ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku28-3

今昔物語集

巻28第3話 円融院御子日参曽祢吉忠語 第三

今昔、円融院の天皇、位去らせ給て後、御子の日の逍遥の為に、船岳と云ふ所に出させ給けるに、堀川の院より出させ給て、二条より西へ大宮まで、大宮より上(のぼり)に御ましけるに、物見車所無く立重たり。

上達部・殿上人の仕れる装束、書むにも書尽すべくも非ず。院は雲林院の南の大門の前にして、御馬に奉て、紫野に御まし着たれば、船岳の北面に、小松所々に群生たる中に、遣水を遣り、石を立て、砂を敷て、唐錦の平張を立て、簾を懸け、板敷を敷き、高欄をぞして、其の微妙き事限無し。其れに御まして、其の廻に同錦の幕を引廻かしたり。御前近く、上達部の座有り。其の次に、殿上人の座有り。殿上人の座の末の方に、幕に副て横様に、和歌読(うたよみ)の座を敷たり。

既に御まし着ぬれば、上達部・殿上人、仰せに依りて座に着ぬ。和歌読共は、兼て召有ければ、皆参て候ふ。「座に候へ」と仰せ下されぬれば、仰せに依て、次第に寄て座に着ぬ。其の歌読共は、大中臣の能宣・源の兼盛1)・清原の元輔・源の滋之2)・紀の時文等也。此の五人は兼て院より廻し文を以て、参るべき由、催されたりければ、皆衣冠して参たる也。

既に座に着並ぬるに、暫許有て、此の歌読の座の末に、烏帽子着たる翁の、丁子染の狩衣袴の賤気(あやしげ)なるを着たるが来て、座に着ぬ。人々有て、「此れは何者ぞ」と思て、目を付て見れば、曽祢の好忠也けり。

殿上人共、「彼れは曽丹が参たるか」と忍て問へば、曽丹、此く問はれて、気色立て、「然に候ふ」と答ふ。其の時に行事の判官代に、「彼の曽丹が参たるに、召たるか」と、殿上人共問ければ、判官代、「然る事も無し」と答ふれば、「然は、異人の承はりたるか」と尋ね持行くに、惣て「承はりたり」と云ふ人無し。

然れば、行事の判官代、曽丹が居たる後に寄て、「此は何に、召も無には参て居たるぞ」と問へば、曽丹が云く、「『歌読共、参るべき由催さる』と承はれば、参たるぞかし。何でか参らざるべき。此の参たる主達に劣るべき身かは」と。判官代、此れを聞て、「此奴は早う召も無きに、押て参たる也けり」と心得て、「何に召も無きには参たるぞ。速に罷り出よ」と、追立るに、尚ほ立たずして居り。

其の時に、法興院の大臣3)・閑院の大将4)など、此の事を聞給て、「しや衣の頸を取て引立てよ」と行給へば、若く勇たる下臈・殿上人共、数(あまた)曽丹が後に寄て、幕の下より手を指入て、曽丹が狩衣の頸を取て、仰様(のけざま)に引倒て、幕の外に引出したるを、一足づつ殿上人共踏ければ、七八度踏まれにけり。

其の時に、曽丹が起走て、身の成様も知らず逃て走ければ、殿上人の若き随身共、小舎人童共、曽丹が走る後に立て、追次(つづ)きて、手を叩て咲ふ。放(はなれ)馬などの様に、追ひ喤る事糸愕(おび)ただし。然れば、此れを見るに、多くの人、老たる若きとも無く、咲ひ合たる事限無し。

其の時に、曽丹、片岳の有に走り登立て、見返て、追次て咲ふ者共に向て、音を高く挙て云く、「汝等は何事を咲ふぞ。我は恥も無き身ぞ。云はむ、聞けよ。太上天皇、子の日に出させ給ふ。『歌読共を召』と聞て、好忠が参て座に候ふ。掻栗をほどと食ふ。次に追立らる。次に蹴らる。何の恥なる」と云ふを聞きて、上中下の人々、咲ふ音、糸愕ただし。其の後、曽丹、逃て去にけり。其の比は、人皆此の事を語てなむ咲ひける。

然れば、下姓の者は、尚ほ弊(つたな)き也。好忠、和歌は読けれども、心の不覚にて、『歌読共召』と聞て、召も無きに参て此る恥を見、万の人に咲れて、末の代まで物語に成る也となむ語り伝へたるとや。

1)
平兼盛の誤り
2)
源重之
3)
藤原兼家
4)
藤原朝光
text/k_konjaku/k_konjaku28-3.txt · 最終更新: 2015/02/07 03:04 by Satoshi Nakagawa