ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku28-36

今昔物語集

巻28第36話 比叡山無動寺義清阿闍梨嗚呼絵語 第卅六

今昔、比叡の山の無動寺に、義清阿闍梨と云ひし僧有き。若かりける時より、無動寺に籠居て、真言など深く習て、京に出る事も無くて、年経るままには房の外にだに出ずして、有様、極く貴かりければ、山の上の貴き人、四五人が内にも入ぬべし。然れば、万の人、「只此れに祈を付て、為(せ)さすべき也けり」となむ、云ける。

其れに、此の阿闍梨は、嗚呼絵(をこゑ)は筆つきは□□に書けども、其れは皆、嗚呼絵の気色無し、此の阿闍梨の書たるは、筆墓無く立たる様なれども、只一筆に書たるに、心地の艶(えもいはず)見ゆるは、可咲き事限無し。

然れども、更に□□にては書かず。態と紙継て書(かか)する人有れば、只物一つ許をぞ書ける。亦、人、書せければ、端に弓射たる人の形を書て、奥の畢に的をなむ書たりけり。中には箭の行く形と思しくて、墨をなむ細く引渡したりける。然れば、書する人は、「書かじ」とは云ずして、紙に墨を引渡したれば、「異物も否書かまじ」とてぞ、極く腹立ける。然れども、事にも為でぞ有ける。

少し僻者(ひがもの)にて有しかば、世の人にも受けられでなむ有し。只、世に並無き嗚呼絵の上手と云ふ名を立て、真言吉く習て貴き者とは、人に知られでなむ有し。彼が有様、吉く知たる人こそ、止事無き者とは知たれ、然らぬ人は、只嗚呼絵書とのみなむ知たりし。

而る間、無動寺の修正行ひけるに、七日既に畢て、仏供の餅を一寺の僧に分ち与へける事は、此の義清阿闍梨なむ、中の上臈にて分ちけるに、慶命座主の愛弟にて慶範と云て、下野の守藤原の公政が子なる僧有き。年若くして、形端正なれば、座主、此れを最愛にして寵する程に、慶範、世を世とも思はで翔(ふるま)ふ程に、其の餅を此の慶範に少く宛たりければ、慶範、大きに腹立て、「何かで其の阿闍梨は、我には餅をば少く得させたるぞ。希有の態為る阿闍梨かな。老のみ老て、墓知らぬ狐とは此れを云ふ也。不覚の僧かな。此の僧に怠り出させむ。此る老耄(おいぼれ)をば、然様にしてぞ懲すべき。異人にも此(かく)しけりと見せむ」と云けるを、義清阿闍梨の得意也ける者の弟子にて有ける、此れを聞て、怖れて、「老の浪に極き恥見給はむずる御房かな」と云て、手迷(てまどひ)をして、怱ぎ行て、阿闍梨に告ければ、義清阿闍梨、極く騒たる顔して、恐ぢ畏まりて、「此れをば何がせむと為る。侘しき事かな。然らば、先づ宣はぬ前に、怠り文を書て進(たてまつり)てむ」と云て、忽に手箱を開て、吉き紙四枚を取出して、何かに書にか有らむ、書つ。其れを押巻て、懸紙して、立文にして、上書には「某の房の御房に、大法師義清が上」と書て、苅萱に付遣つ。

而る間、座主の房には人々集て、「二月の行ひき事定む1)」とて、居たる所に、使、此の文を捧て、「義清阿闍梨の某の御房に奉る御文也」と、事々しく云へば、慶範、「我れ(下文欠)

1)
底本頭注「二月ノ下誤脱アラン」
text/k_konjaku/k_konjaku28-36.txt · 最終更新: 2018/05/30 16:26 by Satoshi Nakagawa