ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku31-11

今昔物語集

巻31第11話 陸奥国安倍頼時行胡国空返語 第十一

今昔、陸奥の国に安倍の頼時と云ふ兵有けり。

其の国の奥に、夷と云ふ者有て、「公に随ひ奉らずして、戦ひ奉るべし」と云て、陸奥の守源の頼義の朝臣、責むとしける程に、頼時、其の夷と道心の聞え有て、頼義の朝臣、頼時を責むとしければ、頼時が云く、「古より于今至まで、公の責を蒙る者、其の員有と云へども、未だ公に勝奉る者一人も無し。然れば、我れ、更に錯つ事無しと思へども、此く責をのみ蒙れば、敢て遁るべき方無し。而るに、此の奥の方より、海の北に、幽に見渡せる地有なり。其(そこ)に渡て、所の有様を見て、有ぬべき所ならば、此にて徒に命を亡さむよりは、我れを去り難く思はむ人の限を相具して、彼(かしこ)に渡り住なむ」と云て、先づ大きなる船一つを調へて、其れに乗て行ける人は、頼時を始て、子の厨河の二郎貞任・鳥の海の三郎宗任・其の他の子共・亦、親しく仕ける郎等廿人許也。

其の従者共・亦食物など為る者、取り合せて五十人許、一つ船に乗て、暫く食ふべき白米・酒・菓子・魚・鳥など、皆多く入れ拈(したため)て、船を出して渡ければ、其の見渡さるる地に行着にける。

然れども、遥に高き巌の岸にて、上は滋き山にて有ければ、登るべき様も無かりければ、遥に山の根に付て、差廻て見けるに、左右遥なる葦原にて有ける、大きなる河の湊を見付て、其の湊に差入にけり。

「人や見ゆる」と見けれども、人も見えざりけり。亦た、「登べき所や有る」と見けれども、遥なる葦原にて、道踏たる跡も無かりけり。河は底も知らず、深き沼の様なる河にてなむ有ける。「若し、人気の為る所や有る」と、河を上様に差上ける程に、只同様にて、一日過ぎ二日過けるに、「奇異(あさまし)」と思けるに、七日差上にけり。其れに、只同様にて有ければ、「然りとも、何で河の畢無ては有らむぞ」と云て差上ける程に、廿日差上にけり。尚人の気はひも無く同様也ければ、卅日差上にけり。

其の時に、怪しく地の響く様に思えければ、船の人皆、「何なる人の有るにか有らむ」と、怖しく思えて、葦原の遥に高きに船を差隠して、響く様に為る方を、葦の迫(ひま)より見ければ、胡国の人を絵に書たる姿したる者の様に、赤き物の□□て頭を結たる、一騎打出づ。船の人、此れを見て、「此は何なる者ぞ」と思て見る程に、其の胡の人、打次き員も知らず出来にけり。河の鉉(はた)に皆打立て、聞も知らぬ言共なれば、何事を云ふとも聞えず。「若し、此の船を見て云にや有らむ」と思へば、怖しくて、弥よ隠れて見る程に、此の胡の人、一時許囀合て、河にはらはらと打入て渡けるに、千騎許は有らむとぞ見えける。歩なる者共をば、馬に乗たる者共の喬(そば)に引付け引付けつつぞ渡ける。早う、此の者共の馬の足音の、遥に響きて聞えける也けり。

皆渡り畢て後、船の者共、「此の卅日許差上つるに、一所渡瀬(わたせ)と思しき所も無かりつるに、此く歩渡をしつるぞ。此こそ渡瀬也けれ」と思て、恐々づ差出て、和ら差寄て見けるに、其(そこ)も底ひも知らず、同様に深かりければ、「此も渡瀬には非ざりけり」と、奇異く思て止にけり。早う、馬の筏と云ふ事をして、馬を游がして渡ける也けり。其れに、歩人共をば其の馬共に引付けつつ渡しけるを、歩渡と思ける也けり。

然て、船の者共、頼時より始めて、云ひ合せて、「極く上るとも、量も無き所にこそ有けれ。亦、然らむ程に自然ら事に値なば、極て益無し。然れば、食物の尽きぬ前に、去来(いざ)返なむ」と云て、其より差下て、海を渡て、本国へ返にける。

其の後、幾の程も経ずして、頼時は死にけり。

然れば、「胡国と云ふ所は、唐よりも遥の北と聞つるに、陸奥の国の奥に有る、夷の地に差合たるにや有らむ」と、彼の頼時が子の宗任法師とて、筑紫に有る者の語けるを聞次て、此く語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku31-11.txt · 最終更新: 2015/04/17 19:17 by Satoshi Nakagawa