ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku28-8

今昔物語集

巻28第8話 木寺基増依物咎付異名語 第八

今昔、一条の摂政殿の住給ける桃園は、今の世尊寺也。其(そこ)にて、摂政、季の御読経行はれける時に、山・三井寺・奈良の止事無き学生共を撰て請ぜられたりければ、皆参りたりけるに、夕座を待つ程に、僧共居並て、或は経を読み、或は物語などしてなむ居たりける。

寝殿の南面てを御読経所に定たりければ、其の御読経所に居並て有る程に、南面の山・池などの、極じくおもしろ1)きを見て、山階寺の僧中算が云く、「哀れ、此の殿の木立(きだち)は異所には似ずかし」と云けるに、傍に木寺の基増と云ふ僧居て、此れを聞くままに、「奈良の法師こそ、尚疎き者は有れ。物云は賤き者かな。木立2)とこそ云へ、木立(きだち)3)と云ふらむよな。後(うしろ)目た無きの言や」と云て、爪をはたはたとす。

中算、此く云はれて、「悪く申してけり。然らば、御前をば小寺の小僧とこそ申すべかりけれ」と云ければ、有と有る僧共、皆此れを聞て、音を放て愕(おび)ただしく咲ひけり。

其の時に摂政殿、此の咲ふ声を聞給て、「何事を咲ふぞ」と問はせ給ければ、僧共、有のままに申しければ、殿、「此れは中算が、『此く云はむ』とて、基増が前にて云ひ出したる事を、何でか心を得ずして、基増が案に落て此く云はれたるこそ弊(つたな)けれ」と仰せ給ければ、僧共、弥よ咲て、其れより後、小寺の小僧と云ふ異名は付たる也けり。「無端(あぢきな)く物咎めして異名付たる」とてなむ、基増悔しがりける。

此の基増は□□の僧也。木寺に住けるに依て、木寺の基増とは云ふ也。中算は止事無き学生也けるに、亦、此く物云ひなむ可咲かりけるとなむ語り伝へたるとや。

1)
底本言偏に慈
2)
「こだち」と読む
3)
底本、ここに「こだち」とルビがあるが、ここは「きだち」とあるべき。
text/k_konjaku/k_konjaku28-8.txt · 最終更新: 2015/02/11 18:06 by Satoshi Nakagawa