ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku28-41

今昔物語集

巻28第41話 近衛御門倒人蝦蟆語 第四十一

今昔、□□天皇の御代に、近衛の御門に人倒す蝦蟆有けり。何(いか)なりける事にか有らむ、近衛の御門の内に大きなる蝦蟆一つ有て、生夕暮に成ぬれば、出来て、只平なる石の様にて有ければ、内へ参り罷出る上下の人、此れを踏て倒れぬ人無かりけり。人倒れぬれば、即ち這隠れて失にけり。後々には、人此く知にけれども、何なる事にか有けむ、同じ人此れを踏て、返々る倒れける。

而る間、一人の大学の衆有けり。世の嗚呼(をこ)の者にて、糸痛う物咲ひして、物謗り為る者にてぞ有ける。其れが、此の蝦蟆の人倒す事を聞て、「一度こそ錯て倒れめ。然だに、知り得なむには、押倒す人有と云ふとも倒れなむや」など云て、暗く成る程に、大学より出て、内辺の女房の知たりけるに、「物云はむ」とて、行きけるに、近衛の御門の内に、蝦蟆平みて居けり。

大学の衆、「いで、然りとも、然様には人をこそ謀かるとも、我れをば謀らむや」と云て、平み居る蝦蟆を踊越る程に、押入たりける冠也ければ、冠落にけるを知らずに、其の冠沓に当りたりけるを、「此奴の人倒すは、己れは、己れは」と云て踏□□に、巾子(こじ)の強くて、急(き)とも□ざりければ、「蟾蜍(ひき)の盗人の奴は、此く強きぞかし」と云て、無き力を発して、無下に踏入る時に、内より火を燃(とも)して、前に立て、上達部の出給ひければ、大学の衆、橋の許に突居ぬ。

前駆共、火を打振つつ見るに、□□に表の衣着たる者の、髻を放て居たれば、「此れは何ぞ。何ぞ」と云て、見騒ぐに、大学の衆、音を挙て、「自然ら音にも聞食すらむ。紀伝学生藤原の某、兼ては近衛の御門に人倒す蝦蟆の追捕使」と名乗るに、「此く云ふは何ぞ」など云て、咲ひ喤て、「此れ引出よ、見む」と云て、雑色共、寄て引く程に、表も引破て損じければ、大学の衆、侘て頭を掻捜るに、冠も無ければ、「此の雑色共の取つる也けり」と思て、「其の冠をば何にしに取つるぞ。其れ得させよ、得させよ」と云て、走て追ける程に、近衛の大路に低(うつぶし)に倒れにけり。顔を突欠て、血出にけり。

然れば、袖を被(かづき)て行ける程に、道に迷(まどひ)て、何くとも思えで行ける程に、辛くして火の見ゆるを見て、人の小家の有けるに立寄て、叩けれども、何にしにかは開けむ。夜深更(ふけ)にければ、思ひ繚(わづらひ)て、溝辺の有けるに低し臥にけり。

夜明て後、家々の人、起て見るに、髻放たる者の表の衣着たるが、顔欠て血出たるが、大路の溝辺に臥たれば、「此れは何ぞ」と云て、見喤ければ、其の時にぞ、大学の衆、起て、尋々る返にける。

古へは、此く世の嗚呼の者の有ける也。然れども、学生にては有ければ、大学の衆にも有ける也。然(さ)心の墓無き程にては、賢く文を読習けるは、極く怪き事也かし。然れば、人、尚態には依るまじ。只心用也。

此の事は、世にも聞ゆまじきに、其の大学の衆、語けるを、聞継て、此く語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku28-41.txt · 最終更新: 2015/02/25 19:14 by Satoshi Nakagawa