ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku26-9

今昔物語集

巻26第9話 加賀国諍蛇蜈島行人助蛇住島語 第九

今昔、加賀の国□□郡に住ける下衆、七人一党として、常に海に出て、釣を好て業として、年来を経けるに、此の七人、一船に乗て漕出にけり。此の者共、釣しに出れども、皆弓箭・兵仗をなむ具したりける。

遥の沖に漕出、此方の岸も見えぬ程に、思も懸ぬに、俄に荒き風出来て、澳(おき)の方へ吹持行けば、我にも非で流れ行ければ、為べき方無くて、櫓をも引上て、風に任て、只死なむ事を泣悲ける程に、行方の澳に、離れたる大きなる島を見付て、「島こそ有けれ。構て此の島に寄て、暫くも命を助からばや」と思けるに、人などの態と引付けむ様に、其の島に寄にければ、「先づ暫くの命は助りためり」と思て、喜び乍ら迷ひ下て、船を引居て、島の体を見れば、水など流出て、生物(なりもの)の木なども有気に見えければ、「食べき物なむどもや有」と見(みむ)と為程に、年廿余は有むと見ゆる男の、糸清気なる、歩み出たり。

此の釣人共、此れを見て、「早う、人の住む島にこそ有けれ」と喜(うれ)しく思ふ程に、此の男、近く寄来て云く、「其達(そこたち)をば、我が迎へ寄つるとは知りたるか」と。釣人共、「然も知侍らず。釣しに罷出たりつるに、思ひ懸ぬ風に放たれて、詣来つる程に、此の島を見付て、喜乍ら着て侍る也」。男の云く、「其の放つ風をば、我が吹せつる也」と云を聞に、「然は、此れは例の人には非ぬ者也けり」と思ふに、男、「其達は極じぬらむ。何(いづら)其の物持来」と、出来つる方に向て、高(たかや)かに云へば、人の足音数(あまた)して、「来也」と聞程に、長櫃二つ荷て持来たり。酒の瓶なども数有り。長櫃を開たるを見れば、微妙の食物共也けり。皆取出して食はしむれば、釣人共、終日に極じにければ、皆吉く取食てけり。酒なども能く呑て、残たる物共をば、「明日の料に」とて、長櫃に本の様に取入て傍に置つ。荷たりつる者共は返り去ぬ。

其の後、主の男、近寄来て云く、「其達を迎へつる故は、此より澳の方に亦島有り。其の島の主の、我を殺て此の島を領ぜむとて、常に来て戦ふを、我れ相構て戦返して、此の年来は過す程、明日来て、我も人も死生を決すべき日なれば、我を助けよと思て、迎つる也」と。釣人共の云く、「其の来む人は、何許の軍を具して、船何(いく)つ許に乗て来るぞ。身に堪えぬ事に侍りとも、此く参ぬれば、命を棄てこそと仰に随ひ侍らめ」と。男、此れを聞て、喜て云く、「来らむと為る敵も、人の体には非ず。儲けむずる我が身も、亦人の体には非ず。今明日(けふあす)見てむ。先づ、彼来て島に懸らむ程に、我は此の上より下来らむずるを、前々は敵を此の滝の前に上らしめずして、此の海際にして戦ひ返すを、明日は其達を強く憑まむずれば、彼を上に登せむずる也。彼は上に登て、力を得べければ、喜びて登らむと為るを、暫(しばし)は我に任せて見むに、我れ堪難く成ば、其達に目を見合せむずるを、其の時に、箭の有む限り射べき也。努々愚に為べからず。明日の巳時許より儀立(よそほひだち)て、午時許にぞ戦はむとする。吉く吉く物など食て、此の巌の上に立む。此よりぞ上らむと為る」と、吉々く教へ置て、奥様に入ぬ。

釣人共、其の嶽に木など切て、庵造て、箭の尻など能々く鋭(とぎ)て、弓の弦など拈(したため)て、其の夜は火焼て物語などして有程に、夜も曙ぬれば、物など吉食て、既に巳時に成ぬ。

而る間、「来む」と云し方を見遣たれば、風打吹て、「海の面奇異(あさまし)く怖し気也」と見程に、海の面□□に成て、光る様に見ゆ。其の中より、大きなる火、二つ出来たり。「何なる事にか」と見程に、「出来合はむ」と云し方を見上たれば、其も山の気色、異く怖し気に成て、草靡き、木葉も騒ぎ、音高く喤合(ののしりあひ)たる中より、亦火二つ出来たり。

澳の方より近く寄来るを見れば、蜈の十丈許ある、游来る。上は□□に光たり。左右の喬(わき)は、赤く光たり。見れば、同長さ許なる蛇の、臥長一抱許なる、下向ふ。舌嘗づりをして、向合ひたり。彼も此も怖し気なる事、限無し。

