ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku29-28

今昔物語集

巻29第28話 住清水南辺乞食以女謀入人殺語 第廿八

今昔、誰とは知らず、家高き君達の、年若くして、形ち有様微妙なる有けり。近衛の中将などにて有けるにや。

其の人、忍びて清水に詣でたりけるに、歩なる女の、糸清気にて、はなやかに着物なる有る、参会たり。中将、此れを見けるに、「下臈には非ぬ者の、忍て歩にて詣たるよ」と思て、女の何心も無く仰(あふのき)たるを見れば、年廿余許也。形ち浄気にて愛敬付たる事、世に似ず微妙かりければ、「此は何なる者にか有らむ。此れに物云はでは何でか有らむ」と思ふに、万づ思えず心移り畢て、女の御堂より出るを見て、中将、小舎人童を呼て、「彼の女の入らむ所、慥に見て来れ」と云て遣つ。

然て、中将、家に返て後、小舎人童、返来て云く、「慥に見入れ候ひぬ。京には候はざりけり。清水の南に当て、阿弥陀の峰の北なる所に候ふ家也。糸も賑ははし気に住てなむ候ひつる。共に候ひつる、長(おとな)しき女の、己が後に立て罷つるを見て、『怪く、何かに御共に参る様には見ゆるぞ』と、問ひ候つれば、『彼の清水の御堂にて見奉らせ給つる殿の、『慥に入せ給はむ所見て参り来』と候つればなむ』と申し候つれば、『此より後に、若し参る事有らば、己を尋よ』とこそ、申し候つれ」と語れば、中将、喜て、文を遣たりければ、女、艶(えもいは)ず書て返事有けり。

此様に度々云ひ遣ける程に、女の返事に「山郷人なれば、京などへ出る事は否(え)有らじ。然らば、此方に渡せ給へ。自ら物越にても申さむ」と云たりければ、中将、女の見ま欲かりける余に、喜び乍ら、侍二人・此の小舎人童・馬の舎人許を具して、馬に乗て、京を暗く成る程に出て、忍て行にけり。

彼(かしこ)に行着て、童を以て、「此なむ」と云ひ入させたりければ、女、出て、「此方に入せ給へ」と云ければ、女の後に立て入るに、見れば、廻の築垣糸強くして、門高く立たり。庭に深き壍(ほり)をして、橋を渡したり。其れを渡て入るに、共の者共、馬などをば壍の外なる屋に留めつ。

我れ独り入て見れば、屋共数(あまた)有り。客人居(まらうどゐ)と思しき所有り。妻戸の有るより入て見れば、糸吉く□ひて、屏風・几帳など立て、浄気なる畳など敷て、母屋に簾掛たり。

中将、此る山郷なれども、故有て住成したれば、心悪1)く思て居たる程に、夜も深更(ふけ)ぬれば、主の女出たり。然れば、几帳の内に入て臥ぬ。気近く成て後は、近増(ちかまさり)して、労たき事限無し。

而る間、日来の事など云次(いひつづ)けて、中将、末までの深き契など云、臥たるに、此の女、極く物思たる気はひにて、「忍て泣にや有らむ」と思ゆ。中将、怪くて、「何と此は物歎たる気色なるぞ」と問ければ、女、「只物哀れに思ゆる也」と云ければ、中将、尚極て怪く思て、「今は此く馴ぬれば、何事也とも隠しそ2)。然ても何なる事の有ぞ」と、「此く只ならぬ気色なるは」と、強に問ければ、女の云く、「申さじとは思はねども、申さむに付て、心疎(けうと)き事なれば」と、泣々く云ければ、中将、「只宣へ。若し我が死ぬべき事などの有るか」と云ければ、女、「実には隠し奉るべき事にも非ず。己は京に有し然々と云し人の娘也。其れが父母失にしかば、独り有りしを、此の家主は、乞食(かたゐ)の極く便りの付て、此て年来居たりけるが、構へて我れが京に有しを盗取て、養ひ置て為立(したて)て、時々清水に参すれば、参会たる男、我れを見て此様に仮借(けそう)すれば、此く御ましたる様に此に謀寄せて、寝ぬる際に天井より鉾を差下したれば、我が男の胸に取宛たる時に差殺して、其の着物を剥取り、共人をば壍の外なる屋に置て、皆殺して其の着物を剥ぎ、乗物を取る。此様に為る事、既に二度に成りたり。此より後も、亦此のみこそは候はむずれ。然れば、此の度、己れ殿に代りて、鉾に当て死なむと思ふ也。速に逃給ひね。御共の人は皆死ぬらむ。但し、亦見奉らむ事の有まじきこそ悲けれ」と云て、泣く事限無し。

