ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku27-41

今昔物語集

巻27第41話 高陽川狐変女乗馬尻語 第四十一

今昔、仁和寺の東に高陽川と云ふ川有り。其の川の辺に、夕暮方に成れば、若き女の童の、見目穢気無き、立りけるに、馬に乗て京の方へ過る人有れば、其の女の童、「其の馬の尻に乗て、京へ罷らむ」と云ければ、馬に乗たる人、「乗れ」と云て乗せたりけるに、四五町許馬の尻に乗て行けるが、俄に馬より踊り落て、逃て行けるを、追ければ、狐に成て、こうこうと鳴て走り去(い)にけり。

此の如く為る事、既に度々に成ぬと聞えけるに、滝口の本所に、滝口共数(あまた)居て物語しけるに、彼の高陽川の女の童の、人の馬の尻に乗る事を云ひ出たりけるに、一人の若き滝口の、心猛く思量有けるが云く、「己はしも、彼の女の童をば、必ず搦め候なむかし。人の弊(つたなく)て逃すにこそ有れ」と。□の滝口共の勇たる、此れを聞て、「更に否(え)や搦めざらむ」と云ければ、此の搦むと云ふ滝口、「然らば、明日の夜、必ず搦めて将参らむ」と云ければ、異滝口共は云立にたる事なれば、「否搦めじ」と固く諍て、明日の夜を具1)ずして、只独り、極て賢き馬に乗て、高陽川に行て、川を渡るに、女の童見えず。

即ち、打ち返て、京の方へ来るに、女の童立り。打過るを見て、童、「其の御馬の尻に乗せ給へ」と、打咲て悪2)からず云ふ様、愛敬付たり。滝口、「疾く乗れ。何(いづ)ち行かむずるぞ」と問へば、女の童、「京へ罷るが、日の暮ぬれば、御馬の尻に乗て罷らむと思ふ也」と云へば、即ち乗せつ。

乗するままに、滝口、儲たりける物なれば、指縄を以て、女の童の腰を鞍に結付つ。女の童、「何と此はし給ふぞ」と云ければ、滝口、「夕さり、将行て、抱て寝むずれば、逃もぞ為(する)と思へば也」と云て、将行くに、既に暗く成ぬ。

一条を東様に行ければ、西の大宮打過て見れば、東より多の火を燃(とも)して、烈(つ)れて車共数遣次(やりつづ)けて、前を追ひ喤て来ければ、滝口、「然るべき人の御するなめり」と思て、打返て、西の大宮を下りに二条まで行て、二条より東様に行て、東の大宮より土御門まで行にけり。「土御門の門にて待て」と云ひ置きたりければ、「従者共や有る」と問ければ、「皆候ふ」と云て、十人許出来にけり。

其の時に、女の童を結付たる指縄を解て、引落して、しや肱を捕へて、門より入て、前に火を燃させて、本所に将行たれば、滝口、皆居並て待ければ、音を聞て、「何にぞ」と口々に云へば、「此に搦て候ふ」と答ふ。女の童は泣て、「今は免し給ひてよ。人々の御ますにこそ有けれ」と侘迷(わびまどひ)けれども、免さずして、将行たれば、滝口共、皆出て、立並廻て、火を明く燃て、「此の中に放て」と云へば、此の滝口は、「逃げもこそ為れ、否放たじ」と云ふを、皆、弓に矢を番て、「只放て。興有り。しや腰射居へむ。然りとも、一人こそ射□□3)はづさめ」とて、十人許箭を番て、指宛て有れば、此の滝口、「然は」とて打放ちつ。

