ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku28-6

今昔物語集

巻28第6話 歌読元輔賀茂祭渡一条大路語 第六

今昔、清原の元輔と云ふ歌読有けり。其れが内蔵の助に成て、賀茂の祭の使しけるに、一条の大路渡る程に、□の若き殿上人の車、数(あまた)並立て、物見ける前を渡る間に、元輔が乗たる庄(かざり)馬、大躓して、元輔、頭を逆様にして落ぬ。

年老たる者の馬より落れば、物見る君達、「糸惜」と見る程に、元輔、糸疾く起ぬ。冠は落にければ、髻露無し。瓷(ほとぎ)を被(かづき)たる様也。馬副、手迷(てまどひ)をして、冠を取て取(とら)するを、元輔、冠を為ずして、後へ手掻て、「いでや、穴騒がし。暫し待て。君達に聞ゆべき事有」と云て、殿上人の車の許に歩み寄る。

夕日の差したるに、頭は鑭鑭(きらきら)と有り。極く見苦き事限無し。大路の者、市を成して、見喤り走り騒ぐ。車・狭敷(さじき)の者共、皆延上りて咲ふ。

而る間、元輔、君達の車の許に歩び寄て云く、「君達は元輔が此の馬より落て、冠落したるをば嗚呼(をこ)也とや思給ふ。其れは、然か思給ふべからず。其の故は、心ばせ有る人そら、物に躓て倒る事、常の事也。何に況や、馬は心ばせ有るべき物にも非ず。其れに、此の大路は極て石高し。亦、馬の口を張たれば、歩ばむと思ふ方にも歩ばせずして、此(と)引き彼(かう)引き転(くるめ)かす。然れば、我れにも非で倒れむ馬を、悪(あし)と思ふべきに非ず。其れに、石に躓て倒れむ馬をば、何がは為べき。唐鞍は糸盤(さら)也。物拘(かく)べくも非ず。其れに、馬は痛く躓けば落ちぬ。其れ亦弊(わろ)からず。亦、冠の落るは、物にて結(ゆは)ふる物に非ず。髪を以て吉く掻入たるに、捕(と)らるる也。其れに鬢は失にたれば、露無し。然れば、落む冠を恨むべき様無し。亦、其の例無きに非ず。□□の大臣は、大嘗会の御禊の日、落し給ふ。亦、□□の中納言は、其の年の野の行幸に落し給ふ。□□の中将は、祭の返さの日、紫野にて落し給ふ。此の如くの例、計(かぞ)へ遣るべからず。然れば、案内も知給はぬ近来の若君達、此れを咲給ふべきに非ず。咲給はむ君達、返て嗚呼なるべし」。此く云つつ、車毎に向て、手を折つつ計へて云ひ聞かす。

此の如く云ひ畢て、遠く立去て、大路に突立て、糸高く、「冠持詣来(もてまうでこ)」と云てなむ、冠は取て指入れける。其の時に、此れを見る人、諸心に咲ひ喤けり。

亦、冠取て取(とら)すと寄たる馬副の云く、「馬より落させ給つる即ち、御冠を奉らで、無期に由無し事をば仰せられつるぞ」と問ければ、元輔、「白事(しれごと)なせそ。尊、此く道理を云ひ聞せたらばこそ、後々には此の君達は咲はざらめ。然らずば、口賢(さがな)き君達は、永く咲はむ者ぞ」と云てぞ、渡にける。

此の元輔は、馴者(なれもの)の、物可咲く云て、人咲はするを役と為る翁にてなむ有ければ、此も面無く云ふ也けりとなむ語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku28-6.txt · 最終更新: 2015/02/10 03:31 by Satoshi Nakagawa