ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku29-4

今昔物語集

巻29第4話 隠世人聟□□□□語 第四

今昔、□□の□□と云ふ人有けり。父母にも送れて、「世を何かにせむ」と、思ひ繚(わづらひ)て、妻も無かりければ、「便有らむ妻をもがな」と、尋ける程に、「祖(おや)も無くて身一つ便々しくて過す女なむ有る」と、人の告ければ、尋て仮借(けさう)しける程に、女、事請してければ、男、女の家に行て会にけり。

男、女の家の有様を見るに、有るべかしく吉く造たる家に住付て、糸賑し気也。女房、長(おとな)しき若き取加へて、七八人許有り。皆な着物など目安くて着たり。半(はした)物なども、若やかに勇み寵(あてや)かなる、数(あまた)有り。亦、何くより物は持来るとも見えねども、我が装束、小舎人童などの着物など、糸吉くて有せけり。牛車なども思ふ様にて、乏からで有せければ、「仏神の助なめり」と喜び思けるに、妻は年廿余許にて、形ち美麗に髪長かりければ、「此彼この宮仕人を見るにも、此許の者は見えぬ者を」と、旁に喜く思て、夜枯もせず棲む程に、四月五月に成る程に、妻も懐妊して悩む気色にて、三月許に成ぬるに、昼る、前に長しき者二人副居て、腹打捜などして有るに、我れも、「産まむ程、危くや有らむずらむ」など、兼て怖く思ひ(つづ)けて臥たる程に、此の前に居たりつる女房、一人づつ立て、人も無く成ぬ。男、「我が此て臥たるを、心知らひて立ぬるなめり」と思ひ成て臥たる程に、北面より、人遠く来て、障髪の有るを立てつ。

而る間、思ひ懸けぬ方なる障紙を引開れば、「誰が此は開くるにか有らむ」と、思も敢へで見遣たるに、紅の衣に蘇芳染の水旱の重ねたる袖口の、差出たれば、「此は何かに。誰が来るぞ」と、思ひ□□て有るに、差(さし)臨(のぞき)たる顔を見れば、髪をば後様に結て、烏帽子もせぬ者の、落蹲と云ふ舞の様にて有れば、奇異(あさまし)く怖しく思ひて、「此れは昼盗人の入にたるにこそ有けれ」と思て、枕上なる太刀を取るままに、「彼(あ)れは何者ぞ、人や有る」と高やかに云へば、妻は引被(ひきかづき)て、汗水に成て臥たり。

此く云ふを聞て、此の落蹲に似たる者、急(き)と近く寄来て云く、「穴鎌、させ給へ。己は君の怖しと思し食すべき身にも候はず。体を御覧じて、恐させ給ふは理に候へども、慥に聞せ給ひなば、哀れと思し食す様も候ひなむ。然れば、聞し食て後に、恐も畢(はて)させ給へ」と云ひ、次て涙を流してさめざめと哭く。

時に、此の妻も、哭く気色なれば、男、此れを旁に心得ず思て、居成て心を静めて後に、「此は何なることぞ。何なる者の入来て、此は云ぞ」と云て、心に思はく、「盗人の、物取に入たるか。亦は殺しに来たる者か」と思つるに、其の気色は無くて、さめざめと哭くを、「怪し」と思ふに、此の者の云く、「申し候に付て、煩しく堪へ難く思給ふれども、然りとて、知られ奉らで候べき事にも候はね」など1)、「此の相具せさせ給ひたる人は、己が只一人持て候ふ娘也。母も候ねば、極て糸惜と思給へとて2)、此て置て候ひつるを、暫は『御し遂てむ事有り難し』と思ひ給へて、知らせ奉らざりつるに、此く此の人の只ならず成て、御志も愚ならぬ様に承はり候へば、遂に知し食さむ物故に、『不隠3)申し候はじ』 と思ひ給て、此く参て候ふ也。今は此く見え奉ぬれば、心安く候ふ。『此る者の娘也けり』と思し食し疎みて、若し去かせ給ひぬるならば、世の中に生廻て御まさせぬる者と、な思し食しそ。必ず恨み奉りなむとす。其れに、若し此く申すに付て、御志替らずして御まさば、御身一つは楽くて御ましなむ。但し、此る者の娘ぞと云ふことは、更によも人知り候はじ。己は今日より後、亦参候まじ。亦、此れは者(も)の奉る者なれば、『主などや有なむ』と思し食て、疑ひ慎ませ給まじ。思しきに随て、取り仕はせ給へ」とて、蔵の鎰(かぎ)を五つ六つ取出して、前に置たり。亦、「近江の国に知たる所の券に候ふ」とて、結束ねたる文共、三結置たり。「今よりは見え奉候まじ。若し、去せ給ひなむ時にぞ、必ず見え奉り候はむずる。然(さら)ざらむ限りは、影の如く副ひ奉て候はむずる」と云て、立て去ぬ。