実に云しが如に、蛇、彼が登るべき程を置て、頸を差上げて立るを見て、蜈、喜て走り上ぬ。互に目を嗔らかして守て、暫く有り。七人の釣人は、教しままに巌の上に登て、箭を番つつ蛇に眼を懸て立る程に、蜈進て走寄て、咋合(くひあひ)ぬ。互にひしひしと咋ふ程に、共に血肉(ちみどろ)に成ぬ。蜈は手多かる者にて、打□つつ咋は常に上手也。二時許咋ふ程に、蛇少し□たる気付て、釣人共の方に目を見遣(みおこ)せて、「疾く射よ」と思たる気色なれば、七人の者共、寄て、蜈の頭より始て尾に至まで、箭の有ける限り皆射る。彇(はず)本まで残らず射立つ。其の後は、太刀を以て、蜈の手を切ければ、倒れ臥にけり。而れば、蛇、引離れて去(い)ぬれば、弥よ蜈を切殺てけり。其の時に、蛇、□て返入ぬ。

其の後、良(やや)久う有て、有し男、片蹇(なへぎ)て、極く心地悪気にて、顔なども欠て血打て出来たり。亦、食物共、持来て、食せなどして、喜ぶ事限無し。蜈をば切放ちつつ、山の木共を伐懸て、焼きてけり。其の灰・骨などをば、遠く棄てけり。

然て、男、釣人に云く、「我れ、其達の御徳に、此の島を平かに領ぜむ事、極て喜し。此の島には、田作べき所多かり。畠量無し。生物の木、員知らず。然れば、事に触て便有る島也。其達、此の島に来て住めと思ふを、何にか」と。釣人共、「糸喜き事にぞ候べきを、妻子をば何にか仕べき」と云ければ、男、「其れを向へてこそは来らめ」と云ければ、釣人共、「其をば何にして罷渡べし」と云ければ、男、「彼方に渡むには、此方の風を吹せて送らむ。彼方より此方に来らむには、加賀の国に御する熊田の宮と申す社は、我が別れの御する也。此方に来らむと思はむ時には、其の宮を祭り奉らば、輙く此方に来たるべき也」など、吉々く教へて、道の程食べき物など、船に入させて、指出しければ、島より俄に風出来て、時も替はさず走り渡にけり。

七人の者共、皆本の家に返り、「彼の島へ行む」と云ふ者を、皆倡(いざなひ)具して、密に出立て、船七艘を調へて、作べき物の種共、悉く拈(したため)て、先づ熊田の宮に詣て、事の由申て、船に乗て指出ければ、亦俄に風出来て、七艘乍ら島に渡り着にけり。

其の後、其の七人の者共、其の島に居て、田畠を作り、居弘ごりて、員知らず人多く成て今有也。其の島の名をば、猫の島とぞ云なる。其の島の人、年に一度、加賀の国に渡て、熊田の宮を祭けるを、其の国の人、其の由を知て伺なるに、更に見付る事無き也。思も懸けず夜半などに渡り来て、祭て返り去ぬれば、其の跡1)にぞ、「例の祭してけり」と見ゆなる。其の祭、年毎の事として、于今絶えぬ也。其の島は、能登国□□郡に大宮と云ふ所にてぞ、吉く見(みゆ)なる。晴たる日見遣れば、離たる所にて、西高にて青み渡てぞ見ゆなる。

去ぬる□□の比、能登の国、□□の常光と云ふ梶取有けり。風に放たれて、彼の島に行たりければ、島の者共出来て、近くは寄せずして、しばらく岸に船繋せて、食物など遣せてぞ、七八日許有ける程に、島の方より風出来たりければ、走り帰2)て、能登の国に返にける。其の後、梶取の語りけるは、「髴(ほのか)に見しかば、其の島には人の家多く造り重て、京の様に小路有ぞ見えし。人の行違ふ事数有き」とぞ語りける。「島の有様を見せじ」とて、近くは寄せざりけるにや。

近来も、遥に来る唐人は、先ず其の島に寄てぞ、食物を儲け、鮑・魚など取て、やがて其の島より敦賀には出なる。唐人にも「『此る島有』とて、人に語な」なとぞ、口固むなる。

此れを思ふに、前生の機縁有てこそは、其の七人の者共、其の島に行住め。其の孫、于今其の島に有らむ。極て楽しき島にてぞ有なるとなむ語り伝へたるとや。

1)
底本異体字「足偏に忩」
2)
底本異体字「皈」
text/k_konjaku/k_konjaku26-9.txt · 最終更新: 2014/12/21 13:13 by Satoshi Nakagawa