text:k_konjaku:k_konjaku29-10
今昔物語集
巻29第10話 伯耆国府蔵入盗人被殺語 第十
今昔、伯耆の守橘の経国と云ふ人有けり。其の人の伯耆の守にて有ける時、世の中極く辛くて、食物無き年有けり。
其れに、国府の傍に院と云ふ蔵共有り。蔵の物共は皆下し畢て、物も無かりける時に、人の蔵の辺を過けるに、蔵の内に叩く者有り。「何の叩くぞ」と聞ければ、蔵の内にして云く、「盗人に侍り。此の由、疾く申し上給へ。此の蔵に餉(かれいひ)の有しを見て、『少し取て命を助けむ』と思て、蔵の上に登て、屋の上を穿て、餉に落掛らむとして、手を放て落入たれば、餉も無くて空ければ、此の四五日返り上るべき方も無くて、既に餓死侍なむとす。出てこそ死侍らめ」と。
人、此れを聞て、「奇異(あさまし)」と思て、守に此の由を申ければ、忽に在庁の1)官人召て、蔵を開させて見れば、年四十許なる男の、糸鑭(きら)らかなるが、水旱装束直くしたるが、色も無きを、引出たり。
人々有て、此れを見て、「云ふ甲斐無し。速に追放されよ」と云けれども、「何でか、後の聞えも有り」と云て、蔵の傍に幡物結て、張懸てけり。
然るは、「痛う云たる奴なれば、免放つべきに、口惜き態したり」となむ、人、云ひ謗ける。此の男の顔見知たる人、更に無くてなむ止にけるとなむ、語り伝へたるとや。
1)
底本「の」空白。脱字とみて補入。
text/k_konjaku/k_konjaku29-10.txt · 最終更新: 2015/03/08 17:05 by Satoshi Nakagawa