ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku28-2

今昔物語集

巻28第2話 頼光郎等共紫野見物語 第二

今昔、摂津の守源の頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道・平の季武・□□の公時と云ふ、三人の兵有けり。皆、見目も鑭(きら)々しく、手聞き、魂太く、思量有て、愚なる事無かりけり。然れば、東にても時々吉き事共をして、人に恐ぢられたる兵共也ければ、摂津の守も、此れ等を止事無き者にして、後前に立てぞ仕ひける。

而る間、賀茂の祭の返さの日、此の三人の兵、云ひ合せて、「何かでか今日物は見るべき」と謀けるに、「馬に乗り次(つづ)きて紫野は行かむに、極く見苦かるべし。歩より顔を塞ぎて行くべきには非ず。物は極て見ま欲し。何が為べき」と歎けるに、一人が云く、「去来(いざ)、某大徳が車を借て、其れに乗て見む」と。亦、一人が云く、「乗知らぬ車に乗て、殿原に値ひ奉て、引落して蹴られや1)、由無き死にをやせむずらむ」と。一人が云く、「下簾を垂て、女車の様にて見むは何に」と。今二人の者、「此の義、吉かりなむ」と云て、此く云ふ大徳の車、既に借持来ぬ。

下簾を垂て、此の三人の兵、賤(あやし)の紺の水干袴などを着乍ら乗ぬ。履(はき)物共は皆車に取入れて、三人袖も出さずして乗ぬれば、心悪2)き女車に成ぬ。

然て紫野様に遣せて行く程に、三人乍ら未だ車にも乗らざりける者共にて、物の蓋に物を入て振らむ様に、三人振合されて、或は立板に頭を打ち、或は己等どち頬を打合せて、仰様(のけざま)に倒れ、低(うつぶ)し様に転(まろび)て行くに、惣て堪ふべきに非ず。此の如くして行く程に、三人乍ら酔ぬれば、踏板に物突散して、烏帽子をも落してけり。

牛の一物(いちもつ)にて、早く引つつ行けば、横なはりたる音共にて、「痛くな早めそ。早めそ」と云ひ行けば、同く遣次けて行く車共も、後なる歩ち雑色共も、此れを聞て怪びて、「此の女房車の、何なる人の乗たるにか有らむ。東烏の鳴合たる様にて、吉く□たるは、心も得ぬ事かな。東人の娘共の物見るにや有らむ」と思へども、音・気はひ大きにて、男音也。惣て心得ずぞ思ける。

此て、既に紫野に行着て、車掻下して立てば、余り疾く行て立つれば、事成るを待つ程に、此の者共、車に酔ひたる心地共なれば、極て心地悪く成て、目転(くるめき)て、万の物逆様に見ゆ。痛く酔にければ、三人乍ら、尻を逆様にて寝入にけり。

而る間に、事成て、物共渡るを、死たる様に寝たる者共なれば、露知らで止ぬ。事畢て、車共懸け騒ぐ時になむ、目悟めて驚たりける。心地は悪し、寝入て物は見ず成ぬれば、腹立しく妬たく思ふ事限無きに、「亦、返さの車、飛ばし騒むに、我等は生ては有なむや。千人の軍の中に馬を走らせて入らむ事は、常に習たる事なれば、怖れず。只、貧窮気(まづしげ)なる牛飼い童の奴独に身を任せて、此く掕ぜられては、何の益の有るべきぞ。此の車にて、亦返らば、我等が命は有なむや。然れば、只、暫し此て有らむ。然て、大路を澄して、歩より行くべき也」と定めて、人澄て後、三人乍ら、車より下ぬれば、車は返し遣つ。

其の後、皆□□を履て、烏帽子を鼻の許に引入れて、扇を以て顔を塞てぞ、摂津の守の一条の家には返たりける。

季武が後に語りし也。「猛き兵と申せども、車の戦(わななき)は不用に候なり。其より後、懲とも懲て、車の当には罷り寄らず」と。

然れば、心猛く思量賢こき者共なれども、未だ車に一度も乗らざりける者共にて、此く悲しう酔死たりける、嗚呼(をこ)の事也となむ語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「被蹴ヤハ被蹴テノ誤カ」
2)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
text/k_konjaku/k_konjaku28-2.txt · 最終更新: 2020/09/21 13:13 by Satoshi Nakagawa