中将、此れを聞くに、惣て物思えず成ぬ。然れども、思ひ念じて云く、「実に奇異(あさまし)き事かな。『我れに代らむ』と有るは、世に有難き事なれども、其(そこ)を見棄て独り逃むこそ悲けれ。然らば、具して逃げむ」と云へば、女の云く、「絡(くり)返し然は思へども、鉾空くば、定めて急ぎ下て見むに、二人乍ら無くば、必ず追はれて、二人乍ら死なむとす。只殿独り命を存して、我が為に必ず功徳を作り給へ。此より後も、何かでか然のみは罪みは作らむ」と云へば、中将、「其の我に代なむをば、何でか功徳を作りて其の恩をば報ぜざらむ。然も、何にしてか逃むずるぞ」と云へば、女、「壍の橋は渡給て後、即ち引つらむ。然れば、此より其方なる遣戸より出て、壍の其方なる狭き岸を渡て、築垣に狭き水門有り。其より構へて這出給へ。既に其の時に漸く成ぬ。鉾を差下さば、我れ自ら胸に取宛て、差されて死なむず」と云ふ程に、奥の方に人の音すれば、怖しと云へば愚也や。

中将、泣々く起て、衣一つ許を引折て、窃に其の教へつる遣戸を出て、其の岸を渡て、水門より構て這出ぬ。出たるは賢けれども、行くべき方も思えざりければ、只向たる方に走ける程に、後に人走て来る。「人の追て来る也けり」と思ふに、物も思えで見返て見れば、此の我が小舎人童也けり。

喜乍ら、「此は何に」と問へば、童の云く、「入せ給ひつるままに、壍の橋を引候つるを、『怪』と思給へて、構て築垣を超て出候ぬるに、『残の者共を皆殺し候ぬ』と承つれば、『殿も何が成せ給ぬらむ』と、悲く思給て、否罷り返らで、薮(おどろ)の中に隠居て、『此(と)も彼(かく)も承らむ』とて候つるに、人の走り候へば、『若し然にや』と思給へて、走り参つる也」と云へば、中将、「然々の事有けるを知らで、奇異き事也」と云て、相具して京の方へ走ける程に、五条と川原の辺にて見返て見ければ、其の有つる家の方に、大なる火出来たりけり。

早う、「鉾を差下して突殺しつ」と思けるに、例にも似ず、女の音も為ざりければ、怪むで、怱ぎ下て見けるに、男は無くて女を差殺したりければ、「男逃なば、即ち人来て、搦められなむとす」と思ければ、程なく屋共に火を付て、逃にける也けり。

中将は家に返て、童にも口固め、我れも其の後此の事を人に語らずして止にけり。但し、誰が為にとも云はずして、年毎に大きに仏事を儲て、其の日功徳を修けり。定めて彼の女の為にこそは有けめ。此の事、世に聞へて、人有て、彼の家の跡には寺を起けり。□□寺とて于今有り。

此れを思ふに、女の心、実に有難し。亦、童の心、糸賢かりけり。然れば、「美(あて)ならむ女など見て、我が心のままに知らざらむ所などに行かむ事は、此れを聴て止むべき也」とぞ、人云ひけるとなむ、語り伝へたるとや。

1)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
2)
底本「隠しぞ」
text/k_konjaku/k_konjaku29-28.txt · 最終更新: 2015/03/18 19:15 by Satoshi Nakagawa