ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku31-13

今昔物語集

巻31第13話 通大峰僧行酒泉郷語 第十三

今昔、仏の道を行ふ僧有けり。大峰と云ふ所を通ける間に、道を踏違て、何くとも思えず谷の方様に行ける程に、大なる人郷に出にけり。

僧、「喜(うれし)」と思て、「人の家に立寄て、『此の郷は何なる所ぞ』など問はむ」と思て行く程に、其の郷の中に泉有り。石などを以て畳むで微妙くして、上へに屋を造り覆たり。僧、此れを見て、「此の泉を飲(のま)む」と思て寄たるに、其の泉の色頗る黄ばみたり。「何なれば、此の泉は黄ばみたるにか有らむ」と思て、吉く見れば、此の泉、早う水には非ずして、酒の涌出る也けり。

僧、「奇異(あさまし)」と思て、守り立てる程に、郷より人、数(あまた)出来て、「此は何なる人の来れるぞ」と問ければ、僧、大峰を通つる程に、道を踏違へて、思ひ懸ずして此く来れる由を答ふ。一の人有て、「去来(いざ)給へ」と云て、僧を将行けば、僧、我れにも非で、「此れは何くへ将行にか有らむ。我を殺しに将行にや有らむ」と思へども、辞ぶべき事に非ねば、此の倡(いざな)ふ人の後に立て行く程に、大きなる家の、極く脺(にぎ)ははし気なるに将行ぬ。其の家主にや有らむ、長(おとな)しき男出来て、僧に来れる様を問へば、僧、前の如く答ふ。

其の後、僧を呼上て、物など食はせて、此の家主、若き男を呼出て、「此の人具して、例の所へ将行」と云へば、僧、「此れは此の郷の長者などにて有なめり」と、「我れをば何なる所へ将行むと為らむ」と、有らむと1)、怖しく思ふ程に、此の若き男、「去来給へ」と云て、具して将行けば、僧、「怖し」と思へども、遁るべき方無ければ、只云ふに随て行けるに、片山の有る所に将行て、男の云く、「実には汝を殺さむが為に此へは将来つる也。前々も此様にして、此に来ぬる人をば、返て此の有様を語らむ事を怖れて必ず殺す也。然れば、此に此る郷有と云ふ事をば、人、努々知らぬ也」と云に、僧、此れを聞くに、惣て思えで、泣々く此の男に云く、「己れ仏の道に行(おこなひ)き。『諸の人を利益せむ』と思て大峰を通る間、心を発して身を砕く事限無し。其れに、道を踏違へて、思ひ懸けず此に来て、命を亡してむとす。死ぬる道、遂に遁る所に非ず。然れば、其れを苦しむには非ず。只、仏の道を行ふ僧の咎無きを、殺し給てむと為るが、限無き罪にて有れば、若し助け給てむや」と云ければ、男、「実に宣ふ事理なれば、許し申すべきに、若し返て此の郷の有様を語り給はむ事の怖しき也」と云へば、僧、「己れ更に此の郷の有様を、本の郷に返て人に語り侍らじ。世に有る人、命に増す物無ければ、命をだに存なば、何でか恩を忘れ申さむや」と云へば、男、「汝、僧の身にて御すめり。亦、仏の道を修行し給ふ人也。助け申さむ。但し、『其々(そこそこ)に此る所有』と云ふ事をだに語り給まじくは、殺る様にて免し申さむ」と云へば、僧、喜きままに、諸の誓言(ちかごと)を立てて、云ふまじき由を懃に云へば、男、「然らば、穴賢々々」と、返々す口を固て、道を教へて返し遣ければ、僧、男に向て礼拝して、後の世まで此の御を忘るまじき由を契て、泣々く別れて、其の教へける道のままに行ければ、例の道に出たりけり。

然て、本の郷に返るままに、然許誓言を立て云しかども、信無く口早かりける僧なれば、何(いつ)しか会ふ人毎に此の事を語りければ、此れを聞く人皆、「いでいで」と云て語ければ、僧、郷の有し様、酒の泉の有し事など、極く口聞き、落さず語ければ、年若き勇たる者共有りて、「此許の事を聞て、何かでか見ぬ様は有らむ。『鬼にても神にても有』など聞かばこそ、怖しからめ、聞ば人にこそ有なれ。其れは何なる猛き者也と云ふとも、思ふに然許こそは有らめ。去来、行て見む」と、若き者共の魂太く、力極じく強く、手極て聞ける五六人許、各弓箭を帯し、兵仗を提て、此の僧を具して、只行(ひたゆき)に行かむと為るを、長き者共は、「此れ由無き事也。彼(あ)れは我が土なれば、皆構たる事共有らむ。此より行かむずるは、旅なれば、悪かりなむ」と云て制止しけれども、云ひ立たる事なれば、聞も入れず。亦、僧も云ひ早しけるにや有らむ、皆出立て行にけり。

而る間、此の行たる者共の父母・親類共は、各不審(おぼつかな)がり歎き合たる事限無し。其れに、其の日も返らず、次の日も返らず、二三日も返らざりければ、弥よ悲び迷ひけれども甲斐無し。

然て、久く見えざりけれども、「尋に行かむ」と云ふ者一人も無て、歎き合たりける程に、遂に見えで止にけり。

思ふに、行たる人、一人残らず皆殺されにけるにこそは有らめ。其の事、何(いかに)したりけりと云ふ事も、何でかは聞むと為る。極めて益無き事云ひたりける僧也かし。我も死なず、多の人も殺さずして有らましかば、何に吉からまし。

然れば、人の不信にて、口早き事は、努々止むべし。亦、譬ひ口早くして語るとも、行く者共、糸愚也。其の後、其の所を伝へても、聞ゆる事も無かりけり。此の事は、彼の僧の語けるを聞たる人の語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「有ラムト四字一本ナシ衍ナラン
text/k_konjaku/k_konjaku31-13.txt · 最終更新: 2015/04/18 03:59 by Satoshi Nakagawa