にして、常に来て、此様に懐抱して返る也けり」と思ふにも、極て気六借(むづか)し。

然て、女房、行くべき道を教へて、「実に奇異(あさまし)き命を存し給ひぬる人かな。喜しと思せ」と云へば、修行者、前の如く泣々く伏礼て、其の所を出て、教へけるままに行ければ、夜も曙方に成ぬ。

「今は百町許は来ぬらむ」と思ふ程に、夜白々と成ぬ。見れば、例の直き道に出ぬる也けり。其の時にぞ、心落居ける。喜と云ば愚也や。

其よりなむ、人里を尋て行て、人の家に這入て、然々の事の有つる様を語りければ、其の家の人も、「奇異かりける事かな」と云けり。里の者共も聞き継ぎてぞ、問ひ合たりける。其の逃て出たりける所は、□□の国□□の郡□□の郷也。

然て、二人の女房の修行者に口固めける事は、「此く有難き命を助け聞えつ。努々『此る所有つ』と人にな語給ひそ」とぞ、返々す云けれども、修行者、「然許の事をば、何でか然ては止まむ」とて普く語ければ、其の国の人の、年若くて勇たる兵の道に堪(たへし)は、「軍を発して行て見む」など云けれども、道の行方も無かりければ、然て止にけり。然れば、彼の僧も、修行者の逃ぬるを、「道の無ければ否(え)逃げじ」と思て、怱(いそぎ)ても追はざりけるにこそ。

然て、修行者、其よりなむ伝はりて京に上りたりける。其の後、其の所を何こに有りと云ふ事聞えず。現に人を馬に打成ける、更に心得ず。畜生道などにや有らむ。彼の修行者の京に返て、二人の同法の馬の為に、殊に善根を修しけり。

此れを思ふに、身を棄てて行ふと云ひ乍らも、無下に知らざらむ所には行くべからずと、修行者の正しく語けるを聞き伝へて、此く語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku31-14.txt · 最終更新: 2015/04/18 17:17 by Satoshi Nakagawa