ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku3-15

今昔物語集

巻3第15話 摩竭提国王燼杭太子語 第(十五)

今昔、天竺の摩竭提国に王有り。五百の太子有り。各勢長して、分々に威勢を施し、皆世を恣にす。其の中の第一を燼杭太子と云ふ。身の黒き事、墨の如し。髪の赤き事、火の燃たるが如し。形貌の醜き事、鬼神に異らず。王・后、此れを厭て、方丈の室を造て、人に見せずして、臥せ置たり。

かかる程に、他国の軍発て、此の国に来て、責め罸(うたん)とす。然れば、王、数千万の軍兵を儲て、合戦を企と云ども、此の国の軍、数も劣り武き事も劣て、既に罸ち取られぬべし。此れに依て、王宮騒動して、逃去む事を歎き悲む事限無し。

其の時に、燼杭太子、室の内に有て、かく王宮の騒ぐを聞て、乳母を喚て、問て云く、「例ならず宮の内の騒動するは、何事の有ぞ」と。乳母の云く、「君、知り給はずや。他国の軍来て、此の国を罸取むとす。此れに依て、大王・后・王子達、皆他国へ逃去り給ひなむとす。君も何(いづくに)か流浪し給はむとする」。燼杭太子の云く、「其れは事も非ぬ事にこそ有なれ。何に我には、速(はや)く告げざりけるぞ。我れ、只今行て、其の軍を追返さむ」と云て、起居たり。乳母、此の由を大王に申す。王、更に信じ給はず。

其の時に、燼杭太子、父の大王の前に出て申さく、「我れ、此の軍を追返さむと思ふ」と云て、人を召て云く、「我が祖父の転輪聖王の御弓、此の宮の天井に有り。求取て来れ」と。人、弓を求め取て来れり。燼杭太子、喜て、弓を取て、弦を打つに、其の音、既に四十里に聞ゆ。雷電の響の如く也。太子、此の弓に、箭一手を取具し、又宝螺一を腰に付て、只独り王宮を出ぬ。

父の大王・母の后、共に哭々(なくなく)留めて云く、「軍の陣に入る者は、生て返る事万が一也。汝、形醜しと云へども、我が子也。速に留て、行くべからず」と。太子、留まらずして、速に軍の陣の前に至て、先づ宝螺一両度吹くに、若干の軍、恐(おぢ)怖れて、地に倒れぬ。次に弓の弦を打つに、皆逃去ぬ。其の時に、太子の云く、「弓の弦を打にそら既に此の如し。若し、一の箭をも放たむに、千万の軍也とも何ぞ」と云懸けて、王宮に返ぬ。大王、喜て云く、「我れ、五百の太子を養育しつれども、此の軍の来るに、更に力及ばず。汝ぢ一人ぞ、我が子也ける」とて、喜ぶ事限無し。

かくて、太子、年五十にて、始めて、「妻を儲けむ」と云て、「下品の人には娶(とつ)がじ。上品の人に娶がむ」と云ふに、父の王、思ひ煩て、「下品の人そら、此の太子の形・有様を見てば近付かじ。何況や、好人をや。我が国の人は、皆、此の太子の有様を知れり。然れば、他国の王の娘を既に燼杭太子に娶しめむ。然れども、形醜きに依て、昼は見しめじ」と思ひて、夜隠にして合せつ。

其の後、月日を経て、大王、思給ふ様、「我れ、五百の婦有と云へども、未だ見ざれば、皆不審(おぼつかな)し。我れ、花の逍遥を儲て、此の婦共を一々に見む」と思て、某月某日1)を定めて、「花の逍遥有るべし」と廻らす。諸の婦共、衣裳の袖口を調て、綾羅の錦、身を纏ふ。所従の眷属は、衣裳を染め張り、青・黄・赤・白の色を尽して、薄く濃く調ふ。

既に其の日に成て、各南殿の前の前栽の中の池の淀みにして、或は船に乗て梶を取り、或は筏に乗て棹を指す。或は前栽の中に花を翫び、或は虫の音を聞て詠を吟じ、此の如く遊戯す。大王・后は、玉の簾を巻上て、此れを見る。宮の内の上下の人、数を尽して、此れを見る事雲の如し。天下の見物、何事か此れに過ぎむ。燼杭太子の妻も、夫は無けれども、出て共に延年す。

其(そこ) に、一人の命婦、燼杭太子の妻を咲て云く、「何ぞ、和君独り延年し給ふぞ」と。又、他の命婦の云く、「御夫の形ちの美ければ」と。燼杭太子の妻、此の事を聞て、恥て隠入ぬ。

密に乳母に語て云く、「人の云事有りつ。『我が夫の形を見む』と思ふ。夜る来らむ時、火燃(とも)して見せよ」と。乳母、教への如く、太子の来るに、俄に火を燃したり。妻、此れを見るに、形、鬼神の如く也。此れを見て、逃て隠ぬ。太子、恥て返ぬ。其の妻、夜の内に本国に返ぬ。太子、歎く事限無し。

此れに依て、太子、夜曙(あけ)て、深き山に入て、高き所より身を投ぐるに、樹神来て、太子を受取て、平地に居(おか)せつ。其の時に、天帝釈来て、太子に一の玉を授け給ふ。太子の申さく、「我れに玉を授け給ふは誰人ぞ。我れ、愚痴なる故に知らず。若し、仏の来給へるか。然らば、我が前世の果報を説給へ」と。

帝釈の宣はく、「汝は前世に貧き人の子と有りき。乞食の沙門来て、油を乞しに、汝が父は、『清き油を与へよ』と云しに、汝ぢ、清き油をば惜置て、不浄の油一勺を与へき。其の功徳に依て、父は国王と生れ、汝は王子と生れたる也。而るに、不浄の油を与たるに依て、形醜き身と成れる也。我れは天帝釈也。汝を哀て、玉を懸けつ」と宣て、去給ぬ。

其の後、太子、形貌端正に成て、光を放つが如し。其の時に、王宮より太子を尋ね来て、太子を見て云く、「若し、此れ仏か、又、我が尋る所の太子か」と。太子の云く、「我れは汝が主、燼杭太子也。俄に形を替て、光を放つ事、若し此の得たる給の所為か」と云て、玉を取て外に置ければ、本の形に成ぬ。又、玉を懸れば、端正に成て、光を放つ。かくて、太子を王宮に将返ぬれば、父の大王、出向て此れを見て、先づ事の有様を問給ふに、太子、一々に語るを聞て、大王・后、喜び給ふ事限無し。

日を経て、太子、妻の本国へ行ぬ。妻、夫を見るに、端正美麗なれば、心の内に喜思ふ。又、舅の国王も喜て、太子に国と位を譲りつ。太子、又、妻を具して、我が本国へ返ぬ。又、我が父、大王も国と位を譲りつ。然れば、両国の王と成て、天下を恣に政(まつりごち)けり。

「油一勺を僧に施たる功徳、此の如し。何に況や、万灯会を修せらむ人の功徳、思ひ遣るべし」と、仏2)の説給也けりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「某月某日諸本其月其日に作ル」
2)
釈迦
text/k_konjaku/k_konjaku3-15.txt · 最終更新: 2016/07/01 14:54 by Satoshi Nakagawa