ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku27-21

今昔物語集

巻27第21話 美濃国紀遠助値女霊遂死語 第廿一

今昔、長門の前司藤原の孝範と云ふ者有き。其れが下総の権の守と云ひし時に、関白殿に候し者にて、美濃の国に有る生津の御庄と云ふ所を預かりて知けるに、其の御庄に紀の遠助と云ふ者有き。

人、数(あまた)有ける中に、孝範、此の遠助を仕ひ付て、東三条殿の長宿直に召上たりけるが、其の宿直畢(はて)にければ、暇取らせて返し遣ければ、美濃へ下けるに、勢田の橋を渡るに、橋の上に女の裾取たるが立てりければ、遠助、「怪し」と見て過る程に、女の云く、「彼(あ)れは何(いづ)ち御する人ぞ」と。然れば、遠助、馬より下て、「美濃へ罷る人也」と答ふ。女、「事付申さむと思ふは、聞給ひてむや」と云ければ、遠助、「申し侍りなむ」と答ふ。

女、「糸喜(うれし)く宣ひたり」と云て、懐より小さき箱の絹を以て裹たるを引出して、「此の箱、方県の郡の唐の郷の□の橋の許に持御したらば、橋の西の爪に女房御せむとすらむ。その女房に此れ奉り給へ」と云へば、遠助、気六借(きむづかし)く思えて、「由無き事請をしてける」と思へども、女の様の気怖しく思えければ、辞し難くて、箱を受取て、遠助が云く、「其の橋の許に御すらむ女房をば、誰とか聞る。何くに御する人ぞ。若し御会はずば、何くをか尋奉るべき。亦、此れをば、誰が奉り給ふとか申すべき」と。女の云く、「只其の橋の許に御たらば、此れを受取りに其の女房出来なむ。よに違ふ事侍らじ。待ち給ふらむぞ。但し、穴賢、努々此の箱開て見たまふな」と。

此様に云立りけるを、此の遠助が共なる従者共は、女有とも見えず。只、「我が主は馬より下て由無くて立ける」と見て、怪しび思けるに、遠助、箱を受取つれば、女は返ぬ。

其の後、馬に乗て行くに、美濃に下着て、此の橋の許を忘れて過にければ、此の箱を取らせざりければ、家に行き着て、思出して、「糸不便也ける。此の箱を取らせざりける」と思て、「今故(ことさら)に持行て、尋て取せむ」とて、壺屋立たる所の、物の上に捧て置たりけるを、遠助が妻は嫉妬の心極く深かりける者にて、此の箱を遠助が置けるを、妻然気無くて見て、「此の箱をば女に取せむとて、京より態と買持来て、我れに隠して置たるなめり」と心得て、遠助が出たる間に、妻、密に箱を取下して、開て見ければ、人の目を捿(くじり)て数入れたり。亦、男の𨳯1)(まら)を、毛少し付けつつ、多く切入れたり。

妻、此れを見て、奇異(あさまし)く怖しく成て、遠助が返り来たるに、迷(まど)ひ呼寄せて見すれば、遠助、「哀れ、『見るまじ』と云てし物を。不便なる態かな」と云て、迷ひ覆ひて、本の様に結て、やがて即ち彼の女の教へし橋の許に持行て立てりければ、実に女房出来たり。

遠助、此の箱を渡して、女の云し事を語れば、女房、箱を受取て云く、「此の箱は、開て見られにけり」と。遠助、「更に然る事候はず」と云へども、女の気色糸悪気にて、「糸悪しくし給ふかな」と云ひて、極て気色悪乍ら、箱をば受取つれば、遠助は家に返ぬ。

其の後、遠助、心地不例(つねなら)ずと云て臥しぬ。妻に云く、「然許、『開くまじ』と云し箱を、由無く開て見て」とて、程無く死にけり。

然れば、人の妻の、嫉妬の心の深く虚(そら)疑ひせむは、夫の為に此く吉からぬ事の有る也。嫉妬の故に、遠助、思懸けず、非分に命をなむ失ひてけり。女の常の習とは云ひ乍ら、此れを聞く人、皆此の妻を悪2)みけりとなむ語り伝へたるとや。

1)
門構えに牛
2)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
text/k_konjaku/k_konjaku27-21.txt · 最終更新: 2017/01/06 02:31 by Satoshi Nakagawa