其の時に、女の童、狐に成て、こうこうと鳴て逃ぬ。滝口共の立並たりつるも、皆掻消つ様に失ぬ。火も打消つれば、つつ暗に成ぬ。滝口、手迷をして従者共を呼ぶに、従者一人も無し。見廻せば、何くとも思えぬ野中にて有り。心迷ひ肝騒て、怖しき事限無し。生たる心地も為ねども、思ひ念じて、暫く此を見廻せば、山の程・所の様を見るに、鳥部野の中にて有り。「土御門にて馬より下つる」と思ふも、馬も何にしにかは有らむ。「早う、西の大宮より打廻ると思つるは、此に来にける也けり。一条に火燃て値たりつるも、狐の□□4)ける也けり」と思て、然りとも有べき事に非ねば、歩にて漸く返ける程に、夜半許にぞ家に返たりける。

次の日は、心地も乱れて、死たる様にてぞ臥たりける。滝口共は、其の夜待けるに、見えざりければ、「何主の、『高陽川の狐搦めむ』と云しは何に」など、口々に云ひ咲て、使を遣て呼ければ、三日と云ふ夕方、吉く病たる者の気色にて、本所に行たりければ、滝口共、「一夜の狐は何に」など云ければ、此の滝口、「一夜は堪難き病の罷発て候ひしかば、否罷らず候ひき。然は、今夜罷て試候はむ」と云ければ、滝口共、「此の度は二つを搦めよ」とぞ、嘲けれども、此の滝口、言少にて出にけり。

心の内に思ける様、「初め謀られたれば、今夜は、狐、よも出来じ。若し、出来たらば、終夜也とも、身を放たばこそ逃さめ。若し出来ずば、永く本所へ指出ずして籠居なむ」と思て、今夜は強(あながち)なる従者共数を具して、馬に乗て、高陽川に行にけり。「益無き事に依て、身を徒に成さむずるかな」と思へども、云立にたる事なれば、此く為るなるべし。

高陽川を渡るに、女の童見えず。打返ける度、河辺に女の童立てり。前の女の童の顔には非ず。前の如く、「馬の尻に乗らむ」と云ければ、乗せつ。前の様に指縄を以て、強く結付て、京様に一条を返るに、暗く也ぬれば、数の従者共を以て、或は前に火を燃させ、或は馬の喬平(そばひら)に立などして、騒がで、物高く云つつ行けるに、一人値ふ者無し。土御門にて馬より下て、女の童のしや髪を取て、本所様に将行ければ、女の童、泣々く辞けれども、本所に至にけり。

滝口、「何(いかに)々に」と云ければ、「此に有」と云て、此の度は強く縛て引へたりければ、暫こそ人にて有けれ、痛く責めければ、遂に狐に成て有けるを、続松の火を以て、毛も無くせせるせせる焼て、□□を以て、度々射て、「己よ、今より此る態なせそ」と云て、殺さずして放たりければ、否歩ざりけれども、漸く逃て去にけり。然てぞ、此の滝口、前に謀られて鳥部野に行たりし事共、委く語ける。

其の後、十日許有て、此の滝口、「尚試む」と思て、馬に乗て、高陽川に行たりければ、前の女の童、吉く病たる気色にて川辺に立ちたりければ、滝口、前の様に、「此の馬の尻に乗れ、和児(わこ)」と云ければ、女の童、「乗らむとは思へども、焼給ふが堪難ければ」と云て失にけり。

人謀らむと為る程に、糸辛き目見たる狐也かし。此の事は近き事なるべし。奇異の事なれば、語り伝へたる也。

此れを思ふに、狐は人の形と変ずる事は、昔より常の事也。然れども、此れは掲焉(いちじる)く謀て、鳥部野までも将行たる也。然るにては、何と後の度は、車も無く道も違へざりけるにか。「人の心に依て、翔(ふるまふ)なめり」とぞ、人疑ひけるとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本「具」に疑問符。
2)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
3)
底本頭注「射ノ下一本バ射ノ二字アリ」
4)
底本頭注「狐ノ下一本化シノ二字アリ」
text/k_konjaku/k_konjaku27-41.txt · 最終更新: 2015/01/31 21:06 by Satoshi Nakagawa