男、此れを聞て、「□て、何かに為べきことにか有らむ」と、思ひ廻らす気色を、妻、見てさめざめと哭けば、男、云ひ誘(こしら)へて、心の内に思はく、「万の事、命に増(まさる)事無し。若し去なば、必ず殺されなむとす。人にも知られぬ者の、思ひ掛て副なむには、通む4)こと有らじ。然れば、命も惜く、亦妻も去り難く思ければ、「然るべきにこそは有らめ」と思ふにも、「亦、出む所に、人の忍びて物云はむも、『只、此の事を聞て云ふなめり』とこそは、思はむずらめ。此は極き態かな」と思て、旁に思ひ煩へども、命惜ければ、「只此を立たじ」と思ひ固めてけり。

然て、其の得させたる蔵の鎰を以て、云けるままに其の蔵を開て見ければ、万の財、棟と等しく積てなむ有ける。思しきに随てぞ、取り仕ひける。亦、近江に知ける所をも、偏に我が領にしてぞ、楽くて過ける程に、生(なま)夕暮に、糸清気なる紙に、申文の様なる物を、人持来て差置て去ぬるを、「何文ならむ」と思て、取て披て見れば、仮名交りに此く書たり。

怪き様を見え奉て後、思し食し疎まずして、蔵の物をも召し仕はせ給ひ、近江の所をも、憚ず領ぜさせ給ふ喜び、申すも愚に候。死候なば、御護とぞ、罷り成るべき。己れは、近江の国に、然々と申し候ひし者に候ふ。其れが、思はざる外に、人に謀られて、「憑しき気見えむ」とて、雇はれて罷り候ひしに、盗人仕けるをも知給へず、「只、敵罸(うつ)ぞ」と思て、罷て候ひし程に、捕へられて候ひしが、構て逃て、命許を存して候へども、然る恥を見候ひにしかば、『然か有し者ぞ』とも人に知られ候はで、『早う死(しに)き』と人には聞せて、此く隠れて候ふ也。其れに世に候ひし時に、豊に候ひしかば、京に此く家をも造り置て、蔵共に財をも貯へ置て候ひしかば、此の人をも此に居へて候ひつるに、此様に御まさむ人に奉らむとて、于今持て候ひつる也。近江の所も、己が先祖の領に候へば、妨ぐべき人も候はず。其れに此く思ひの如く御ませば、忝くなむ。

と、細々と書たるを見てぞ、「然は、然か有ける者」とも知りける。

其の後は、蔵の物をも取り仕ひ、近江の所をも知て、楽しくてぞ有ける。然るにても、少し棲悪5)き妻也かし。

後には、人知にけるにや有らむ。此なむ語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「不候ネナドノオ五字誤アラン」
2)
底本頭注「給ヘトテハ給ヘドモノ誤カ」
3)
底本頭注「不隠レハ否隠レノ誤カ」
4)
底本頭注「通ムハ違ムノ誤カ」。諸本「遁む」
5)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
text/k_konjaku/k_konjaku29-4.txt · 最終更新: 2015/03/01 21:27 by Satoshi Nakagawa