ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku31-1

今昔物語集

巻31第1話 東山科藤尾寺尼奉遷八幡新宮語 第一

今昔、天暦の御代に、粟田山の東、山科の郷の北の方に寺有り。始て藤尾寺と云ふ。其の寺の南に別の堂有り。其の堂に一人の年老たる尼住けり。其の尼、財豊にして、万づ皆思ふ様にてなむ年来過ける。

其の尼、若くより懃に八幡に仕て、常に詣けるに、心の内に思ける様、「我れ、年来大菩薩を憑み奉て、朝暮に念じ奉る。同くは、我が居たる辺に大菩薩を遷し奉て、常に思の如く崇め敬ひ奉らむ。」と思て、忽に其の辺に所を撰て、宝殿を造りて、微妙く荘(かざり)て、大菩薩を崇奉けるに、尼、亦願ひ思ける様、「本宮には年毎の事として、八月の十五日の法会を行て、放生会と云ふ。此れ、大菩薩の御誓に依事也。然は、我れ此宮にも、同日に此の放生会を行はむ」と思得て、本宮の如く、年の内に所々にして放生会の行を修して、八月の十五日を以て放生会を行てけり。

其の儀式、本宮の放生会に異なる事無し。但し、諸の止事無き多の僧を請じ、微妙き音楽を奏し、歌舞を調へて、此く法会を行けるに、尼、本より財に豊にて、乏き事無かりければ、請僧の布施も楽人の禄なども、器量(いかめし)かりけり。然れば、本宮の放生会に劣らざりけり。

此の如くして、年毎に行て、既に数の年を経る間、本宮の放生会、新宮に漸く劣て、禄など珍しかりければ、舞人・楽人なども、此の粟田口の放生会に皆競て参ければ、本宮の会、少し廃(すたれ)ぬ。

此の事を本宮の僧俗の神官等、皆歎て、相議して、使を以て彼の粟田口の尼の許に遣して云く、「八月の十五日は此れ大菩薩の御誓に依て、昔より于今至まで行ふ所の放生大会也。構へ出たる事には非ず。而るに、其の日別に其の所にして放生会を行ふ故に、本宮の恒例の放生会、既に廃るに似たり。然れば、其の行はるる所の今まの放生会を、八月の十五日には行はずして、延て他の日を以て行べき也」と。尼、答て云く、「放生会、大菩薩の御誓に依て、八月の十五日に行ふ事也。然れば、尼が行ふ放生会も、同じく大菩薩を崇め奉る故なれば、尚八月十五日を以て行ふべき也。更に他の日を以て行ふ事、有るべからず」と。

使、返て尼の言を語るに、本宮の僧俗の神官等、皆此れを聞て大きに嗔り、相議して、「我等、速に彼の新宮に行て、宝殿を壊て、御聖体を取て、本宮に安置し奉るべき也」と云て、若干の神人等、雲の如くに集り発て、彼の粟田口の宮に行き向て、猥に尼の夜る昼る崇め奉る新宮の宝殿を皆壊ち棄て、御正体をば取て、本宮に将奉て、護国寺に安置し奉りつ。然れば、其の御聖体、于今護国寺に御まして、霊験新た也。

粟田口の放生会は其の後絶にけり。其の尼、本より公に申して行ふ事にても無かりければ、訴へ申す事も無かりけり。

只、世にぞ尼を謗ける。「本宮より延て、他の日に行へ」と云けるに随て、他の日行ましかば、于今にも並べて行てまし。強に密(きびし)く云て延べざりけるが悪き也。其れも然るべき□□事にや。「大菩薩を崇め奉る」と云乍ら、往古(むかしより)止事無き会を競ふ様に為るを、大菩薩の、「悪し」と思し食けるにや。

其の後ち、本宮の放生会、弥よ厳重にして、于今至まで愚ならず。此なむ語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku31-1.txt · 最終更新: 2015/04/07 12:41 by Satoshi Nakagawa