ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku29-17

今昔物語集

巻29第17話 摂津国来小屋寺盗鐘語 第十七

今昔、摂津の国□□の郡に、小屋寺と云ふ寺有り。

其の寺に、年八十許は有らむと見ゆる法師出来て、其の寺の住持の法師に会て語る様、「己は西の国より罷上て、京の方へ行かむと思給ふるに、年老ひ身の羸(つかれ)て、罷り上るべき様も思えぬを、『此の御寺の辺に暫し候はむ』となむ、思給ふる。然るべからむ所に居へ給てむや」と云ければ、住持、「忽に居らるべき所こそ無けれ。廻りも無き御堂の廊などに居られてば、風に吹き痓(すくめ)られ給なむ」と云ければ、此の老法師の云く、「然らば、鐘堂の下こそ候ひぬべかめれ。廻りも全く侍る所なれば、其(そこ)に侍らむと思ふは何に」と云へば、住持の云く、「其れは吉き所也。然らば、其に坐して居られたれかし。然て、鐘をも槌(つ)かれむは、糸吉き事(こ)と也」と云へば、老法師、喜ぶ事限無し。

然れば、住持、老法師を掻具して、鐘堂の下に将行て、「鐘槌が筵薦など有り。其れに、やがて居給たれ」とて、居へつ。然て、鐘槌の法師に会て、「此に浮(うかれ)たる老法師の出来て、『鐘堂の下に居たらむ』と云つれば、宿しつ。『鐘も槌らむ』と云つれば、『居たらむ程は槌け』となむ云つる。其の程は、和院は息みて居たれ」と云へば、鐘槌の法師、「糸吉き事なり」と云て去ぬ。

然て、其の後二夜許、此の老法師、鐘を槌く。其の次の日の巳時許に、鐘槌の法師出来て、「此く□に鐘を槌く法師は何なる者ぞ」と、「見む」と思て、鐘堂の下に、「御房は坐するか」と云て、戸を押開て這入見れば、年八十許なる老法師の極気(いみじげ)なるが、長高の賤気なる布衣を腰に巻て、差喬(さしはだか)りて死て臥せり。

鐘槌、此れを見て、去返て、御堂に住持の許に行て、「老法師は早う死て臥せり。此は何がせむと為る」と周(あわて)たる気色にて云へば、住持、驚て、鐘槌を具して、鐘堂に行て、戸を細目に開て臨(のぞ)けば、老法師、実に死て臥せり。

然れば、戸を引立て、住持の僧、寺の僧共に此の由を告れば、寺の僧共、「由無き老法師を宿して、寺に穢を出しつる大徳かな」と云て、腹立合たる事限無し。「然れども、今は甲斐無し。郷の者を催し取て棄させよ」と云へば、郷の者共を催さするに、「御社の祭近く成にたるには、何で穢るべきぞ」と云て、死人に手懸けむと云ふ者、一人無し。「然りとて、有るべき事かは」と云て喤る。日も未許に成ぬ。

而る間、年卅許なる男二人、椎鈍色の水旱に裾濃の袴着たるが、袴の喬(そば)取て高く夾みて、前に大きなる刀現に差して、綾藺笠頸に懸て、下衆なれども月々(つきづき)しく軽びかなる出来ぬ。僧房に僧共の居たる所に行て、僧共に云ふ様、「若し、此の御寺の辺に、年老たる法師や罷り行(ある)く」と問へば、僧共、「一日より、鐘堂の下にこそ、年八十許なる老僧の長高き有りつれ。其れが、今朝見れば、死て臥せるとこそ聞け」と云へば、此の男共、「極く候ひける事かな」と云ふままに、只泣に泣ぬ。僧共、「此は何なる人なれば、此く泣ては尋ぬるぞ」と問へば、男共、「其の老法師は己等が父に侍り。其れが、老僻みて、墓無き事も思ふ事に違ひぬれば、此(と)もすれば逃て、此く失ぬる事を仕る也。播磨の国の明石の郡になむ住候ふ。其れが、一日失せて候へば、手を分て此の日来求め候ひつる也。己等は不合の身にも候はず。四十余町は名に負ひ侍り。此の隣の郡まで、知たる下人は数(あまた)侍り。然るにても、罷て見て、其れがに候はば、夕さり葬候はむ」と云て、鐘堂の下に入ぬ。

住持も副て行て、外に立て見れば、此の男共、這入て、老法師の顔を見るままに、「我が父は此に坐(います)かりけるは」と云て、只臥し丸(まろ)びて、音を挙て泣叫ぶ。住持も此れを見るに、哀れに思えて泣かれぬ。男共、「老僻み給て、此も為れば隠をし行き給て、遂に由無き所にて死給ひぬる。悲き、死の尅会はずなりぬる事」と云ひ次(つづ)けて、泣く事限無し。

然て、暫許有て、「今は葬り進(たてまつ)らむ事構へむ」と云て、戸を引立て、出て去ぬ。住持、此の男の泣つる事共を、寺の僧共に語て、哀れがる事限無し。僧共も此れを聞て泣く者も有り。

而る間、戌時許に成て、人四五十人許来て、喤て此の法師を将出すに、調度負たる者共も数有り。僧房共は鐘堂よりも遠く去たれば、法師を将出すをも、出て見る人無し。皆恐て、房の戸共を差して、籠て聞けば、後の山本に十余町許去て松原の有る中に将行て、終夜念仏を唱へ、金を叩て、明るまで葬て去ぬ。

寺の僧共、其の後、此の法師の死たる鐘堂の当りに、惣て寄る者無し。然れば、穢の間卅日は鐘槌も寄て槌かず。

卅日は既に畢ぬれば、鐘槌の法師、「鐘堂の下、掃かむ」と思て、行て見れば、大鐘失にけり。「此は何にしたる事ぞ」とて、寺の僧共に普く告廻せば、僧共、皆集来て見るに、盗てければ何にしにかは有らむずる。「其の老法師葬りしは、早う此の鐘を盗まむとて謀たりける也けり」と思て、「葬りし所ならむ」と云て、寺の僧共、郷の者共多く具して、彼の松原に行て見ければ、大きなる松の木を鐘に切懸て焼たりければ、鐘の砕共、所々に散たり。「極く構たりける奴かな」と云て、喤り合たれども、此れ誰したると、知るべきにも非ねば、云ふ甲斐無くて止みにけり。然て、其より其の寺の鐘は無き也。

此れを思ふに、構へて盗まむ事は、為る者も有なむ。何でか、然か虚死はして、動かずして久くは有らむ。亦、何でか、涙は心に任せて泛(こぼれ)なむ。実に、見けるに由無き者も皆悲かりける事也。「極かりける奴原の構へかな」となむ、見聞く人、云ひ喤ける。

然れば、「万の事をば、現(げに)と思ゆる事也と云ふとも、見知らざらむ者のせむ事をば、尚吉く思ひ廻して、疑ふべき也」となむ、語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku29-17.txt · 最終更新: 2015/03/14 03:10 by Satoshi Nakagawa